ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

ICT 機器の基本操作 ( 接続編 ) 長崎県教育センター. 操作 ( 拡大・記録・加 工 ) する役割として の機器 モニターの 役割としての 機器.
Signal Masterによる フィルタバンクの実装
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
2013年7月24日 NRO ユーザーズミーティング NRO 高橋 茂
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
環境計測に用いられるOSの リアルタイム性の比較
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
デジタル信号処理④
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
FOREST 搭載 IF 広帯域化100GHz 帯 SIS ミクサの開発 2
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
J-PARC遅い取り出しビームラインの制御
All IP Computer Architecture
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
Taurus-Auriga association
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
Copyright (c) 2017 Javatel Inc.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
Handel-Cを用いた パックマンの設計
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
分散型VLBIソフトウェア相関処理システムの開発
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発 ○中西裕之1 、南谷哲宏2、西村淳2、岩田一正2、松尾光洋1、中原啓貴1、久野成夫3、梅本智文2 他 ( 1鹿児島大学、2国立天文台、3筑波大学) ABSTRACT: 我々は国立天文台共同開発研究の支援を受けて、H25年度よりROACH (Reconfigurable Open Architecture Computing Hardware)ボードと呼ばれるFPGA (Field Programmable Gate Array)ボードを用いて、野辺山45-m鏡の4 ビーム受信機FOREST に搭載するデジタル電波分光計を開発し、広帯域受信機システムの整備を進めている。プロジェクトが終了するH27年度までにROACH2ボード8枚およびASIAA製5GSPS ADCを16枚搭載し、40GHzの帯域をカバーする予定である。従来に比べて、ROACHボードを用いることにより、拡張性、メンテナンス性、コストの面で利点が多い。  昨年はROACHボードのセットアップから、動作試験を行った後、試験観測により45m鏡の観測信号をROACHボードに取り込み、SiOメーザーのスペクトルが得られることを確認することができた。今年度は広帯域観測に向けて、IF部等のアナログ部も含めて開発を進めていく予定である。  Introduction   広帯域バックエンドの必要性   - 新受信機FOREST:4 ビーム、2 偏波、2SB受信機、    IF周波数8GHz → 帯域幅:4×2×2×8=128GHz   - 現状: PANDA (ADC) & SAM45 (分光計)の帯域=32GHz   → FORESTの帯域を全てカバーできない     バックエンドの帯域拡大が必要     できればコスト(価格、メンテナンス等)は下げたい ROACHとは CASPERはカリフォルニア大学バークレイを中心とする国際連携 基本精神:デジタル回路のライブラリを全世界で共有   →必要な技術開発に集中出来る 開発システムを構築 MATLABとSIMULINKを使ったGUIベースで論理回路開発 広帯域ROACH分光計によるサイエンス 現状で4ビームカバー できるのはUSB側だけ ROACH分光計追加  によりLSB側の同時  観測が可能に 開発目標 総帯域幅:40GHz (ASIAA 8 bit 5GSPS ADC を8枚) 速度分解能:0.1 km s-1 (周波数分解能38kHz) 分光点数:216≃64,000 (ADC1枚のBW2.5GHz/38kHz) スケジュール H26年度  - 1IF分 アナログ部試作 - 5GSPS ADCの動作試験 - データ取り込みフォーマットの決定 H27年度  - 全IF分 アナログ部製作 - ROACH, ADCの追加      - 共同観測に向けた整備 アナログ部 NRO UM2011 中島氏講演スライドより 開発・制御 MATLABとSIMULINK を使ったGUIベースで行う  → 比較的容易 Linux環境が推奨 Pythonによる制御  が主流 2048ch 分光計回路 試験観測(ファーストライト) ・12月13日H40受信機によるポインティング観測時 ・45m鏡観測棟内(45A)の音響光学型分光(AOS)  用の第4IF(中間周波数)のラックのモニター端子  からの信号をROACHボードに入力 ON点とOFF点の差を取る事によって下のような メーザー源のスペクトルを入手することに成功 本開発の発展性 ・ROACHボードの汎用性  ROACHボードは電波天文学用のデジタル信号処理ボードであり、分光計のみならず相関器、パルサーバックエンドなど様々な用途に応用可能 ・SKAに向けた技術開発にも  ROACHボードは南アフリカのSKA試験機のバックエンドとして使われている。ROACHボードによるデジタル信号処理開発はSKA時代における開発の土壌を日本国内にも育てることに繋がる メーザーのスペクトル 確認