第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
春光懇話会全体セミナー 「都心型有料老人ホームの経 営」 ㈱日京クリエイト 福祉事業本部 新澤 宏.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
安全性確保のために、 利用者調査から見えること
平成28年度 計画相談支援 ブラッシュアップ研修
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
施設ケアプラン MDS-RAPs NPOふくし@JMI 社会福祉士 小 湊 純 一.
介護保険制度における福祉 用具の適切な活用に向けて
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
横浜市総合リハビリテーションセンター 渡邉愼一
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
地域包括ケアの第一手としての住環境整備の実際
看護・介護のための 人間工学 地域農業システム学科 2年 大森結生.
施設ケアプラン MDS-RAPs NPOふくし@JMI 社会福祉士 小 湊 純 一.
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 介護福祉学科 古川 和稔 (理学療法士・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)

手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
資料2 介護保険制度改革の方向.
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
事業所名 訪問介護サービスのご案内 通院介助 入浴介助 掃除 日常家事 調理 援助 買物同行 排泄介助 買物代行 洗濯 介護の ご相談
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
2009年10月15日 日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA) 清水 壮一
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
Presentation transcript:

第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか? 日本介護支援専門員協会 副会長 助川未枝保

現在の利用できる福祉用具の主な種類 利用者の自立を支援する。 介護者が介護負担を少なくする。 利用者ができなくなった行為を支援する。 目的 利用者の自立を支援する。 介護者が介護負担を少なくする。 利用者ができなくなった行為を支援する。 利用者の危険を減らすもの 特殊寝台(電動ベッド) 特殊寝台の付属品(手すり、マットレス) 褥瘡予防用具(エアーマット) 車いすと車いすの付属品(クッション) 手すりとスロープ 歩行補助用具(歩行器、多点杖) 電動リフトの本体部分 介助用ベルトと自動排泄処理装置

施設における福祉用具 施設が備品として揃えておくべきもの。 施設によって福祉用具には非常に差がある。 介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型医療施設)の違いがある。 老人保健施設のリハビリ機能を生かしていくためには、福祉用具の利用が不可欠。 特別養護老人ホームは終の棲家なので、だんだん利用者の心身の状況が変化していくが、状況に応じて機種変更するまでの福祉用具が揃っていない。

さまざまな車いす モジュール 型車いす 小型車いす 標準的自走式車いす 背抜き対応 自走式車いす

施設における課題 居宅から施設へ入所するとき、今までレンタルしていたものが施設には持っていけない。 施設から居宅へ在宅復帰の時、せっかくリハビリした歩行器など、居宅では使えないことがある。また、居宅のケアマネが異なる福祉用具をレンタルすることがある。 病院からの退院時に説明が適切でない場合、介護保険制度で該当できない場合など、後で苦労する。   例)昇降機の土台の工事は保険外

他利用者の歩行器を使って足のリハビリを始めた男性

居宅における福祉用具 利用者の心身の状況に合わせた福祉用具をレンタルできる。例)モジュール型車いすなど 利用者の状態が変化したとき、機種変更をすることにより、最適な福祉用具を利用できる。 購入と異なり貸与の場合、メンテナンスが行われる。 福祉用具専門相談員がモニタリングとして継続的にかかわることで、リスクマネジメントに役立てることができる。

在宅生活で福祉用具はどのように使われているか? 重度の利用者: 特殊寝台(3モーター電動ベッド)、ベッドの手すり、ベッドサイドテーブル、エアーマット、介助型車いす、スロープ、 自動排泄処理装置など 中等度の利用者: 特殊寝台(2モーター電動ベッド)、立ち上がり補助バー、ベッドサイドテーブル、自立式マットレス、自走型車いす、てすり、スロープなど 軽度の利用者: 歩行器、てすり、スロープなど

ケアマネジメントの流れ アセスメント サービス担当者会議 利用者・家族の同意 サービス提供 モニタリング 再アセスメント 生活上の課題の抽出 利用者及び家族とサービスを 提供するものが全てはいる サービス担当者会議 利用者・家族の同意 同意を取って初めて ケアプランが決定される サービス提供 ケアプランに基づいて サービスを提供する 利用者の生活状況やサービス の提供状況を確認する モニタリング 再アセスメント 利用者の状況を再度アセス メントし目標の立て直しを図る

ケアマネジャーと福祉用具専門相談員の役割 【ケアマネジャー】 アセスメントを行い、利用者の生活上の課題を探し出す。 ケアプラン作成 【福祉用具専門相談員】 ケアマネジャーのアセスメント結果と生活上の課題より、福祉用具の依頼を受ける。 【福祉用具専門相談員】 より専門的アセスメントを行い、利用者に最適な福祉用具を決定する。 福祉用具個別サービス計画書 【ケアマネジャー】 ケアプランに基づき月々の利用表、利用表別表を作成する。

居宅における福祉用具の課題 利用者・家族は、福祉用具について詳しくない。そのため、ケアマネジャーの情報に頼る。 ケアマネジャーの方針で、福祉用具が決まってしまう可能性が高い。 福祉用具は日進月歩であるが、最新のものが提供されるとは限らない。 使用方法やリスクについての説明が不十分である。 利用者・家族が説明を聞いてもなかなか一回では理解できない。

? これからの福祉用具の位置 生活環境を整える 心身機能・ 身体構造 活動 参加 心身機能の 支援 生活課題の 遂行能力 ADLの支援 例)電動ベッドで全介助 生活課題の 遂行能力 ADLの支援 例)車いすで移動 ? ケアマネジャーの問題 生活環境を整える 福祉用具貸与 福祉用具購入 住宅改修