建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

III. GIS データの作成. GIS はデータがなければ何もできない III. GIS データの作成 データ入手の二つの方法 1. 既存データの入手 長所:簡単,データの信頼性が保証されて いる 短所:費用がかかる,どんなデータでも入 手できるわけではない.
A Simple Constant Time Enumeration Algorithm for Free Trees 中野 眞一 宇野 毅明 群馬大学 情報学研究所 2003 年 9 月 19 日 アルゴリズム研究会.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
コンピュータサイエンス専攻 1年 土肥 雅志 指導教官:三谷 純 福井 幸男
工学部 電子情報工学科 T21E        テンジン  ツェリン TENZIN TSERING                  指導教員 吉田 清繁.
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
パネル型クエリ生成インタフェース画像検索システムの改良
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
Shelf-Navigator ユーザ動作による書籍相関抽出機構
群論とルービックキューブ 白柳研究室  水野貴裕.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
第18回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 10020
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
レンダリングにおいて写実性を高めるための処理である,シェーディングとテクスチャマッピングについて述べる.
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
暗黙的に型付けされる構造体の Java言語への導入
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei
Javaプログラムの変更を支援する 影響波及解析システム
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
トーリックイデアルの グレブナ基底を求める アルゴリズム – F4およびF5 –
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
株式会社プラチナゲームズ 技術戦略グループ 副グループ長 大寺 毅
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
ポリゴンメッシュ (2) - 変形と簡略化- 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
Data Clustering: A Review
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
階層的境界ボリュームを用いた 陰関数曲面の高速なレイトレーシング法
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
不確実データベースからの 負の相関ルールの抽出
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
セマンティックWebによる 生産管理情報共有/支援システムの開発
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
JAVAバイトコードにおける データ依存解析手法の提案と実装
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
超立方体の展開図 Cabri 研究会 2012年1月9日 生越 茂樹.
過学習を考慮した IS1-60 AAMパラメータの選択と回帰分析による 顔・視線方向同時推定 顔・視線同時推定 研究背景
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
プログラムの差分記述を 容易に行うための レイヤー機構付きIDEの提案
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
AAMと回帰分析による視線、顔方向同時推定
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発 建築模型制作支援のための         ソフトウェア研究開発 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻2年 200920741 土肥 雅志 指導教員:三谷 純 福井 幸男 金森 由博

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

研究背景 建築模型の需要 建築模型の製作方法 完成形の事前確認 立体的な検討が可能 スチレンボードを用いる 2次元の図面を元に  手作業で模型用の図面を作成、組み立てる 既存の3Dデータはそのまま模型にできない 4

研究背景 既存の建築模型の製作方法 2次元図面から素材の厚みや切り出す形を考えながら 展開図面を作成しなければならず、試行錯誤を重ねる  展開図面を作成しなければならず、試行錯誤を重ねる コンピュータによる制作支援があれば、非常に有用 5

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

関連研究 コンピュータを用いたものづくり支援 実世界指向の3D形状データ変換手法の提案 厚みのない素材に適した形状変換を行う 既存形状から形状変換が可能 厚みのある素材は扱うことができない

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

提案するソフトウェア 自動で展開図を作成してくれる3Dモデラー ソフトウェア 2次元図面を下絵とし、模型の完成形を作成できる 展開図面 2次元図面を下絵とし、模型の完成形を作成できる 完成形から素材の厚みを考慮した展開図を自動作成 ユーザは展開図に沿って切り取り、組み立て 9

目的とするソフトウェアの概要 2次元図面をトレース 立体形状を作成 展開図面を自動作成 スチレンボードの切り取り、組み立て 今回は、展開図面自動作成のデータ構造

ソフトウェアの開発 オープンソースの3DCGソフトウェア Art of Illusion Javaで開発 UIのベースとして利用

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成システム 評価実験 まとめ、今後の課題

展開図面の自動生成 スチレンボードをソフトウェアで扱う 素材同士の干渉を考慮 素材の優先順位の管理 一定の厚みを持った形状のデータ構造 厚みのある形状の処理 素材の優先順位の管理 素材が干渉した際、どちらを優先するか

展開図面の自動生成 スチレンボードをソフトウェアで扱う 素材同士の干渉を考慮 素材の優先順位の管理 一定の厚みを持った形状のデータ構造 厚みのある形状の処理 素材の優先順位の管理 素材が干渉した際、どちらを優先するか

スチレンボードのデータ化 展開することを前提としたデータ構造 スチレンボードは一定の厚みを持った板状の素材 多角形に面を張り、一定の厚みを持たせる 模型形状の構成単位

形状の構成単位 厚みのある線形状(Wall) 厚みの値 閉じた線形状(Loop)の集合 XYの2次元データ class Wall{   double thickness;   Loop[] loop; } class Loop{   Vec2[] vertex; //Vec2はx,yの // 2次元ベクトルクラス

展開図面の自動生成 スチレンボードをソフトウェアで扱う 素材同士の干渉を考慮 素材の優先順位の管理 一定の厚みを持った形状のデータ構造 厚みのある形状の処理 素材の優先順位の管理 素材が干渉した際、どちらを優先するか

Wall同士の干渉の排除 干渉により削る箇所を閉じた線形状で表す 削る領域のみ保有 形状自体を変形しないため、処理が楽になる

展開図面の自動生成 スチレンボードをソフトウェアで扱う 素材同士の干渉を考慮 素材の優先順位の管理 一定の厚みを持った形状のデータ構造 厚みのある形状の処理 素材の優先順位の管理 素材が干渉した際、どちらを優先するか

Wall同士の優劣関係 干渉時に、どちらを優先するか 優劣関係を行列で管理する 自動的に面同士の優劣を決定 手動でも優劣を指定可能 自由に設定できるため、意図に沿った設計ができる 1 2 3 4 5 6 ○ \ ×

優劣の種類(1/4) 干渉時に、どちらを優先するか どのように優先するかで行列の値を変更 2 1 2 ○ × 1 2 1

優劣の種類(2/4) 干渉時に、どちらを優先するか どのように優先するかで行列の値を変更 1 2 △ × 1 2

優劣の種類(3/4) 干渉時に、どちらを優先するか どのように優先するかで行列の値を変更 1 2 ○ △ × 1 2

優劣の種類(4/4) 干渉時に、どちらを優先するか どのように優先するかで行列の値を変更 1 2 \ × 1 2

優劣の自動設定 2つのWallの位置関係によって条件分け 行列の値を4パターンから決定

優劣の自動設定 Yes No 面が接触している 2つの面の法線が90°を成す 端同士で接触している 1 2 ○ × 1 2 △ 1 2 ○ \

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

評価実験 スチレンボードを用いて実際に作成 下絵の図面の代わりに、完成品の写真から作成 データ構造やシステムが展開図面を作成可能か

評価実験 スチレンボードを用いて実際に作成 ソフトウェア上で完成形状を作成、自動展開 3Dモデルの作成に3時間、優劣行列の調整に1時間

評価実験 スチレンボードを用いて実際に作成 展開図面どおりにスチレンボードを切取、組立 およそ6時間

干渉部分の解消 素材の厚みによる干渉部分

目次 研究背景 関連研究 ソフトウェアの概要 展開図面の自動生成 評価実験 まとめ、今後の課題

まとめ 建築模型の展開図面を自動作成する ソフトウェアを提案 データ構造と展開図面自動作成システム 厚みが考慮された展開図面を作成 建築模型の展開図面を自動作成する ソフトウェアを提案 データ構造と展開図面自動作成システム 厚みが考慮された展開図面を作成 展開図面から模型を作成

今後の課題 建築模型に特化し、迅速に対象物を作成できるインターフェースの作成 建築家へのヒアリング 既存形状からの展開図面作成

ありがとうございました

関連研究 コンピュータを用いたものづくり支援 計算機を用いた仮想三次元折り紙システムの開発 古田ら、2008年 立体的な折り紙を仮想的に扱い、任意の視点から折り方のアニメーションを見ることができる 折り紙に適したレンダリングで、面の優劣に行列を使用

干渉部分Loopの作成 平面と線分の交点を求める 削られるWall(1)が構成する平面 優先されるWall(2)が構成する線分 交点をv1,v2とする v1,v2を(2)の厚み分下に複製 v1,v2,v2’,v1’ の順に頂点をつなぎ 干渉部分のloopとする

優劣情報の管理 Wallをまとめて管理する(Model Object) Model Objectをrootとする Model ObjectがWall同士の優劣行列を保持する

90°のパーツ接着 表面の厚紙のみを残すことで継ぎ目を消す

角度のついた切り取り x = h / tanθ 切り口から距離xの位置に補助線

凹型での例外