半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
SiC半導体による放射線検出器の開発・研究
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
固体の圧電性.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
p型半導体酸化物 遷移金属〔3d金属〕の電荷移動 2p酸素中への強い電子間相互作用 金属欠損あるいは過剰酸素によるholeの導入 n EF
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
半導体 N型半導体 P型半導体.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
セラミック化学 無機固体化合物の構造と特性.
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
半導体デバイスの電極 ー金属/半導体界面ー
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.

電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
情報通信基礎実験1 第4回.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
横国大工 ○鄭 鉉默、五味奈津子、金 洛煕、中津川 博
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見 1874年 ブラウン                  PbSと金属との点接触でV-I特性の非直線性を発見 1874年 シュスタ                 CuOとCuの接触で非オーミック性を発見 1920年 グロンダール                     亜酸化銅整流器を試作

半導体の歴史的経緯 1926年 プレッサ Se整流器を発表 1926年 シュレディンガー 波動方程式の確立 1926年 シュレディンガー                  波動方程式の確立 1928年 ブロッホ                 固体のバンド理論 1932年 ウィルソン                     金属ー半導体接触整流理論

半導体の歴史的経緯 1939年~1942年 モットー、ショットキー、ベーテ 理論解析 1947年 バーディン 表面準位の導入 1939年~1942年               モットー、ショットキー、ベーテ 理論解析 1947年 バーディン                  表面準位の導入 1948年 バーディン、ブラッティン                 点接触トランジスタの発見 1949年 ショックレー                     pーn接合理論発表

半導体の歴史的経緯 1950年 ショックレー 接合形トランジスタの試作 1957年 江崎 トンネルダイオードを発表 1950年  ショックレー            接合形トランジスタの試作 1957年 江崎                  トンネルダイオードを発表 1962年 レディカ                 GaAsレーザダイオードの試作 1970年 BTL                     CCDの試作

第一章半導体とその種類 1.1導体・半導体および絶縁体 抵抗率  ρ(Ω・m)                    R= ρ・L/S                  抵抗率の温度依存性                  導体 正の温度係数             半導体 負の温度係数   エネルギーバンド構造                 導体~伝導帯に電子あり           絶縁体~伝導帯に電子なし         半導体~伝導帯に電子なし(低温)                                     

1.2半導体材料 元素半導体 Ge, Si のようにⅣ族の単一元素からなる半導体 物理的な性質は定められている。 化合物半導体                 GaAs, InPのようにⅢ-Ⅴ族、Ⅱ-Ⅵ族の化合物からなる半導体           物理的な性質は組み合わせによって異なる。                                     

1.3半導体結晶 原子構造 ラザフォードの原子モデル 原子 原子核(陽子、中性子) 電子:物質の電気的特性を決定 原子構造                    ラザフォードの原子モデル                     原子                       原子核(陽子、中性子)           電子:物質の電気的特性を決定 電子層                         電子軌道 主量子数nにおける電子数               n=1( 2個)  n=2 (8個) n=3 (18個)             最外殻の電子:価電子(valence electron)                                     

Ⅳ族元素の電子配置                    四個の電子が価電子                     価電子は八個で安定                       共有結合(covalent bond)           電子:物質の電気的特性                                   

1.4真性半導体 (intrinsic semiconductor) 外部エネルギー→半導体 価電子は原子からの束縛力を振り切る →自由電子(free electron) →外部電界によって移動 抜け殻~正孔(hole) 正の電荷、質量 電子伝導と正孔伝導は逆向き 真性半導体では電子密度=正孔密度

1.5不純物半導体 (impurity semiconductor) Ⅴ族不純物添加                  Sbの5個の価電子              →4個はSiと共有結合            →1個はSbと弱く結合            →常温でも容易に自由電子            →Sbは正イオンになる              不純物をドナー(donor)と呼ぶ          n形半導体(電子伝導が主)

Ⅲ族不純物添加                  Gaの3個の価電子              →3個はSiと共有結合            →不足分の1個はSiから調達            →正孔が生ずる               →Gaは負イオンになる              不純物をアクセプタ(acceptor)と呼ぶ           p形半導体(正孔伝導が主) ドナーとアクセプタが共存する場合       電子密度=正孔密度 補償形半導体

多数キャリヤ(majority carrier)       n形半導体では電子              p形半導体では正孔 少数キャリヤ(minority carrier)       n形半導体では正孔              p形半導体では電子

演習問題 直径8mm、長さ15mmの円柱状の真性半導体の両端に5Vの電圧を加えた。流れる電流を求めよ。 但し、抵抗率は20Ω・cmとする。