鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
パルサーって何? 2019/4/10.
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する 6 cm 電波 超新星残骸 Sgr A East 電離領域 Sgr A West X線:Chandra Sgr A* Sgr A* 1’ = 3 pc Sgr A* : 銀河中心ブラックホール コンパクト電波源   質量 4x106 M◎ (Ghez+08) ← 星の運動   LX = 2x 1033 erg/s (低光度) 活動銀河核 L ~ 1040-44 erg/s これは中心付近の6cm電波連続波の強度マップです。 楕円シェル型の構造は、超新星残骸候補Sgr A Eastです。 その中のスパイラル状構造は電離領域Sgr A Westです。 この中心にコンパクト電波源、Sgr A*が存在しています。 Sgr A*は星の運動などから太陽の400万倍の質量をもつ巨大ブラックホールであることが分かっています。 電波や近赤外線ではその存在が確認されていましたが、X線では長い間対応天体が見つかっていませんでした。 しかし、10年前にチャンドラ衛星によって、発見されました。 そのX線光度は10^33から10^34 erg/sであり、銀河系内の活動的なX線連星系に比べても低光度でした。 他の銀河系の巨大ブラックホールには、活動銀河核と呼ばれる、光度が10^44 erg/sにも達するものもあります。 なぜ私たちの銀河中心ブラックホールがこれほど活動性が低いのか分かっていません。 Sgr A*の活動性は本当に低いのか

X-ray Activities of SgrA* ○ フレア、最初の発見: Bagnoff et al.  Nature, 2001         Lx(flare)=(1.0+-0.1 )1035, Gamma=1.3+0.5-0.6 ○ もっとも明るいフレアの発見: Porquet et al. 2003, A&A         Gamma = 2.5, Lx= 3.6 ×1035 , 160×quiet ○ 沢山のフレアー (Ponti et al.2008).

鉄輝線強度マップ 中性鉄輝線 6.4 keV 低温ガス= 6.4 keV Sgr A* He状鉄輝線 6.7 keV それがこちらです。 上は銀河中心1000光年の中性鉄6.4keV輝線の強度分布です。 星印はSgr A*の位置を示しています。 下は6.7keVHe状鉄輝線の強度分布です。 高温のプラズマが広がってることが示しています。 このように両者は分布も異なっており、違う成分であることがわかります。 本博士論文のテーマは中性鉄輝線放射の起源を解明することです。 次に中性鉄輝線放射についてのレビューします。 100 pc = 300光年

1-2. 中性鉄輝線放射 巨大分子雲 (T~10—100 K) との相関 6.4 keV輝線 分子ガス分布(CS輝線) Tsuboi+99 巨大分子雲 (T~10—100 K) との相関 外部粒子(E>7.1 keV, Fe-K吸収端)による鉄原子の内殻電離    → 蛍光放射(中性鉄輝線)   背後に高エネルギー現象が存在 この図は分子雲分布を示したものです。 濃いところは巨大分子雲です。 このように、中性鉄輝線放射は巨大分子雲と相関していました。 低温の分子雲は自らX線を放射することはありません。 その起源は、分子雲が外部から高エネルギー粒子に照射され、分子雲中の鉄原子が 電離し、その結果として蛍光放射しているのだと考えれました。 すなわち背後に見えない高エネルギー現象が存在していると考えられるのです。

SgrA*の過去の大フレア: X線反射星雲説は正しいか 300光年 結果: Ar, Ca, Cr, Mn K輝線を発見 元素 輝線等価幅 電子モデル Z◎=4 X線モデル Z◎=2 Nobukawa et al. 2011 submitted

SgrB2の時間変動:電子ではない 1994年 2004年 2000年 2005年 Koyama et al. 2008, Inui et al. 2009 Terrier et al. 2010

6.4 keV輝線 ・Sgr B2とM0.74が 暗くなっている ・周囲は変化なし 硬X線 (8—10 keV)  暗くなっている ・周囲は変化なし 硬X線 (8—10 keV) ・Sgr B2とM0.74が  暗くなっている ・周囲は変化なし ピークの移動(2s) 銀河中心から離れる方向に4光年 (4年間) 1.0 0.5 0.7 0.65 l (度) b 2009 SgrB2 (中性鉄) 2005 また、Sgr B2分子雲の鉄輝線強度の分布を調べたところ、 2005年から2009年にかけて、移動していることを2シグマの有意度で検出しました。 銀河中心から遠ざかるように4年間で4光年移動していました。

Sgr B2のピーク移動 照射天体は銀河中心方向 短時間の照射 (Dt < 4年) X線が分子雲中を移動    照射天体は銀河中心方向    短時間の照射 (Dt < 4年)    X線が分子雲中を移動  → 光度変化 (ガスの量 ∝ X線強度) 分子雲間で同期の時間変動   → 同じ照射天体 照射天体までの距離 > 15 pc (50光年)   > 1038 erg/s :射手座A* ? Sgr B2分子雲 2009年 2005年 照射 天体 d > 15pc   (50光年) 銀河中心方向 これらの観測事実から照射天体について考察します。 Sgr B2分子雲のX線放射ピークが銀河中心方向から遠ざかるように移動していたことから、 照射天体は銀河中心方向にあると考えられます。 また4年間で強度変化したことから、照射は定常的ではなく、短時間のフレアであったことがわかります。 以上から、照射はこのように起こったと考えることができます。 ある天体がX線フレアを起こし、分子雲を照らします。 そのフレア面は時間と共に分子雲中を通過します。 X線強度はガスの密度に一次近似で比例するので、2005年に濃い部分に当たり、 2009年にはそこを通過したと考えると観測結果を矛盾なく説明できます。 また、2つの分子雲が同期して時間変動していたことから、同じ照射起源であることが分かります。 照射天体はSgr B2よりも銀河中心方向にあるので、M0.74から見て照射天体は最低でも15pc 離れていることになります。 M0.74-0.09

SgrB2の時間変動の統一像 2005  2009 Nobukawa et al. 2011 submitted

その他のX-Ray Echo ○ Ponti et al. 2010, ApJ 719 Brige の 6.4 keV flare ○ G0.1-0.1 はDecay 20022009 9.36.4 (4σ) ○ Muno et al. 2007, ApJL 656 Time variability (Morphology and Intensity) 2000  2004 9.77.9 (5σ) ○ Koyama et al. 2009, PASJ, 61 6.4 keV line flux 2002 Chandra2005 Suzaku 7.83 6.89 (4.7σ)

6.4 keV line から見える統一的描像 射手座A*の300年前のフレアが起源 1000年 プラズマ 行路差を知るには X線照射源は 光度 Lx > 1039 erg/s →巨大ブラックホール射手座A* の過去のフレア 1000年 プラズマ 行路差を知るには 分子雲の3次元分布を 奥行き分布の決定 分子雲: 300光年の放物面に整列 300年 次に浮かぶ謎は、何がX線を照射しているかということです。 輝線の強度と分子雲の密度から、必要なX線光度は10^39erg/s以上と非常に高いことが見積もられます。 太陽の1兆倍もの明るさのため、通常の星は候補には考えられません。 唯一の候補は銀河中心にしかない特別な天体巨大ブラックホール射手座A*です。 現在の射手座A*は暗いのですが、分子雲との距離は数100光年あるので、 過去にフレアを起こしていたということです。 この説を調べるためには、射手座A*と分子雲の位置関係、つまり3次元分布を正確に 知らなければなりません。しかし、これまでは良く分かっていませんでした。 遠方にある天体は特に奥行き方向を求めることが非常に困難です。 しかし、銀河中心には高温プラズマが満ちており、分子雲はその中に浮かんでいます。 私たちから見て分子雲よりも奥にあるプラズマからのX線は分子雲に吸収されます。逆なら吸収されません。 この性質を使うことで、吸収される割合から、分子雲の位置が分かるのです。 多くの分子雲が射手座A*を焦点とする放物面に整列していることが分かります。 このことから、射手座A*が300年前に起こしたフレアが起源であることを決定的なものにしました。 これらの分子雲はさらに遠方にあり、1000年前のフレアを示唆していると考えられます。 このトピックスは、近年の銀河中心における研究の最もホットな話題です。 昨年に開かれた、200人規模の国際ワークショップでも最後のオープンディスカッションに 取り上げられ、激しく議論してきました。 そもそも、射手座A*が過去にフレアを起こしたことについて、これまではヨーロッパを中心に 懐疑的な研究者が多くいました。しかし、先に述べた研究成果から世界的に反論は 少なくなってきています。今では、この主張をサポートする研究成果も欧米からたくさん出てきています。 射手座A*の300年前のフレアが起源

Sgr A*からの単一フレアが起源とすると 光度は良く一致する 密度 (cm-3) 距離(pc) 光度(erg s-1) Sgr A 4×103 50 2×1040 Sgr B2 4×104 110 1.5×1040 M0.74-0.09 3×104 170 Sgr B1 3×103 90 3×1040 M359.43-0.07 ~5×103 75 ~3×1040 M359.47-0.15 G0.174-0.223 ~1×103 M359.23-0.04 7×103 100 それぞれの分子雲の密度と、距離、必要な光度です。 光度は非常に良く一致しました。 この仮定はこれまでに得られた全ての観測結果を矛盾なく説明することが可能です。 すなわちSgr A*の300年前のフレアがこれらの分子雲を照らしていると考えられます。 Sgr A*の300年前のフレアが照らした分子雲