高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
Association of Major and Minor ECG Abnormalities With Coronary Heart Disease Events 心電図異常と 心血管イベントの関係 谷川 徹也 JAMA, April 11, 2012—Vol 307, No
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
狭心症と心筋梗塞 大橋壮樹 大垣徳洲会病院.
私 の カ ル テ        連 携 パ ス  仙台医療センター 宮城県がん診療連携協議会.
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
FAX06-6339-2058(吹田保健所 企画グループあて)
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
前立腺がん地域連携パス 患者名 紹介元No 生年月日 成人病cID ①PSA検査結果 医院名 ( ) 医師名 ( )
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
1.
肝がん地域連携パス ―患者さん用― 治療後経過観察パス (Ver. 1.0) あなたのお名前 さん 連携パス登録番号 かかりつけ医
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
ED.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Aqtiの効果・効能.
日本医科大学千葉北総病院 地域がん診療連携拠点病院講演会
Presentation transcript:

高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用) (様式5) 高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用) 狭心症または心筋梗塞のため経皮的冠動脈形成術を受けられた患者さんへ 狭心症・心筋梗塞について  心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)が動脈硬化で狭くなると、心臓の筋肉に十分な血液が届かなくなり、運動をしたり興奮したときなどに「胸がしめつけられる」「胸が圧迫される」「胸が重苦しい」などの症状が起こります。みぞおちや下あご、左肩が痛む場合もあります。通常は運動をやめてじっとしていると数分でおさまります。これが狭心症です。狭心症の症状はいろいろで、症状だけで判断するのはたやすくありません。しかし、指で指せるくらいの狭い範囲の痛みや、押さえると痛む場合、体を動かすと痛みの強さが変わる場合、数秒 間のキリキリ・チクチクなどの針で刺すような痛みは狭心症ではないことが多いです。  狭くなった冠動脈が血の固まり(血栓)で詰まってしまうと、血液の流れが完全に止まってしまい、心臓の筋肉が壊死してしまいます。これが心筋梗塞で、運動に関係なく起こります。この発作で命を落とすこともあります。  狭心症のなかでも心筋梗塞になりやすいのが不安定狭心症で、冠動脈が血栓で詰まりかけている状態です。いままで胸の症状がなかったのに急に発作がでたり、発作の痛みが強くなったり、回数が増えたり、今までと比べて軽い運動で発作が出たり、じっとしているときに発作が起こることもあります。不安定狭心症になった場合は、入院して適切な治療を行う必要があります。そうすれば心筋梗塞になるのを防いだり、心筋梗塞の程度を軽くすることができます。  狭心症の発作が起こったときは、ニトログリセリンの舌下錠を舌の下に入れて溶かしてください。スプレー式のお薬もあります。3~5分たっても効果がないときは1錠追加してください。それでも治まらず15分以上発作が続くときは心筋梗塞の可能性がありますので、急いで経皮的冠動脈形成術を受けた病院を受診してください。冷や汗が出たり、顔面蒼白になったり、意識がもうろうとなってきた場合は救急車を呼んでください。 今後の治療について  あなたは、狭心症または心筋梗塞のため、この病院で経皮的冠動脈形成術を受けられました。今後は、動脈硬化が進行しないように、喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病など動脈硬化の危険因子といわれるもののなかに当てはまるものがあれば、その治療を継続する必要があります。また、冠動脈の狭くなったところや、ステントを植え込んだところに血栓をできにくくするため、抗血小板薬とよばれるお薬を服用していただく必要があります。このお薬はとても重要なお薬ですが、飲み始めてから2ヶ月以内にごくまれに重い副作用が出ることがあります。副作用を早期に発見するため、飲み始めから2ヶ月以内は2週間ごとに血液検査を受けていただきます。  動脈硬化が進行したり、経皮的冠動脈形成術を行ったところが再び狭くなって、狭心症や心筋梗塞が再発した場合は、できるだけ早く入院して治療を受ける必要があります。定期的に心電図検査やレントゲン検査を受けていただくとともに、あなた自身が自覚症状に注意をはらってください。  今後は、これらの検査や治療をかかりつけの診療所とこの病院が協力して行います。その際に、かかりつけの先生の参考になるように、検査・治療内容などについて記載した治療計画書を作成しました。  退院後のおおまかな予定は以下の通りです。 病院 経皮的冠動脈形成術 抗血小板薬投与 内服治療 かかりつけ診療所 退院から6ヶ月後まで ・症状再発の有無を地チェック ・心電図変化の有無をチェック ・血小板減少や肝障害などの  薬剤の副作用の有無をチェック 生活習慣の改善、高血圧、 高脂血症、糖尿病の治療 病院 3ヶ月または6ヵ月後 心臓カテーテル検査 再狭窄なし  →かかりつけ医で治療継続 再狭窄あり  →再経皮的冠動脈形成術