Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
GCDの解析 織田 2007/01/06.
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Determination of the number of light neutrino species
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Report on the PHENIX by Yu Maruyama 5/6~5/30
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
高エネルギー原子核実験 のためのPestov Spark Counterの試作と評価
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
CDHplot:旧daq使用からTsukada’s tokai Class(Class ver1)への移行
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
磁場マップstudy 1.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析 2003年8月29日(金) 織田 勧 T538実験のrun#250 - #603 に対して S1-1, S1-2, S2, S3-1, S3-2, GCC1, GCC2, PbGl のデータを用いて、 1. 各検出器のslewing correction 2. TOFによる粒子識別 3. Gas Cherenkov による電子の識別 4. PbGlによる電子の識別 を行なった。

Pedestalの決定 1. Pulser run (#337, #363, #382, #392, #434, #435, #469, #512 - #518, #554, #555, #577, #603)のときのADCのデータからADC各chのpedestalの値(mean)を求めた。 2. 各run(#250 - #603)のGCC1, GCC2のADCのpedestalの値(mean, RMS)を求めた。 3. 1.で求めたPulser runのときのGCCと他の検出器のpedestalの差と、 2.で求めたGCCのpedestalより、 各run (#250 - #603)での各検出器のpedestalの値を内挿すること(#338-#602)と、平均を用いること(#250-#336)で決定した。

Run group の決定 330 runs → 93 run groups Runごとに解析すると大変なので、 1. 運動量(±2.0, ±1.5, ±1.0, ±0.5, ±0.3 GeV/c) 2. electron-triggerの有無 3. S2前の鉛の有無 4. define(S2)の有無 5. 各検出器のpedestal 6. Scintillator (S1-1, S1-2, S2, S3-1, S3-2) のgain の6つの条件により、 同じもしくはほとんど変化のないrunは1つの run groupにまとめ、以後はrun groupごとに解析した。 330 runs → 93 run groups

Scintillation 検出器 (S1-1, S1-2, S2, S3-1, S3-2) 解析に用いる事象の決定 1. Scintillation lightではなく、Cherenkov lightであると考えられるものを除外するために、ADCの下限値をrun groupごとにS1-1, S1-2, S2, S3-1, S3-2に対して目で見て決定した。 2. S3-1, S3-2のADCはADCの値が最大値(4095ch)に近くなると正しく取れていないのでADCの上限値をS3-1, S3-2に対して一律に3820chと決定した。 3. ・S1-1,S1-2,S3-1,S3-2のADCが1.で決めた下限より大きく、 ・S3-1,S3-2のADCが2.で決めた上限より小さく、 ・S1-1, S1-2, S3-1, S3-2 のいずれのTDCにも値が正しく入っている(TDC≠-1) 事象を解析することにした(S1-S3 event)。

S1, S3 のslewing correction S1-S3 event のうちで、 同一の粒子であると考えられる事象に対して、S1-S3間のTOFがADCの値に依存しないようにrun groupごとにslewing correctionを行なった。 1. 補正係数aSi-jに適当な値を入れ、現れたピークのうちで最も大きいものを選び、Gaussianでfitして、±2σ以内の事象に注目する。 2. 注目している事象の4つのScinti.のADCを0chから4095chの間で、32等分して、それぞれのADCの範囲内でのTOFの平均と全体のTOFの平均との差の2乗の和をFとする。 3. Fが最小になるようにaSi-jを動かして、最適なaSi-jを決定した。 4. 以下では補正後のTS1、TS3を用いた。

S2のslewing correction 1. S1-S3 event のうちで、S2のADCが設定した下限値より大きい事象を使って、S1-S3間のときと同じように、S2のslewing correctionをrun groupごとに行なった。 2. 補正係数aS2に適当な値を入れ、TOFS1-S2、TOFS2-S3のピークをGaussianでfitして、それぞれ、中心から±2σ以内の事象に注目する。 3. 注目している事象のS2のADCを0chから1023 chの間で、32等分して、それぞれのADCの範囲内でのTOFの平均と全体のTOFの平均との差の2乗の和をFとする。 4. Fが最小になるようにaS2を動かして、最適なaS2を決定した。

TOF(S1-S3間)による粒子識別 +1.5 GeV/c ZS1 = 131.5 mm, ZS2 = 3193.5 mm, ZS3 = 6041.0 mm であるので、 e, μ, π, K, p, d, t のTOF(S1-S3間)を計算し、補正済の測定値と比較した。 ○が確認できた粒子で、 複数の粒子にまたがっているのはTOFで分離できなかったことを意味する。 GCCが鳴った事象(GCC-e event:後述)とそうでない事象に分けた後に、粒子数 の多いピークについてGaussianでfitしてmeanとσを求めた。 運動量 e μ π K p d t -2.0 GeV/c ○ -1.5 GeV/c -1.0 GeV/c -0.5 GeV/c -0.3 GeV/c +0.3 GeV/c +0.5 GeV/c +1.0 GeV/c +1.5 GeV/c +2.0 GeV/c +1.5 GeV/c

Gas Cherenkov検出器による電子識別 1. ±0.3 GeV/cと±0.5 GeV/cの全てのrun groupと、-2.0 GeV/cと-1.0 GeV/cのe-trig. run と、+1.0 GeV/cの一部(#313-#316)に対して、 S1-S3 event であって、GCC1とGCC2の両方とも ADCGCCi>meanped.GCCi+2×RMSped.GCCi.である事象を選んだ。 S1-GCC1間、S1-GCC2間のTOFS1-GCCiをとって、Scinti.の時と同様に、ピークのTOFS1-GCCi がADCの値によらないように slewing correction aGCC1, aGCC2 の値をrun groupごとに決めた。 3. 残りのrun groupに対しては、2.で求めたaGCC1, aGCC2 それぞれを加重平均した値を用いた。 Run groupごとに、Slewing correction 後のTOFS1-GCCiのピークをGaussianでfitして、GCC1では中心値から±1.2 ns(~4σ)以内に入った事象をGCC1-e eventとし、GCC2では中心値から±1.5 ns(~4σ)以内に入った事象をGCC2-e eventとし、GCC1-e eventでありかつGCC2-e eventであるのをGas Cherenkov検出器によって電子であると識別された事象(GCC-e event)とした。 GCC-e eventについて、TOFS1-S3のピークをGaussianでfitして、中心値から±3.5σ以内に入っているものを TOF-GCC-e event とした。

Lead Glass 検出器による電子識別 1. PbGlのADC>pedestalかつTDC≠-1である事象であり、かつTOFとGCCで電子と識別された(TOF-GCC-e event)事象を選んだ。 2. ADCをGaussianでfitして、中心値から±3.5σ以内にある事象のみ残した。 3. S3-PbGl間のTOFS3-PbGlがPbGlのADCの値によらないように、slewing correctionの係数aPbGlを目で見て決定した。 4. 補正後のTOFS3-PbGlをGaussianでfitして、中心値から±3.5σ以内にある事象のみを残し、これをTOF-GCC-PbGl-e eventとした。 5. TOF-GCC-e eventであるという条件を外し、 ・S3-S1 event ・PbGlのADC>pedestal ・2で決めた条件: PbGlのADCがピークの中心値から±3.5σ以内 ・3で決めた条件: S3-PbGl間のTOFがピークの中心値から±3.5σ以内 の4条件を満たす事象をPbGl-e eventとした。

GCCとPbGlの電子の検出効率 TOF-GCC-PbGl-e event のS1-S3間のTOFをGaussianでfitし、 得られた中心値から±3.5σ以内に入っている事象をTOF-e eventとした。 2. PbGlの検出効率として εPbGl = #TOF-GCC-PbGl-e event / #TOF-GCC-e event を計算する。 3. GCCの検出効率としては、 εGCC1 = #TOF-GCC-PbGl-e event / #TOF-GCC2-PbGl-e event εGCC2 = #TOF-GCC-PbGl-e event / #TOF-GCC1-PbGl-e even 4. TOFによって電子を識別できる低い運動量(±0.3 GeV/c)では、 εGCCi = #TOF-GCCi-e event / #TOF-e event εPbGl = #TOF-PbGl-e event / #TOF-e event

2. & 3. 黒 Pb× e-trig.× 赤 Pb○ e-trig.× 青 Pb○ e-trig.× 4. 緑 Pb× e-trig.× GCCとPbGlの電子の検出効率 2. & 3. 黒 Pb× e-trig.× 赤 Pb○ e-trig.× 青 Pb○ e-trig.× 4. 緑 Pb× e-trig.× PbGl -z direction (run #250 - #433 ) PbGl +x direction (run #436 - run #602) Momentum # of e εGCC1 εGCC2 εPbGl -2.0 GeV/c 1139 0.782 0.790 0.874 3759 0.971 0.982 0.887 -1.0 GeV/c 12332 0.979 0.990 0.871 792 9179 176 0.974 0.989 0.605 0.977 0.995 0.664 0.942 0.863 0.903 -0.5 GeV/c 334 1.000 0.991 0.936 -0.3 GeV/c 790 1218 0.996 0.988 0.983 0.666 0.659 +0.3 GeV/c 2847 3348 0.985 0.981 0.986 0.870 0.873 4854 5945 0.987 0.840 0.837 +0.5 GeV/c 9451 2786 0.900 +1.0 GeV/c 689 0.916 0.458 0.908 0.469 0.969 0.907 151 0.932 0.938 0.950 +1.5 GeV/c 99 0.925 0.952 0.917 +2.0 GeV/c 386 0.877 0.906 0.854 336 197 118 0.789 0.392 0.834 0.975 0.439 0.884 0.860