母音[i]のF1, F2平均値の分析.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
Advertisements

1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
卒研のようなもの 圧縮ちーむ 2008.4.22 鴫原、山本、齋藤.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
      仮説と検定.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
データ分析入門(11) 第11章 平均値の差の検定 廣野元久.
第7回 独立多群の差の検定 問題例1 出産までの週数によって新生児を3群に分け、新生児期黄疸の
分散分析マスターへの道.
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
1DS04180Y 阪本真一郎 1NC04019K 福原菜美 1DS04208T 山根章平 高木先生担当
検定 P.137.
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
音声の個人性 発声器官のサイズの違いによるもの 口の大きさと声帯の大きさ 発話の仕方の違いによりもの アクセント 口の動かし方
英語の母音の長さを測定する(2).
4. 統計的検定 保健統計 2009年度.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
応用言語学研究論A:SPSS宿題 Spring 2016 R.Nishida, Ph.D..
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
タレントの魅力測定とその分析.
確率・統計Ⅱ 第7回.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
群別・男女別の平均.
ホーエル『初等統計学』 第8章4節~6節 仮説の検定(2)
フットサルシューズの最適化 ~コンジョイント分析を用いて~
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
analysis of survey data 第2回 堀 啓造
Excelによる実験計画法演習 小木哲朗.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
リサーチカンファ 29 Aug, 2017.
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
有意差の検定法の 調査と適用 1DS05179Y 江藤 隆 1DS05184W 川島紀子 指導教員 高木先生.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
自殺における性差はあるか 川脇悦子 竹内順子 芳士戸環 布目ひとみ.
Presentation transcript:

母音[i]のF1, F2平均値の分析

 大学生40名(男性15名、女性25名)を対象に、日本語の母音[i]の第1フォルマント(F1)と第2フォルマント(F2)を測定したところ、男性と女性の平均値は以下のようになった。性別によって平均値が有意に異なるかどうかを、t検定を用いて分析した。 F1 F2 男性(n=15) 女性(n=25) 303 370 2256 2757

性別と第1フォルマントの平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=2.17, df1=24, df2=14, p=.134)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=2.90, df=38, p=.006)。 すなわち、母音[i]の第1フォルマントに関しては、女性の方が男性よりも有意に高いと言える。

性別と第2フォルマントの平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=2.77, df1=24, df2=14, p=.052)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=4.52, df=38, p<.001)。 すなわち、女性の方が男性よりも母音[i]の第2フォルマントの値が有意に高いと言える。

身長2群とフォルマントの平均値  大学生40名の平均身長は162.9センチであった。そこで、平均身長との比較により「身長の高い」群と「身長の低い群」の2グループを設定し、グループごとに母音[i]のF1, F2の平均値を求めたところ、以下のような結果を得た。 F1 F2 身長低い 身長高い (n=19) (n=21) 362 330 2731 2422

図2 身長グループごとのF1, F2平均値の比較

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=0.96, df1=18, df2=20, p=.935)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.32, df=38, p<.20)。 すなわち、身長によって母音[i]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長と第2フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=1.71, df1=18, df2=20, p=.246)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=2.51, df=38, p=.016)。 すなわち、身長の低いグループの母音[i]の第1フォルマントの値が身長の高いグループよりも有意に高いと言える。

母音[e]のF1, F2平均値の分析

 大学生40名(男性15名、女性25名)を対象に、日本語の母音[e]の第1フォルマント(F1)と第2フォルマント(F2)を測定したところ、男性と女性の平均値は以下のようになった。性別によって平均値が有意に異なるかどうかを、t検定を用いて分析した。 F1 F2 男性(n=15) 女性(n=25) 481 590 2,090 2,426

図3 母音[e]の性別のF1, F2平均

母音[e]の第1フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=2.14, df1=24, df2=14, p=.141)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=4.47, df=38, p<.001)。 すなわち、母音[e]の第1フォルマントに関しては、女性の方が男性よりも有意に高いと言える。

母音[e]の第2フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=4.51, df1=24, df2=14, p=.005)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=4.91, df=38, p<.001)。 すなわち、女性の方が男性よりも母音[e]の第2フォルマントの値が有意に高いと言える。

身長2群とフォルマントの平均値  大学生40名の平均身長は162.9センチであった。そこで、平均身長との比較により「身長の高い」群と「身長の低い群」の2グループを設定し、グループごとに母音[e]のF1, F2の平均値を求めたところ、以下のような結果を得た。 F1 F2 身長低い 身長高い (n=19) (n=21) 573 527 2,424 2,186

図4 母音[e]のF1, F2の身長群別平均

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=0.65, df1=18, df2=20, p=.37)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.66, df=38, p=.10)。 すなわち、身長によって母音[e]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長と第2フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=3.99, df1=18, df2=20, p=.004)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=2.03, df=38, p<.053)。 すなわち、身長グループによって母音[e]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

母音[a]のF1, F2平均値の分析

 大学生40名(男性15名、女性25名)を対象に、日本語の母音[a]の第1フォルマント(F1)と第2フォルマント(F2)を測定したところ、男性と女性の平均値は以下のようになった。性別によって平均値が有意に異なるかどうかを、t検定を用いて分析した。 F1 F2 男性(n=15) 女性(n=25) 724 803 1,294 1,480

図5 母音[a]の性別のF1, F2平均 女性が79Hz高い       女性が186Hz高い

母音[a]の第1フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=3.57, df1=24, df2=14, p=.016)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=2.60, df=38, p=.013)。 すなわち、女性の方が男性よりも母音[a]の第1フォルマントの値が有意に高いと言える

母音[a]の第2フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=3.10, df1=24, df2=14, p=.028)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意ではなかった(t=1.52, df=38, p=.14)。 すなわち、女性の方が男性よりも母音[a]の第2フォルマントの値が有意に高いと言える。

身長2群とフォルマントの平均値  大学生40名の平均身長は162.9センチであった。そこで、平均身長との比較により「身長の高い」群と「身長の低い群」の2グループを設定し、グループごとに母音[a]のF1, F2の平均値を求めたところ、以下のような結果を得た。 F1 F2 身長低い 身長高い (n=19) (n=21) 795 754 1,524 1,307

図6 母音[a]のF1, F2の身長群別平均 低身長グループが41Hz高い  低身長グループが217Hz高い

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=3.46, df1=18, df2=20, p=.009)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.14, df=27.0, p=.266)。 したがって、身長によって母音[a]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意であった(F=5.10, df1=18, df2=20, p=.0007)。 そこで、等分散を仮定しないt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.57, df=24.3, p=.13)。 すなわち、身長によって母音[a]の第2フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

母音[o]のF1, F2平均値の分析

 大学生40名(男性15名、女性25名)を対象に、日本語の母音[o]の第1フォルマント(F1)と第2フォルマント(F2)を測定したところ、男性と女性の平均値は以下のようになった。性別によって平均値が有意に異なるかどうかを、t検定を用いて分析した。 F1 F2 男性(n=15) 女性(n=25) 505 492 1,136 1,060

図7 母音[o]の性別のF1, F2平均 男性が13Hz高い       男性が76Hz高い

母音[o]の第1フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.71, df1=24, df2=14, p=.44)。 そこで、等分散を仮定するt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=-0.53, df=38, p=.60)。 すなわち、性別によって母音[o]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

母音[o]の第2フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.42, df1=24, df2=14, p=.060)。 そこで、等分散を仮定するt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意ではなかった(t=-0.41, df=38, p=.69)。 すなわち、性別によって母音[o]の第2フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長2群とフォルマントの平均値  大学生40名の平均身長は162.9センチであった。そこで、平均身長との比較により「身長の高い」群と「身長の低い群」の2グループを設定し、グループごとに母音[o]のF1, F2の平均値を求めたところ、以下のような結果を得た。 F1 F2 身長低い 身長高い (n=19) (n=21) 479 513 1,098 1,079

図8 母音[o]のF1, F2の身長群別平均 高身長グループが34Hz高い  低身長グループが19Hz高い

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.73, df1=18, df2=20, p=.507)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=-1.46, df=38, p=.15)。 したがって、身長によって母音[o]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=0.73, df1=18, df2=20, p=.50)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=0.103, df=38, p=.92)。 すなわち、身長によって母音[o]の第2フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

F2のはずれ値の存在が性別平均値に影響

母音[u]のF1, F2平均値の分析

 大学生40名(男性15名、女性25名)を対象に、日本語の母音[u]の第1フォルマント(F1)と第2フォルマント(F2)を測定したところ、男性と女性の平均値は以下のようになった。性別によって平均値が有意に異なるかどうかを、t検定を用いて分析した。 F1 F2 男性(n=15) 女性(n=25) 361 428 1,458 1,579

図10 母音[u]の性別のF1, F2平均 女性が67Hz高い       女性が119Hz高い

母音[u]の第1フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.49, df1=24, df2=14, p=.12)。 そこで、等分散を仮定するt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意であった(t=2.10, df=38, p=.042)。 すなわち、女性は男性よりも母音[u]の第1フォルマントの値が有意に高いと言える。

母音[u]の第2フォルマントの性別平均値 はじめに、男女2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.87, df1=24, df2=14, p=.74)。 そこで、等分散を仮定するt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意ではなかった(t=1.20, df=38, p=.24)。 すなわち、性別によって母音[u]の第2フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長2群とフォルマントの平均値  大学生40名の平均身長は162.9センチであった。そこで、平均身長との比較により「身長の高い」群と「身長の低い群」の2グループを設定し、グループごとに母音[u]のF1, F2の平均値を求めたところ、以下のような結果を得た。 F1 F2 身長低い 身長高い (n=19) (n=21) 422 386 1,599 1,474

図11 母音[o]のF1, F2の身長群別平均 低身長グループが36Hz高い  低身長グループが125Hz高い

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意でなかった(F=0.68, df1=18, df2=20, p=.41)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.09, df=38, p=.28)。 したがって、身長によって母音[u]の第1フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

身長と第1フォルマントの平均値 はじめに、身長別2群の母分散が等しいかどうかを検定した。F検定の結果、有意ではなかった(F=1.26, df1=18, df2=20, p=.62)。 そこで、等分散を仮定したt検定を用いて、2群の平均が等しいかどうかの検定を行ったところ、有意でなかった(t=1.27, df=38, p=.21)。 すなわち、身長によって母音[u]の第2フォルマントの値が有意に異なるとは言えない。

F1平均値の性別比較のまとめ 母音 男性 女性 P値 判断 i 303 370 0.006 男性<女性 e 481 590 <0.001 a 724 803 0.013 o 505 492 0.60 有意差なし u 361 428 0.042 ※F1は高母音(狭めが強い)ほど低くなる。

F2平均値の性別比較のまとめ 母音 男性 女性 P値 判断 i 2,256 2,757 <0.001 男性<女性 e 2,090 2,426 a 1,294 1,480 0.14 有意差なし o 1,136 1,060 0.69 u 1,458 1,579 0.24 ※F2は前舌母音ほど高くなる。後舌母音は共鳴空間が長く、周波数が

母音フォルマント値と性別 各母音のF1、F2の平均値を性別で比較すると、 「女性>男性」の傾向があると言える。 なぜだろうか?

F1平均値の身長別比較のまとめ 母音 低い 高い P値 判断 i 362 330 0.10 有意差なし e 573 527 a 795 754 0.27 o 479 513 0.15 u 422 386 0.28 基本的に、低身長Gの方が低いF1値が観測されるが、 有意な差ではない。

F2平均値の身長別比較のまとめ 母音 低い 高い P値 判断 i 2,731 2,422 0.16 有意差なし e 2,424 2,186 0.053 低い>高い a 1,524 1,307 0.13 o 1,098 1,079 0.92 u 1,599 1,474 0.21 低身長グループの方が高いF2値が観測されるが、 [e]のみで有意である。(標本数が多ければ有意差を期待できる)

母音フォルマント値と身長(体格)要因 各母音のF1、F2の平均値を身長要因で比較すると、 「低身長>高身長」の傾向が示唆される。 なぜだろうか?