最近、これを省く企業や実行できない企業が存在します。設計を総合的に リーディングできる人材がいない のです。設計リーダの育成を怠ったのです。 シリーズ:著者の回答 030901 質問-012(Sf社、システム開発、I.H氏) 設計書の重要性を強く感じました。Design Review時は、単に過去実績からの言葉のみで済ませていることが多くありました。後継機の開発時に、前任機の「設計書が有無(ありなし)」では、設計力として大きく違うと感じました。 回答―012 設計審査、、、最近は「審査」という言葉を嫌って「Design Review」(デザイン・レビュー)と呼ぶ企業も増えてきました。本Home Pageの目的でも記述しましたが、「勝つための設計力」を養うためには「設計審査の充実化」がもっとも最短で有効な方法です。 最近、これを省く企業や実行できない企業が存在します。設計を総合的に リーディングできる人材がいない のです。設計リーダの育成を怠ったのです。 「設計審査の充実化」には、頭の中で設計する、いわゆる、「チームデザイン違反」の設計者が一人でも存在するとそのチームの「和」なり、「リズム」が狂ってしまいます。 次ページに続く
このような「頭の中で設計する」設計者は、別に適材適所が社内に必ず存在しますので、是非、ローテーションをお勧めいたします。 シリーズ:著者の回答 030901 このような「頭の中で設計する」設計者は、別に適材適所が社内に必ず存在しますので、是非、ローテーションをお勧めいたします。 またまた話がずれました。講師の悪い癖ですね。 「設計審査の充実化」には、頭の中で設計する設計者が存在すると、アドリブ的な審査となってしまいます。 3D-CADを使用して、その時たまたま眼に飛び込んできた画像や設計情報や、たまたまその時の設計者の発言のみで設計審査を実行している “ つもり ”になっているのです。 従いまして、ここに設計書というシナリオがあれば、二日酔いの上長でも「審査」できますし、審査員が代わってもある程度の水準を保てるのです。 そして、何よりもその審査内容は、その企業の技術ノウハウとして蓄積されていくのです。 あなたの将来のためにも再考してみてください。 以上