H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5回衛星データ処理勉強会 はやぶさのデータ処理とアーカイ ブス 安部正真(固体惑星科学研究系) 吉川真(宇宙情報・エネルギー工学研究 系)
Advertisements

火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
人工衛星 インターネット・テレビ放 送・ GPS ・ 天気予報・カーナビゲーショ ンシステム・国際電話・地図 の作成 …
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
ネットワークの基礎 part2 ネットワークシステムⅠ 第5回.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
日本の宇宙開発 guicheng.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
科学概論 2004年12月9日
H A Y A B U S A (MUSES-C) 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
サイエンスCLUB NEWS 日本科学未来館に行ってきました。 学校農園 2012/7/25 vol.3
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
はやぶさ君の冒険日誌 くん ぼうけんにっし 「はやぶさ君の冒険日誌」です。
「出前授業」 はやぶさと宇宙 京都大学 身内賢太朗
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
わ ら や ま は な た さ か あ り み ひ に ち し き い を る ゆ む ふ ぬ つ す く う れ め へ ね て せ け
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
地球物質科学 2011年度 前半 石渡 7回: 野外科学としての地球の物質科学
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
宇 宙 その進化.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文

は じ め に 6月13日、7年間で60億kmも旅をした小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってきました。 は  じ  め  に  6月13日、7年間で60億kmも旅をした小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってきました。  はやぶさ」は2003年5月に打ち上げられ、地球と火星の間にある小惑星イトカワを調べ、イトカワの物質を持ち帰ることが目的でした。2005年9月にイトカワに到着して観測を行い、さらに11月にイトカワの表面に2回着陸しました。  しかし、様々なトラブルが発生し、技術者達のねばり強い 大気圏に突入する「はやぶさ」の火球。オーストラリアで。 努力と工夫によって危機を乗り越えてきました。地球に帰還したのは、 イトカワの物質が入っている 可能性のある「カプセル」だけで、 「はやぶさ」本体は大気圏へ突入する時に燃え尽きました。  このニュースは、サッカーのワールドカップと時を同じにして、日本中の人を感動させました。ぼくもテレビや新聞で、このニュースを夢中になって見ました。それから、この「はやぶさプロジェクト」に参加していた惑星科学者の廣井孝弘博士から直接話を聞く機会がありましたので、夏休みの自由研究のテーマに選びました。 ウーメラ砂漠に着陸した、「はやぶさ」の中華鍋型カプセル

プ ロ ジ ェ ク ト ・ チ ー ム 小惑星探査機「はやぶさ」の開発に関わった人たち 國 中 均 矢 野 創 吉 川 真 吉 光 徹 雄 プロジェクトマネージャ サイエンス イオンエンジン サンプラー 川 口 淳一郎 吉 川   真 國 中   均 矢 野   創 近赤外分光器 カ メ ラ ターゲットマーカー ミ ネ ル バ 安 部 正 真 齋 藤   潤 澤 井 秀次郎 吉 光 徹 雄

は や ぶ さ 探 査 機 イオンエンジン 質量:約510kg 形状:約1m×約1.6m×約2m 太陽電池パドルの端から端まで5.7m は や ぶ さ 探 査 機 質量:約510kg 形状:約1m×約1.6m×約2m 太陽電池パドルの端から端まで5.7m イオンエンジン キセノンというガスをプラズマ化して高速で吹き出すことで軌道を制御する。太陽電池で発電した電力がエネルギー源となるため、軽い質量で大きな加速を得ることができる。

は や ぶ さ の 旅 立 ち 2003年5月9日、「はやぶさ」は内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット5号機によって打ち上げられた。最初の1年間は地球の軌道とあまり変わらず、この間にイオンエンジンを吹き続ることでエネルギーを蓄積した。

地球スイングバイからイトカワ到着まで 地球スイングバイ イトカワの写真撮影成功 イトカワ到着 打ち上げられてから約1年後の2004年5月19日、「はやぶさ」はスイングバイをするために太平洋上空にいた。スイングバイとは、地球の引力を利用して、他の星の軌道へ移動することをいう。その後「はやぶさ」は地球の軌道から離れ、小惑星イトカワの軌道に乗り移った。  スイングバイの時に撮影された地球 イトカワの写真撮影成功 2005年7月29日、スタートラッカ(星姿勢計)による、初めての小惑星イトカワの写真撮影に成功した。 イトカワ到着 2005年8月28日、打ち上げ以来、ほとんどの期間にわたって運転を続けてきたイオンエンジンを止めた。そして、2005年9月12日、「はやぶさ」は小惑星イトカワに到着した。 スタートラッカによって撮影されたイトカワ

小 惑 星 イ ト カ ワ

はやぶさ最大ミッション タッチダウン 観測とタッチダウン候補地決定 タッチダウン・リハーサル タッチダウン1回目 2005年11月20日 はやぶさ最大ミッション タッチダウン 観測とタッチダウン候補地決定 はやぶさが持っている可視分光撮像カメラ(AMICA)、近赤外分光器(NIRS)、蛍光X線スペクトロメータ(XRS)、レーザ高度計(LIDAR)を使って、タッチダウン準備のためにいろいろな観測をしました。タッチダウン候補地は、ポイントA“ミューゼスの海” (ラッコの首の部分)とポイントB“ウーメラ砂漠”(ラッコのお尻の部分)に決まりました。 タッチダウン・リハーサル 2005年11月4日に1回目のリハーサルを、9日に航法誘導試験を、12日に2回目のリハーサルを行って、さまざまな確認と候補地のクローズアップ写真の撮影をしました。 タッチダウンの想像図 1 回 目 タッチダウン1回目 2005年11月20日 はやぶさはイトカワから約1kmの地点から降下を開始し、高度40m付近でターゲットマーカの投下に成功しました。こうして、88万人の名前が入っているターゲットマーカを無事イトカワに届けることができたのです。その後、予定ではイトカワの表面に触れた直後に離脱するはずだった「はやぶさ」が、着陸していたことが分かりました。また、表面の物質を採取するために発射される弾丸が発射されませんでした。しかし、「はやぶさ」は、地球と月以外の天体から離陸した人類初の宇宙機となったのです。 タッチダウン2回目 2005年11月26日 イトカワから約1kmの地点から降下を開始し、 1回目のタッチダウンと同じ場所に順調に接近し、予定通り表面に接地して弾丸が発射され、「はやぶさ」はサンプルを持って飛び立ったと思われました。 2 回 目

はやぶさのトラブルと地球帰還 はやぶさのトラブルと帰還延期 イオンエンジンの故障 はやぶさ地球帰還 はやぶさのカプセルの中身 「はやぶさ」は、イトカワから離陸後、化学エンジンからの燃料漏洩とエンジンの機能が復旧できない状態が続きました。また、姿勢変動を生じたために、 12月9日から翌2006年1月23日まで通信を絶ちました。これにより2007年6月に地球に帰還させることは難しくなって、飛行を3年間延長して、2010年6月に帰還させる計画へと変更することとしました。 イオンエンジンの故障 「はやぶさ」は11月4日(水)に、作動していた主たるイオンエンジン1基の中和器の劣化による電圧上昇により、自動停止していることが確認されまたが、無事 この難題を解決しました。 はやぶさ地球帰還 6月13日オーストラリアウーメラ立ち入り制限区域にカプセル投下「はやぶさ」本体はで燃え尽きました。このとき「はやぶさ」は地球の姿を写真に収めました。ほとんど真っ黒でしたが、最後の写真がギリギリ地球の姿をとらえていました。 はやぶさのカプセルの中身 2010年7月5日 相模原キャンパス内のキュレーションセンターで、6月24日から開始しました「はやぶさ」のサンプルコンテナの開封作業において、微粒子の存在を確認しました。

なぜイトカワを、選んだのか? それから、カプセルの中身をJAXAは研究中だ。また、18日1mm以上の固体は無い事が判明。22日、開封作業の準備段階で、外側の容器のふたを開けた際に微量のガスが採取された。この気体にはいろいろな可能性が考えられ、今後の詳しい分析で成分を突き止める。6月24日からは、サンプルコンテナの開封作業に着手した。7月5日、カプセル内に直径1ミリメートルほどの肉眼で確認できる微粒子十数個と、サンプルキャッチャー」の2つの部屋のうち、2回目のタッチダウンで使用した側の内壁の一部から直径10マイクロメートルほどの微粒子2個を顕微鏡で確認したと発表。その後、調査範囲を広げるにつれて発見される粒子の数も数十個、数百個と増えていった。

6月13日オーストラリアウーメラ立ち入り制限区域にカプセル投下「はやぶさ」本体は大気圏中で燃え尽きた。18日1mm以上の固体は無い事が判明。22日、開封作業の準備段階で、外側の容器のふたを開けた際に微量のガスが採取された。この気体には「イトカワで採取した物質の表面から発生した可能性」、「地球帰還後、大気が混入した可能性」、「はやぶさ内部の樹脂や金属などから発生した可能性」などが考えられ、今後の詳しい分析で成分を突き止める。6月24日からは、サンプルコンテナの開封作業に着手した。 7月5日、JAXAはカプセル内にある「サンプルコンテナ」から直径1ミリメートルほどの肉眼で確認できる微粒子十数個と、「サンプルキャッチャー」の2つの部屋のうち、2回目のタッチダウンで使用した側の内壁の一部から直径10マイクロメートルほどの微粒子2個を顕微鏡で確認したと発表。その後、調査範囲を広げるにつれて発見される粒子の数も数十個、数百個と増えていった。 今後JAXAは、「はやぶさ」に継ぐ「はやぶさ2」を計画中です。この「はやぶさ2」は、基本設計は初代「はやぶさ」と同一だが、初号機の運用を通じて明らかになった問題点を改良した準同型機となる予定である。サンプル採取方式は「はやぶさ」と同じく「タッチ・アンド・ゴー」方式であり、事前に衝突体を突入させて直径数メートルのクレーターを作ることによって深部の試料を採取できるようにする。採取した物質は耐熱カプセルに収納されて地球に回収される。着陸機の「ミネルヴァ2」も搭載される。

ミ ッ シ ョ ン 達 成 度 【達成!】 電気推進エンジン 稼働開始(3台同時運転は世界初) 【達成!】 電気推進エンジン 稼働開始(3台同時運転は世界初) 【達成!】電気推進エンジン ある期間(1000時間)稼働 【達成!】地球スウィングバイ成功(電気推進によるスウィングバイは世界初) 【達成!】 (自律航法に成功して)イトカワとランデブー成功 【達成!】イトカワの科学観測成功 【達成!】イトカワにタッチダウンしてサンプル採取 【達成!】カプセルが地球に帰還、大気圏に再突入して回収 【 ? 】イトカワのサンプル入手