X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
池内研究室 Computer Vision Laboratory 東京大学 The University of Tokyo 偏光レイトレーシング 宮崎大輔 2004 年 6 月 22 日(火) CVL セミナー.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
高角度分解能化を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の設計と その性能評価
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
角度分解能の向上を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
ピーニング処理を用いた X線反射鏡の製作 X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
Curriki原典
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
高角度分解能を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発と その性能評価
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BL5S1 への簡易高エネルギー除去ミラー導入に関する検討
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発 私は卒業研究として、次期X線天文衛星NeXTへの搭載を目指した反射鏡を制作するためのスパッタマスクの開発を行ないました。 宇宙物理学実験研究室 窪田 廉

X線望遠鏡 40cm NeXT 回転双曲面鏡 NeXTの反射鏡 多層膜 ブラッグ反射 X線 焦点面 10keV以上でも 高い反射率 回転放物面鏡 回転双曲面鏡 焦点面 X線 NeXTの反射鏡  多層膜 ブラッグ反射 NeXTの特徴は今までと違い、10keV以上の硬X線領域を望遠鏡を用いて観測する計画になっています。 X線望遠鏡はX線光子を集める装置ですが、これには斜入射光学系を用いています。斜入射光学系はこのように、回転放物面鏡と回転双曲面鏡の反射鏡に0°に近い入射角度でX線を入射させ、2回反射させることにより、就航させる仕組みになっています。反射鏡の材質には金や白金などの、重金属を用いています。10keV以上ではブラッグ反射を用いて、集光する仕組みになっています。 10keV以上でも 高い反射率 斜入射光学系 X線入射角度:0.2〜0.6°

ブラッグ反射 X線入射角度:0.5° 反射率 Bragg反射条件 エネルギー(keV) 高エネルギー側で 高い反射率を得られる 単層膜 ブラッグ反射を用いる理由を説明します。X線の反射率はエネルギーに依存します。こちらは反射率とX線のエネルギーの関係を表したグラフです。単層膜反射鏡の場合、10keV以下では高い反射率を実現できますが、10keV以上では反射率が急激に落ちてしまいます。これでは理想的な反射鏡とは言えません。そこでブラッグ反射を用いる事により、10keV以上の硬X線領域でも高い反射率を得ます。 具体的には白金と炭素を数十Åごとに周期的に重ねて多層膜を作る事により、ブラッグ反射を実現します。こうする事により硬X線領域でも単層膜に比べて高い反射率を得る事が出来ます。 エネルギー(keV) 高エネルギー側で 高い反射率を得られる 単層膜 多層膜

反射鏡の製作 レプリカ法 スパッタ ミラー完成 20cm 15cm 剥離 ガラスマンドレル 10cm ガラスマンドレル Pt,C 次に望遠鏡の反射鏡の製作の方法について説明します。 私たちはレプリカ法という方法を用いて、反射鏡の製作を行なっています。 レプリカ法とは表面形状が滑らかであるガラスマンドレルに反射鏡面の物質白金や炭素を蒸着させます。それに反射鏡の基板となるアルミ板に接着し、剥がしとる事で反射鏡を制作しています。 15cm 剥離 ガラスマンドレル

目的 膜厚分布の測定 マンドレルを回転させずにスパッタ ターゲット粒子の分布を得る マスク 問題点 マスクで飛散を調整 膜厚の均一化 理想的なブラッグ反射を得る 問題点 高さ方向に10%以上の 膜厚のムラが生ずる 高さ方向のムラを5%以下に 抑える Pt,C ところがここで問題があります。ガラスマンドレルは回転させながら成膜をするので円周方向にはムラが生じませんが、ターゲットの大きさが有限であるため、でき上がった膜の厚さには高さ方向に10%程度のムラが出来てしまいます。これでは理想的な均一な膜厚の反射鏡を作る事が出来ません。 蒸着の際、マンドレルに飛んでいく物質の量をコントロールする必要があります。そこで飛散していく粒子の量をコントロールするマスクを製作する事にしました。目標は5%以下に高さ方向の膜圧分布を抑えることにします。 まず粒子の飛散の仕方を調べるために、マンドレルを普段と違い回転させないでスパッタしました。そして、飛散した粒子の分布、すなわち膜厚の分布を調べました。

膜厚の分布の測定 レーザーの透過強度により膜厚を測定 レーザー光源 ガラスマンドレル フォトダイオード レーザー光源 透過光(V) こちらが膜厚の分布を調べるための装置です。レーザー光の透過強度を調べる事で膜厚の分布がどうなっているかを調べる仕組みになっています。膜厚と透過光の強度の関係はこのような関係になっていて、この式を変形する事により、膜厚dを求める事が出来ます。この装置を用いて、ガラスマンドレル上の膜圧の分布を調べました。 レーザーの透過強度により膜厚を測定 透過光(V) ダイレクト(V) 吸収係数 膜厚(Å)

膜厚の分布 高さ方向Y(cm) 15cm 20cm スパッタしたマンドレル 円周方向X(cm) Y軸(高さ方向) X軸(円周方向) 先ほどの装置を用いて導いた膜厚の分布はこの図のようになります。個々では座標をこちらの図のようにとっています。最も膜厚が厚いところを100として分布を表しました。 20cm スパッタしたマンドレル

マスクの設計 Y(cm) それぞれの高さyで積分値が 等しくなるような 積分範囲⊿xを決める 5cm ⊿x Y軸(高さ方向) この分布からマスクの設計を行います。 この円周方向の分布をそれぞれの高さでsinでフィッティングして、X軸方向に5cmに渡って積分します。そして積分値をそれぞれの高さyで求め、最大となるyを求めました、すると積分値dはy=8.5の時最大となります。 続いて今度は積分範囲を⊿Xにして今求めた積分値D(8.5)と一致するように積分を行い、⊿Xを求めます。それをそれぞれの高さYについて行い。⊿Xをプロットします。この形がマスクの形になります。 ⊿x

マスクの製作 マスクをつけてスパッタ マンドレルを回転させる マスク 5cm 5cm 先ほど決めた積分範囲からマスクの形を決定し、制作しました。次にこのマスクの性能を見るため、ガラスマンドレルとターゲットの間にマスクをおいて、スパッタを行ないました。今回は通常通りマンドレルを回転させながら行ないます。

マスクを使った膜厚分布 マスクなし マスクあり 高さ方向Y(cm) 高さ方向Y(cm) 高さ方向の分布は 4%以下に 高さ方向に10% 円周方向X(cm) 高さ方向Y(cm) X軸(円周方向) Y軸(高さ方向) 高さ方向Y(cm) 高さ方向の分布は 4%以下に 高さ方向に10% 以上の分布 高さ方向 先ほどと、同じレーザー光を用い、マスクを付けて成膜した場合の膜厚の分布を調べました。 すると膜厚の分布は、このようになります。スケールは最も厚いところを100として、規格化してあります。ほとんど膜厚が一定になっている事が分かります。こちらを詳しく見てみます。 まず課題だった、高さ方向の分布を見てみると、当初10%以上分布があったものが、4%以下に収まったことが分かります。

マスクを使った膜厚分布 高さ方向 円周方向 高さ方向の分布は 4%以下に 円周方向に5%程度の分布 次に円周方向の分布を見てみます。すると円周方向に5%程度の膜厚の分布が生じている事が分かります。マンドレルを回転させながらスパッタを行なうので、円周方向には本来なら、膜厚の分布は出ないはずなのですが、5%の分布が生じてしまっています。 高さ方向の分布は 4%以下に 円周方向に5%程度の分布

まとめ 高さ方向には膜厚分布を10%程度から4%程度に抑える事ができた 円周方向に膜厚分布が生じている マスクとマンドレルの間の間隔 マンドレルの回転軸のずれ 原因 これらの実験の結果をまとめると、高さ方向には膜厚の分布を10%程度あったものを、マスクを用いる事により、4%程度まで落とす事が出来ました。ところが、円周方向に膜厚の分布が生じてしまっています。膜厚が高さ方向に4%の分布を持つ原因として、マスクの設計をマンドレル表面にマスクが密着した状態で設計したのに、実際にはマスクとマンドレルの間には、マンドレルを回転させるための隙間があるためと考えられます。また、本来なら無いと考えていた円周方向に膜厚の分布を持ってしまっているのは、マンドレルが回転する際に回転軸からずれていて、マスクとマンドレルの距離が変わる事により、隙間のスパッタ粒子の回り込みの影響があるのではないかと考えられます。 今後の課題は、マンドレルとマスクの間隔をさらにつめる事によって理想の状態に近づける事。そして、円周方向の膜厚の分布をマンドレル全体に渡って調べて、回転軸のズレの影響が無いかを調べる。 課題 マンドレルーマスク間隔をつめる マンドレル回転の中心軸を合わせる