名東区障害者基幹相談支援センター センター長 小島 一郎 平成31年1月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
Advertisements

1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
新たなカリキュラムによる相談支援従事者現任研修 講義・演習
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
特定非営利活動法人 藤沢相談支援ネットワーク ふじさわ基幹相談支援センター 所長 吉田展章 平成31年2月1日
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

名東区障害者基幹相談支援センター センター長 小島 一郎 平成31年1月 平成30年度主任相談支援専門員養成研修 地域援助の具体的展開 名東区障害者基幹相談支援センター センター長  小島 一郎 平成31年1月

地域福祉の視点 マクロレベルの視点 私の地域は・・・ 全体が見えている 様々なアプローチ・つなげ方 地域を基盤としたSW 協議会の活用・改善 個別課題⇔地域課題 メゾレベルの視点 全体が見えている 様々なアプローチ・つなげ方 協議会の活用・改善 ミクロレベルの視点 個と地域を「1本の木」と「森」に例える→ミクロ~マクロの視点 初任者研修や現任研修、従来の実践の中では「個→地域(課題)」が強調されてきたが、すでに大きな課題となっているものも(なかなか解決されない) また、そもそも地域づくりのためには、「個→」を待っているのではなく、個の課題と地域の課題に同時に取り組んでくことが必要とされるようになった(CSW) その解決のためには、最初から地域全体の課題として「私の地域ではどうしていくか」を考えていかなければならない(=障害福祉計画等→協議会) そのためには、「地域全体(森)が見えている」「資源(木々)をどう関係づけるか」「ツールとしての協議会活用(個→地域ばかりではない)」 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

重層的な相談支援体制 <第3層> <第2層> <第1層> 地域における相談支援体制の 整備や社会資源の開発など 総合的・専門的な相談の実施 地域の相談支援体制強化の取組 地域の相談事業者への専門的な指導助言、人材育成 地域の相談機関との連携強化 地域移行・地域定着の促進の取組 権利擁護・虐待の防止 地域における相談支援体制の 整備や社会資源の開発など 主な担い手⇒基幹相談支援センター、地域(自立支援)協議会 <第2層> 福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等) 社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導) 社会生活力を高めるための支援 ピアカウンセリング 権利擁護のために必要な援助 専門機関の紹介        一般的な相談支援 主な担い手⇒市町村相談支援事業 地域の相談支援体制を三層に考える→マクロな視点で課題を把握し、解決に向けて取り組むのは第2~3層(特に基幹C) その基幹Cを中心に配置される「主任」にとっても大きな役割 2日目の岡部さんの講義の中でもあったように、主任には「個別課題を解決していく力」と「すでに必要とされている事項に対応する力」が求められる <第1層> 基本相談支援 計画相談支援等  ・サービス利用支援 ・継続サービス利用支援 基本相談支援を基盤とした計画相談支援 主な担い手⇒指定特定相談支援事業 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

演習のねらい 講義「地域援助技術の考え方と展開方法」を踏まえ、実際の地域課題の解決に向けて、主任相談支援専門員としてどのように関わるかを学ぶ。 今回は特に、障害福祉計画等でポイントとされている諸課題についての各地域の取り組みを共有し、(地域自立支援)協議会の活用と主任相談支援専門員の役割について検討する機会とする。 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

演習の流れ 時間 内容 進行 11:15~12:45 地域援助の具体的展開Ⅰ 小 島 12:45~13:45 昼休憩 13:45~17:00 小 島 12:45~13:45 昼休憩 13:45~17:00 地域援助の具体的展開Ⅱ ①地域相談支援を通して ②グループで選定したテーマ ③まとめ 岩 上 Ⅰで各地域の概要を共有 Ⅱで、「地域相談支援」+「もう一つのテーマ」を協議会活用の視点で検討 都道府県担当者は・・・ 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域援助の具体的展開Ⅰ 【11:15~11:30】 演習の説明 *進行役の選定 【11:30~12:35】 地域課題の取組の概要の共有(10分×6人) *2日目「人材育成」関連の事前課題も参照 【12:35~12:45】 Ⅱ②で話し合う課題を選ぶ まずはグループメンバーの地域課題の取り組み状況について、大まかに把握 2日目の事前課題も参照しましょう 時間を気にしましょう 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

事前課題の内容 地域相談支援の促進について 医療的ケア児への支援体制の整備について 児童発達支援センターの設置に向けて 地域生活支援拠点の整備に向けて 精神障害者に対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて

地域援助の具体的展開Ⅱ ①地域相談支援を通して(13:45~14:05) *3人一組で実施 <休憩 14:05~15:20> ②グループで選定したテーマ(15:20~16:30) ③まとめ(16:30~17:00) *6人グループに戻る 協議会活用について、実践上の工夫を話し合う →「私の地域」に持ち帰る 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域援助の具体的展開Ⅱワークシート 【テーマ】 1 目的の共有(基本理念と達成目標) 2 現状と課題の把握 3 連携体制の把握 1 目的の共有(基本理念と達成目標) 2 現状と課題の把握 3 連携体制の把握 4 推進チームの組織 5 共通理解の醸成 6 達成目標とスケジュール 【明確になった課題/主任相談支援専門員としての役割】 GWのメモとして使用 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域の関係者によるネットワークを構築する 。 地域援助の具体的展開Ⅱ① ~地域相談支援を通して~ 自立支援協議会の機能 自立支援協議会運営の視点 自立支援協議会 情報機能 調整機能 開発機能 教育機能 権利擁護機能 評価機能 共通の目的をもつ。 情報を共有する。 具体的に協働する。 地域の関係者によるネットワークを構築する 。 参考 自立支援協議会の運営マニュアル 自立支援協議会の運営マニュアルの作成・普及事業企画編集委員会 2008 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域援助の具体的展開Ⅱ① ~地域相談支援を通して~ 1 目的の共有 ⇒ 2 現状と課題の把握 ⇒ 3 連携体制の把握 ⇒ 4 推進チームの組織 ⇒ 課題の分析と具体的取組みの検討 ⇒ 5 共通理解の醸成 ⇒ 6 達成目標とスケジュール  1 目的の共有(基本理念と達成目標)     説明2分 グループワーク 8分 2 地域相談支援における現状と課題 ☆権利擁護機能・情報機能 3 地域相談支援における連携体制の現状と課題 ☆情報機能・調整機能         説明3分 グループワーク12分  4 地域相談支援の推進チームを組織   ~課題の分析と具体的取組みの検討~ ☆調整機能  5 組織責任者との共通理解の醸成 ☆調整機能     説明3分 グループワーク12分 6 今年度の達成目標とスケジュール ☆開発機能・教育機能・評価機能 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

1 目的の共有(基本理念と達成目標) (1) わが町の障害福祉計画の基本理念を確認する。 (2) 基幹相談支援センターの役割を確認する。 1 目的の共有(基本理念と達成目標)   (1) わが町の障害福祉計画の基本理念を確認する。 (2) 基幹相談支援センターの役割を確認する。 (3) 主任相談支援専門員の役割を確認する。 (4) 協議会の位置づけと機能を確認する。 (5) 基幹相談支援センターの4本柱の現状と課題を確認する。 (6) 障害福祉計画の達成目標を確認する。   平成30年度主任相談支援専門員養成研修

2 地域相談支援における現状と課題 (1) 地域相談支援の概念を整理し、重要性を理解する。 (2) 地域移行支援の目標数値 2 地域相談支援における現状と課題  (1) 地域相談支援の概念を整理し、重要性を理解する。 (2) 地域移行支援の目標数値  ① 障害福祉計画上の目標数値    参考資料    ア 地域精神保健福祉資源分析データベース        (ReMHRAD)市町村別精神科病院に1年以上入院して        いる人の状況を確認する。      イ 障害者支援施設入所者数      ウ 救護施設入所者数      エ 矯正施設等入所数   平成30年度主任相談支援専門員養成研修

2 地域相談支援における現状と課題   (3) 地域移行支援の対象施設別の現状と課題 ① 精神科病院(1年以上入院者の地域移行支援・入院後早 期から地域移行支援) ② 障害者支援施設 ③ 救護施設 ④ 矯正施設等 *各機関が大切にしていることも併せて把握する。 (4) 地域定着支援の現状と課題 * 自立生活援助の活用も併せて把握する。 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

2 地域相談支援における現状と課題 (5) 協議会における地域相談支援の現状と課題 ① 共通認識、価値観の共有 2 地域相談支援における現状と課題   (5) 協議会における地域相談支援の現状と課題  ① 共通認識、価値観の共有  ② 支援技術 (本人支援、家族支援、意思決定支援、支援プログラム、ピ    アサポート)  ③ 相談支援体制  ④ 連携体制 ⇒ 3  ⑤ 基盤整備 社会資源開発 地域ネットワーク     ⑥ 地域生活支援拠点との連動  ⑦ 人材育成 (6) 関係機関、関係者と意見交換を行う。 (7) アドバイザーから意見・助言をもらう。  ① 都道府県でのこの分野の識見者  ② 市町村・圏域の識見者  ③ 先進事例を把握する。 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

3 地域相談支援における連携体制の現状と課題 3 地域相談支援における連携体制の現状と課題 ①精神科病院     ②障害者支援施設   ③救護施設     ④矯正施設等   本人 医療機関 基幹相談支援センター 市町村 保健所 本人 障害者支援施設 計画相談支援  指定特定 基幹相談支援センター 市町村 本人 救護施設 基幹相談支援センター 市町村  障害福祉担当 福祉事務所 本人 矯正施設等 地域定着支援センター 基幹相談支援センター 市町村 それぞれの機関の役割を整理して、重層的、相補的な連携体制を構築するため、現状と課題を整理する。 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

~課題の分析と具体的取組みの検討~ (1) 各関係機関の実務者によるチームを組織する。 * 対象施設ごとにするかどうか要検討  4 地域相談支援の推進チームを組織   ~課題の分析と具体的取組みの検討~     (1) 各関係機関の実務者によるチームを組織する。    * 対象施設ごとにするかどうか要検討  (2) 課題の分析と具体的取組みの検討   ①~④、⑥、⑦ 2の(5)の①~④、⑥、⑦と同じ    ⑤ 基盤整備 社会資源開発 地域ネットワーク       ア 住居:居住支援協議会 宅建協会     イ 社会参加    ウ 就労    エ 障害福祉サービス    オ 介護サービス    カ ピアサポート    キ 地域ネットワーク・助け合い * 地域課題と個別事例とを連動して説明できるようにしておく。       平成30年度主任相談支援専門員養成研修

5 組織責任者との共通理解の醸成   (1) 組織責任者(医療機関理事長・院長、法人理事長、市町村 長、保健所長等)との共通理解を醸成する。 (2) 実務責任者の共通理解を醸成する。 (3) 事前打ち合わせ * こちら側の要望よりも相手方の助言、考えを聴くことが重 要。 * 共通の目的の設定、地域課題の共有、協働への理解、 連携による重層的、相補的な支援体制構築への期待 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

6 今年度の達成目標とスケジュール (1) 市町村協議会の取組み ① 推進チームとしての取組み ア 本人支援 (家族支援)の推進 6 今年度の達成目標とスケジュール (1) 市町村協議会の取組み   ① 推進チームとしての取組み    ア 本人支援 (家族支援)の推進    イ 新たな支援プログラムの開発    ウ 連携の強化   ② 部会としての取組み   ③ 他の部会、プロジェクトとの統合   ア 地域生活支援拠点(平時・緊急時・地域相談支援)との連動   ④ 相談支援体制の構築   ⑤ 基盤整備   ⑥ 人材育成(基礎研修、連携研修、スーパービジョン等) (2) 関係機関の協議の場と連携した取組み   平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域援助の具体的展開Ⅱ② ~グループで選定したテーマについて~ 1 目的の共有 2 現状と課題の把握 3 連携体制の把握 4 推進チームの組織   ⇒ 課題の分析と具体的取り組みの検討 5 共通理解の醸成 6 達成目標とスケジュール  岩上さんの「地域相談支援を通して」の流れに沿って「もう一つのテーマ」を検討 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域援助の具体的展開Ⅱ③ ~まとめ~ (1)グループ内で共有 ・明確になった課題 ・主任相談支援専門員として (2)現任研修とのつながり 「地域変革のためのヒアリングシート」 について 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域福祉の視点 マクロレベルの視点 私の地域は・・・ 全体が見えている 様々なアプローチ・つなげ方 地域を基盤としたSW 協議会の活用・改善 個別課題⇔地域課題 メゾレベルの視点 全体が見えている 様々なアプローチ・つなげ方 協議会の活用・改善 ミクロレベルの視点 今日は、マクロレベルの視点での課題の解決について考えました 最初にも言いましたが、個~地域という協議会の組み立ても必要ですし、個と地域の同時進行という「地域を基盤としたSW」も 個の課題からのボトムアップばかりでなく、すでにある課題をどうするかと両輪で取り組む必要→主任が「私の地域」をリード 「協議会の形骸化」とも言われますが、ツールとしての活用を改めて(協議会本来の機能)→プロセスに分けてワークしたが、課題は地域ごとに異なる 新カリの現任では特に、「ヒヤリングシート」を活用した、本人を中心とした資源探し・活用・開発を扱う・・・という整理(ミクロ~メゾ) 初任では「理解する」、現任では「実践する」、主任では「実践+指導」 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

平成30年度主任相談支援専門員養成研修

地域変革のためのヒアリングシート 本人とともに資源探しを行う 地域の関わり 【1】本人が参加・所属している地域組織または参加したがっ    ている組織にいて 【2】本人の交友相手〈友達〉について 【3】本人が所属している当事者組織について 【4】本人に(福祉的に)関わっている人や組織・企業〈商店〉・    隣人について 【5】本人が見込んでいる相手〈相談に乗ってくれたり、困った    時助けてくれる人〉行きつけの商店・診療所の医師・隣人に    ついて 平成30年度主任相談支援専門員養成研修

頼りになる資源 【6】本人の親族で、利用者が頼みにしている相手について 【7】本人の〈これから戻る〉近隣は、利用者にとっていい近隣か。 【8】本人の周囲で、活用できそうな福祉資源はあるか。 【9】本人にとって「隠れた資源」となっているもの〈利用者を元気 にさせているもの〉について 本人のパワー 【10】本人は地域に対して、どんな資源性を有しているか。 【11】本人にとっての資源同士のネットワークの状況はどうか。 【12】本人の自宅〈居住場所〉は、 【13】本人のセルフケアマネジメント能力〈自分の状態を正確に    把握・ハンディの中身も客観的に把握・その克服策の工夫    ・必要な資源を発掘・活用する資質等〉の評価をしてみよう。 平成30年度主任相談支援専門員養成研修