5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
No.5 No5 半導体機械カバー コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 R部分のフランジと 斜めのフランジが 重なり合う部分の
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
図形描画の基本図形(四角)を組み合わせて、家の形を作ります。
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
5.電子成果品のチェック方法について.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回).
No.1 No1.製品固定ブラケット 製品固定ブラケット コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 2D DXF図面を利用した DXF
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
画像の作成と編集.
3次元CADの使用法 電子制御設計製図Ⅰ(第28回)   2010年1月19日 Ⅳ限目.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
第9章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回)   2009年10月13日 Ⅳ限目.
3次元CAD入門.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(6) Ver.1
フリーのCADソフトウェアを使ってみよう
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
技 能 伝 承 基本技能を受け継ぐ.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
2011年7月7日(火) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.154~
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
製図課題Ⅰ 2009年9月1日(火) Ⅲ限 教科書P.154~.
建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
製図課題Ⅰ 2010年7月20日(火) Ⅲ限.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
Presentation transcript:

5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限

投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。

投影法とは 物体に光を当てて,その影を見る。 立体 平面上に表現

投影法の種類 正投影 軸測投影 (立体図) 軸測投影

正投影(第一角法と第三角法)

正投影(第一角法と第三角法) 第一角法では,第三角法と比べて上下左右の位置関係が反対になる 各面の名称を覚えること!

第三角法【重要】 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。 H V P

第三角法【重要】 平面図は正面図の真上 H 側面図は正面図の真横 (普通は右) V P 正面図は物体の最も代表的な面

円柱を作図する場合の第三角法

間違った第三角法 正面図・側面図・平面図を描く位置は決まっている!

間違った第三角法 この長さが違う物体はあり得ない!

三面図から部品図へ 三面図(正面図・平面図・側面図) 寸法や加工方法を記入 部品を製作するための図面=部品図

三面図(部品図)の重要性 ★部品図はもの作りに欠かせない。 ★ほとんどの機械部品は○か□であり,工作機械を直交する2軸(または3軸)で動かすため,実際の機械加工時に三面図はとても見やすい。 ★設計者と製作者が違う場合,図面以外の情報伝達手段はない。 ★三面図は「もの」の形状を正確に表すことができる。 ★間違った図面では,正しい部品を作ることができない。

投影図の選択 [1]主投影図の選び方 ・対象物の形状・機能が最もよくわかる面を主投影図 (正面図)に選ぶ  ・対象物の形状・機能が最もよくわかる面を主投影図   (正面図)に選ぶ  ・平面図,側面図,その他の図面は必要な場合のみ書く

作業に用いられる工作機械:旋盤と予測 実際の加工方向を横軸とする

投影法の種類

立体図の特徴と必要性 ★物体を立体的に表すと,実際の形をイメージするのが簡単である。 ★“もの作り”の構想段階で有効である。 ★機械の説明図などによく使われている。 ★立体図は,第三角法による図面ほど正確な表現力はない。

模型スターリングエンジン 模型スターリングエンジンの外観

どちらが実際の形をイメージしやすいか? ★物体を立体的に表すと,実際の形をイメージするのが簡単! 三面図 立体図

立体図の例 ★物体を立体的に表すと,実際の形をイメージするのが簡単である。

斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。

投影法の種類 正投影 軸測投影 (立体図) 軸測投影

等角投影 ★対象物を傾けて平行光線を投影する。 ★立体図を作図するための投影法である。

直方体(幅30mm×高さ10mm×奥行20mm)の等角投影図 等角投影図の描き方 ★3本の軸(X軸,Y軸,Z軸)を全て120°とする。 直方体(幅30mm×高さ10mm×奥行20mm)の等角投影図 2軸の尺度と角度が等しいものを2等角投影、 3軸とも異なるものを不等角投影という。

斜投影 ★斜めの方角から平行光線をあてて投影する 。 ★立体図を作図するための投影法である。

直方体(幅30mm×高さ10mm×奥行20mm) の斜投影図(キャビネット図) 斜投影図の描き方 ★斜線の角度は正面図に対して45°とする。 カバリエ図   :奥行きの長さを実長で描く キャビネット図 :奥行きの長さを実長の1/2で描く 直方体(幅30mm×高さ10mm×奥行20mm) の斜投影図(キャビネット図)

透視投影 ★放射光線により投影する 。 ★実際の目で見ているような遠近感のある立体図が作図できる。

その他の投影図法 部分投影図 : 図形の一部だけを示せば十分な場合に使用 省略部分との境界には破断線を使用 補助投影図 :  部分投影図 : 図形の一部だけを示せば十分な場合に使用 省略部分との境界には破断線を使用  補助投影図 : 傾斜面に平行な投影面について作図 傾斜部だけを描くこともある

その他の投影図法 局部投影図 : 穴や溝など一部分だけを示すときに使用 主となる投影図との間に中心線・基準線・寸法補助線を用いること  局部投影図 : 穴や溝など一部分だけを示すときに使用 主となる投影図との間に中心線・基準線・寸法補助線を用いること  回転投影図 : 通常の投影では実形を表現できないとき、一部を回転させ投影図を作成 見誤りを招く図の場合は作図用の線を残す

その他の投影図法 部分拡大図 : 拡大したい領域を細い実線で囲み、英字の大文字を記し、別の部分に拡大して描く 表示の文字および尺度を付記  部分拡大図 : 拡大したい領域を細い実線で囲み、英字の大文字を記し、別の部分に拡大して描く 表示の文字および尺度を付記  想像図 : 加工前の形状、隣接部、稼動範囲、工具を参考に示す場合は細い2点鎖線で描く

課題1 kadai1_ex.pdf の製図面について CADソフトを用いて模写せよ. 提出日時 9月4日(水) Ⅱ限

課題に対しての注意事項 三面図-第三角法にて製図 図面の様式はJISに従う 寸法、寸法線および寸法補助線は必要なし 外形線、かくれ線、中心線を明示 A4の表裏を用い、一面に一つの課題(2枚) ホチキスでとめること 課題の番号、名列番号、氏名を記述(表題欄) 倍尺、縮尺を用いても良いが、尺度は明示 シャープペン、鉛筆等修正が効くもので製図