流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
回帰分析.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
北大MMCセミナー 第70回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月6日(木) 16:30~18:00
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
不完全な定点観測から 真の不正ホストの分布が分かるか?
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
◎小堀 智弘,菊池 浩明(東海大学大学院) 寺田 真敏(日立製作所)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
目次 はじめに 収束性理論解析 数値実験 まとめ 特異値計算のための dqds 法 シフトによる収束の加速
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について 船舶海洋工学科   70375 福成  洋

研究の背景 → 氷況の詳細な認識の必要性 北極海航路 氷海開発 極東アジアーヨーロッパ間の船舶航行期間の短縮 船舶航行支援システムの開発 天然資源の豊富な氷海 安全性の確保 → 氷況の詳細な認識の必要性

海氷の離散的な特徴を表現しつつ、広範囲での計算が可能な DMDFモデル (Distributed Mass / Discrete Floe Model) 氷盤 ●力学的な流氷運動の数値モデル 計算格子 氷群 ●海氷の運動の基礎式 : 運動量保存則 コリオリ力 海面傾斜に基づく重力

計算対象海域:北極海

北極海における氷況の計算 形山(1999)卒業論文 1995年7月1日の観測氷況 (密接度) 1995年7月4日の計算氷況 (密接度) 入力データ 密接度の初期値は、SSM/Iセンサデータを用いた。 海氷の初速度は、全て 0 とした。 海流は、大局的な海流図を作り、それを基に風成を 考慮したもの

(1)SSM/Iセンサによる氷況データ センサデータ 数値化された密接度 ミッシングデータの補間 DMDFモデルの初期値 1995年 (Special Sensor Microwave / Imager) センサデータ 解析アルゴリズム 数値化された密接度 1995年 ミッシングデータの補間 DMDFモデルの初期値

(2)氷の初速度の影響 相違の原因: 氷の初速度を 0 としていること。 主に、熱影響(氷の融解)を考慮していないこと。

熱影響 1995年7月2日~7日の密接度の推移(変化) 観測で見られる減少(青)が計算では見られない。 観測による密接度の推移 増 減 増 観測による密接度の推移 計算による密接度の推移 観測で見られる減少(青)が計算では見られない。 熱モデルの必要性 ただし全計算領域について正確な入力データを得るのは難しい。 (気温、海水温、短/長波長放射熱等)

(3)海流データ 海域によっては、海流が風の影響を受けすぎる ↑水深を一律にするなどのデータ不足が原因? ●大局的な海流図をもとに作成した定常流をつかい、風の影響を考慮した風成海流を用いている。 ・風成海流の計算には多層モデルを用いる。 ・鉛直方向の海水運動はない。 ・各層間に運動量伝達が行われる 海流計算における各層の厚さ 第1層:5.0m 第2層:10.0m 第3層:18.0m 第4層:27.0m 第5層:40.0 海域によっては、海流が風の影響を受けすぎる ↑水深を一律にするなどのデータ不足が原因?

本研究のテーマ 北極海における氷況分布予測計算の 精度向上を目指し、以下について考える。 SSM/Iデータ(初期密接度)欠損の補間。 氷速度の初期値を導出。 昨年の卒論で作成した海流データを見直し。 熱影響の考慮は、今後の課題。

SSM/Iセンサデータ欠損の補間 ●データ欠損格子を中心とする 3×3の格子の密接度データの平均 ※ 3×3の格子にデータが存在しない 場合は、4×4 ・ ※n×nの格子にデータが存在しない 場合は、(n+1)×(n+1)の格子の平均

SSM/Iセンサデータ欠損の補間 ●データ欠損格子を中心とする 3×3の格子の密接度データの平均 ※ 3×3の格子にデータが存在しない 場合は、4×4 ・ ※n×nの格子にデータが存在しない 場合は、(n+1)×(n+1)の格子の平均

海氷初速度の導出 方針・1 海氷分布の推移を主に移動によるものと仮定し、 SSM/Iセンサによる密接度分布の画像相関から 速度ベクトルを求める。 方針・2 運動している海氷はそれに働く外力が最小となる 平衡状態にあると仮定し、その平衡状態での速度 を初速度とする。

密接度画像の相関 1995年7月2日と7月5日の密接度の二次元相関を採った。 海氷の分布は起伏がなだらかなため 相関は採りにくい。

氷初速度の定常解 非平衡状態 2時間半後にほぼ収束 平衡状態 格子それぞれについて 定常値を計算し、 それを初速度データとする。 駆動力 外力成分 外力成分 2時間半後にほぼ収束 海氷 平衡状態 格子それぞれについて 定常値を計算し、 それを初速度データとする。 (等速直線運動)

氷初速度の定常解 7/2の定常解法によって求めた海氷速度

DMDFモデルによる計算の仕様 物理定数 計算条件 計算対象海域:北極海全域 計算格子 25km四方 計算格子数 304×131=39824 空気の密度 1.247kg 海水の密度 1.027kg 海氷の密度 8.0×102 氷/空気間の摩擦係数 0.001 海氷/海水水間の抵抗係数 0.004 陸地との摩擦係数 0(摩擦無し) 計算条件 計算対象海域:北極海全域 計算格子 25km四方 計算格子数 304×131=39824 計算時間間隔 60 sec. 3275km 7600km

計算結果・氷初速度:定常解 海氷密接度分布の推移 7月2日 7月3日 7月4日

初速度導入前後の計算結果 赤い部分は定常解計算が多く、 青い部分は初速度なし計算が多い。 (氷初速度定常解の計算の密接度分布)      -(氷初速度なしの計算の密接度分布) 計算開始1日目 減 計算開始2日目 減 計算開始3日目 赤い部分は定常解計算が多く、 青い部分は初速度なし計算が多い。 減 増

初速度導入前後の計算結果

初速度導入前後の計算結果 ●初速度の影響は、計算ではない。 ●初期速度の影響がない理由 ・流氷の速度は大きいところで時速2~3㎞程度 ・SSM/Iデータの分解能、および計算格子の幅は25km ・シミュレーションでは、初速度を0としている影響は  約2時間でなくなる ●高分解能のデータ、計算格子を用いて数時間後の氷況分布を予測するシミュレーションでは、初速度の影響が現れる可能性がある。

海流データの検討 →海流データは検討の余地あり シミュレーション入力データ(初速度以外)   ・海氷密接度 (National Snow and Ice Data Center)   ・風 (European Center for Medium-range Weather Forecast)   ・海流 (大局的な海流図を基に昨年の卒論で作成) →海流データは検討の余地あり (定常流)

風成海流を用いた 7/2→7/4の計算値 従来の定常海流を用いた 7/2→7/4の計算値 7/4の観測データ 差分 差分

風成海流の方が精度の良い海域が + 定常海流の方が精度の良い海域が -

以前の定常海流(形山作成) 7/3の風成海流 改定後の定常海流

定常流修正前後の比較 修正した海流を定常にて 使用することにより、 最も観測に近い計算結果が 得られた。 減 増 (修正後の定常海流を用いた計算結果) -(従来の定常海流を用いた計算結果) 減 増 修正した海流を定常にて 使用することにより、 最も観測に近い計算結果が 得られた。

本研究の結論 SSM/Iデータを使用し、25km四方の計算格子を用いた現在の計算では、初速度の影響はほとんどない。 気象条件より定常解を求めた初速度導出法は合理的であり、高い分解能が求められる計算では重要であると考えられる。 海流データに関しては、定性的ながらも局所的な傾向を考慮する必要がある。

流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について 船舶海洋工学科   70375 福成  洋

風データ 7/2-00 7/2-12 7/2-06 7/2-18

SSM/Iセンサデータ欠損の補間 ●データ欠損格子を中心とする 3×3の格子の密接度データの平均 ※ 3×3の格子にデータが存在しない 場合は、4×4 ・ ※n×nの格子にデータが存在しない 場合は、(n+1)×(n+1)の格子の平均

SSM/Iセンサデータ欠損の補間 ●データ欠損格子を中心とする 3×3の格子の密接度データの平均 ※ 3×3の格子にデータが存在しない 場合は、4×4 ・ ※n×nの格子にデータが存在しない 場合は、(n+1)×(n+1)の格子の平均