2018年6月13日 沖縄大学 島村 聡 (おきなわ障がい者相談支援ネットワーク)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
平成27年度 ケアマネジメント推進部会 報告書イメージ
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
第三章 会社のグループを形成する.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
2018年6月13日 沖縄大学 島村 聡 (おきなわ障がい者相談支援ネットワーク)
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
今後のサービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者研修について
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
内部統制とは何か.
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

2018年6月13日 沖縄大学 島村 聡 (おきなわ障がい者相談支援ネットワーク) 2018年度 相談支援専門員指導者養成研修 【講義1】障害者の地域支援と相談支援従事者(サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者)の役割に関する講義 ③相談援助技術 2018年6月13日 沖縄大学 島村 聡 (おきなわ障がい者相談支援ネットワーク) S.Shimamaura okinawa univ.2018

講義の趣旨 対人援助とは何なのか? ソーシャルワークの相談援助技術の体系とは何か? ソーシャルワークの相談援助過程はどのようなものか? 相談支援専門員に求められる相談援助技術とは何か? なぜケアマネジメントが使われるのか? 講義の趣旨を大まかに伝える。 詳しい説明は次ページ以降にあると伝える。 参考文献 基本を知るために 稲沢公一・岩崎晋也「社会福祉をつかむ 改訂版」 有斐閣 2014 詳しく知るために 久保紘章・副田あけみ「ソーシャルワークの実践モデル―心理社会的アプローチからナラティブまで」 川島書店 2005 お時間があれば 東美奈子・大久保薫・島村聡「障がい者ケアマネジメントの基本 ―差がつく相談支援専門員の仕事33のルール」 中央法規 2015 S.Shimamaura okinawa univ.2018

対人援助とは何なのか? 援助関係 援助目標 援助対象 援助方法 ・信頼関係 ・専門的援助関係 *バイスティック7原則 ケースワーク、 生活課題を抱えた人 ※ICFで説明可能 援助対象 援助方法 ケースワーク、 グループワーク、 コミュニティワーク その他のアプローチ ここでは、対人援助の構成要件と専門的援助関係の技法、援助対象とは何かについて述べる。援助方法は後のスライドで触れる。 対人援助を構成しているのは 援助対象  援助関係  援助方法 である。それらを援助目標に向けて組み立てていく。 つまり、対人援助とは 「何らかの問題を抱えた人(援助対象)に対して専門的援助関係(援助関係)を結び、様々な対人援助技術(援助技術)を用いて、援助目標に向けクライアントとともに課題を乗り越えていく過程である。」 援助関係を示したものに信頼関係を基礎とした専門的援助関係という言葉がある。実際の援助過程では、信頼関係の構築そのものが大きな目的ともなりうることから、これらの関係は同時並行的に構築されていく。 専門的援助関係と示したのがバイスティックのケースワークの原則(援助関係を形成する技法)である。 *バイスティック7原則 ①個別化の原則(Individualization) ②意図的な感情表現尊重の原則(Purposeful expression of feelings) ③統制された情緒的関与の原則(Controlled expression of feelings) ④受容の原則(Acceptance) ⑤非審判的態度の原則(Non judgmental attitude) ⑥自己決定尊重の原則(Client self-determination) ⑦秘密保持の原則(Confidentiality) 援助対象とは何らかの生活課題を抱えた人である。生活課題は単に障がいがあるから存在するというものではなく、個人の持つ因子と環境の持つ因子との交互作用で生じるものである。 ここでICFの説明を入れても良い。 生活課題を抱えた人に対して、専門的援助関係を結び、様々な援助技術を用いて、援助目標に向けクライアントとともに課題を乗り越えていく S.Shimamaura okinawa univ.2018

ソーシャルワークとは 【全米ソーシャルワーカー協会編、日本ソーシャルワーカー協会訳「ソーシャルワーク実務基準および業務指針」 1997年】 ソーシャルワークとは    【全米ソーシャルワーカー協会編、日本ソーシャルワーカー協会訳「ソーシャルワーク実務基準および業務指針」 1997年】 ① 人々の問題解決能力や対処能力等を強化するという 目標を達成するため、事前評価、 診断、発見、カウン セリング、援助、代弁・能力付与等の機能を遂行する。 ② 人々と資源、サービス、制度等を結びつけるという目 標を達成するため、組織化、紹 介、ネットワーキング 等の機能を遂行する。 ③ 制度の効果的かつ人道的な運営を促進するという目 標を達成するため、管理/運営、 スーパービジョン、関 係者の調整等の機能を遂行する。 ④ 社会政策を発展させ改善するという目標を達成する ため、政策分析、政策提案、職員 研修、資源開発等 の機能を遂行する。 ソーシャルワークについては様々な説明の方法があるが、ここでは実務基準を明確化した全米ソーシャルワーカー協会の指針を使う。 (各県において、講師により説明方法が異なっても支障はない) 全米ソーシャルワーカー協会(1955年設立)が、以下のとおり、ソーシャルワーク実践の目標を達成するた めにソーシャルワーカーが果たすべき機能を示している。 ① 人々の問題解決能力や対処能力等を強化するという目標を達成するため、事前評価、 診断、発見、カウンセリング、援助、代弁・能力付与等の機能を遂行する。 ② 人々と資源、サービス、制度等を結びつけるという目標を達成するため、組織化、紹 介、ネットワーキング等の機能を遂行する。 ③ 制度の効果的かつ人道的な運営を促進するという目標を達成するため、管理/運営、 スーパービジョン、関係者の調整等の機能を遂行する。 ④ 社会政策を発展させ改善するという目標を達成するため、政策分析、政策提案、職員 研修、資源開発等の機能を遂行する。 【全米ソーシャルワーカー協会編、日本ソーシャルワーカー協会訳「ソーシャルワーク実務基準および業務指針」 1997年】 S.Shimamaura okinawa univ.2018

ソーシャルワークの相談援助技術の体系とは 対象別に、ケースワーク(個別援助)、グループワーク (集団援助)、コミュニティワーク(地域援助)がある。 実際の支援ではこれらの技術を統合的に使いながら 地域の中の利用者を支援するジェネリック・ソーシャル ワークが主流である。 間接援助技術として、ソーシャルアクション、社会調査、 行政計画策定、施設管理運営などがあげられる。 スーパービジョン、カウンセリング、コンサルテーション といった関連技術も重要である。 ここでは、一般的な相談援助技術の説明をしている。 対象別に、ケースワーク(個別援助)、グループワーク(集団援助)、コミュニティワーク(地域援助)がある。 ※1 1980年代にはアメリカ、イギリスでも地域生活支援には統合化された技術が用いられている。 実際の支援ではこれらの技術を統合的に使いながら地域の中の利用者を支援するジェネリック・ソーシャルワークが主流である。 ※2 この背景にはケアマネジメントや生態学的アプローチといった新たなアプローチの影響があるとされている。 この他、ソーシャルアクション、社会調査、行政計画策定、施設管理運営も場面に応じて駆使する。 ※3 ソーシャルアクション=社会へ直接働きかけ課題の解決に向け市民の力を引き出す     社会調査=地域内の障がい者の生活実態などを調べ、それを根拠として合意形成を図る     行政計画策定=行政職員が計画づくりを通して住民福祉の向上を図る     施設管理運営=福祉施設の運営を通して利用者はもちろん地域住民の福祉向上に寄与する スーパービジョン、カウンセリング、コンサルテーションといった関連技術も重要である。 ※4 スーパービジョン=支持的機能、教育的機能、管理的機能により職員の資質向上を図る     カウンセリング=心理的アプローチを通して利用者の行動背景を読み取り支援の向上につなげる     コンサルテーション=福祉活動に関する相談に乗ったり、情報提供を行う S.Shimamaura okinawa univ.2018

ソーシャルワークにおける相談援助過程とは何か  ・インテーク(相談受付、緊急性の判断、窓口判断、 情報提供)  ・アセスメント(情報収集、面接、見立て)  ・契約(方針決定、支援決定)  ・援助目標の設定と計画策定(計画案、関係者会議)  ・介入(支援提供)  ・評価(モニタリング、経過観察)  ・終結(一応契約終了) 相談援助の過程(プロセス)は一般的な説明で十分である。 初任者のために実例を挙げて説明すると良い。その際に、計画相談で陥りそうな問題を特に強調して伝えていただきたい。  インテーク(相談受付、緊急性の判断、窓口判断、情報提供)  アセスメント(情報収集、面接、見立て)  契約(方針決定、支援決定)  援助目標の設定と計画策定(計画案、関係者会議)  介入(支援提供)  評価(モニタリング、経過観察)  終結(一応契約終了) S.Shimamaura okinawa univ.2018

相談支援専門員に求められる相談援助技術とは何か アウトリーチ = 権利侵害を可視化する 想いを聴く = 意思疎通:wishを見逃さない 不断のアセスメント = 状況と関係性と過去・現在・未来 本人計画の作成 = 意思形成:失敗を恐れず試す 本人中心の会議 = 意思表明:主体性を引き出すチーム 地域づくりネットワーク =意思実現:パワフルな資源との 出会い 効果的なモニタリング = 本人のパワーの見立て ソーシャルワークの基本というよりは相談支援専門員としてどのような技術的視点を持つべきかを述べる。その際、相談支援専門員の面白さと業務の価値を是非お伝え頂きたい。 アウトリーチ = 権利侵害を可視化する ※1 相談に来るのを待つだけでは、在宅の障がい者の声なき声を聴くことが出来ない。行政や他機関と同行しての訪問や関係職種からの聴取、本人の出入りしている場所での面談など積極的なアウトリーチが必要なことも多い。 想いを聴く = 意思疎通:wishを見逃さない ※2 本人自身が抑圧されたり、自己表現が難しいことを前提に相談支援専門員は本人の想いを引き出す努力をする必要がある。これは意思決定支援の入口にもあたり、本人との信頼関係構築の鍵でもある。 不断のアセスメント = 状況と関係性と過去・現在・未来 ※3 アセスメントは支援の始まりだけでなく、支援過程の中で常に行われる不断の行為である。アセスメントは現在の本人の障がい・経済・社会状況、地域社会との関係性、過去から将来にわたる履歴と希望を確認する。 本人計画の作成 = 意思形成:失敗を恐れず試す ※4 誰のための計画なのかを踏まえ、計画を見ると本人の意思形成の跡がわかるくらい、本人が見て感じるものにする必要がある。(ex 想いのマップ) 本人中心の会議 = 意思表明:主体性を引き出すチーム ※5 個別支援会議の主役は本人であり、どのように重度な障害があっても参加して、参加メンバーも本人を意識して意見を述べ合う場とする。この機会を経て、本人が大きくパワーアップすることが多い。 地域づくりネットワーク =意思実現:パワフルな資源との出会い ※6 相談支援専門員が地域の中にある元気な事業所や頼れる支援者、居場所、団体などとしっかり関係を築くことで、本人の地域生活支援の可能性が大きく拡がる。 効果的なモニタリング = 本人のパワーの見立て ※7 モニタリングは様々な機会で可能である。ポイントは本人のパワー(自己効力感)がどう変化しているかを見立てることであり、それは関係している人たちと機会あるごとにコミュニケーションを図っていれば可能である。 S.Shimamaura okinawa univ.2018

なぜケアマネジメントが使われるのか? ニーズを明確化し、適切な社会資源と結びつけるとい う流れが、サービス提供型制度の運用に適している。 ケアマネジメントはソーシャルワークの方法としてでは なく、効率的なサービス提供の仕組みとして発展した。 制度にあるメニューを利用者に押し付けたり、制度にな い支援策を講じずにいると、相談支援専門員としての 資質が問われる。 ジェネリック・ソーシャルワークの感覚が試されている。 利用者の自己効力感や権利擁護の実現が達成される ことが評価のポイントである。 次の講義となる「ケアマネジメントのプロセス」に繋げるためにソーシャルワークのアプローチにおける位置づけを説明する。 ポイントはケアマネジメントありきではなく、ジェネリックソーシャルワークをベースにした援助活動の一方法としてケアマネジメントを活用しているというスタンスである。 なぜケアマネジメントが使われるのか? ※1 ここではイギリスで発展したケアマネジメント=アメリカで発展したケースマネジメントとして用語を統一する ニーズを明確化し、適切な社会資源と結びつけるという流れが、サービス提供型制度の運用に適している。 ※2 介護保険制度や障害者総合支援法のように制度的にサービスメニューが規定されている場合を指している。 ケアマネジメントはソーシャルワークの方法としてではなく、効率的なサービス提供の仕組みとして発展した。 ※3 利用者の自立のため幅広くニーズを捉える「利用者指向モデル」と限りある地域資源をコントロールして配分する「システム指向モデル」が想定される(Austin.C.D)。どちらかが主目的とされる可能性がある。相談支援専門員としては、利用者指向でありながら、限られた資源の調整を行うという点で、利用者への関わりに難しさがある。 制度にあるメニューを利用者に押し付けたり、制度にない支援策を講じずにいると、ソーシャルワーカーとしての資質が問われる。 ※4 上記の難しさとは別の次元で、本人のニーズを中心にせず、自分の事業所のサービスを薦めたり、制度にないからといってインフォーマルな地域の資源につながないことがあるなら、それはソーシャルワーカーの倫理に反する。 ジェネリック・ソーシャルワークの感覚が試されている。 ※5 ケアマネジメントの欠点は資源の調整屋になってしまい、本人のニーズについて他に働きかけることをしないこと。 ソーシャルワーカーの原点に戻って、本人の立場から課題の解決に統合的な力を発揮することが求められる。 利用者の自己効力感や権利擁護の実現が達成されることが評価のポイントである。 ※6 意思決定支援による利用者の主体性発揮や社会との関わりによる自己実現などを目指している。 S.Shimamaura okinawa univ.2018