Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
ここまでのまとめ 基本方程式 基本方程式に対しスケールアナリシスの“心眼”を使って どの項を無視し、どの項を残すのかを決めてあげる、
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
Finger patternのブロック化による 陰的wavelet近似逆行列前処理の 高速化
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
輻射圧駆動風の臨界点ついて 非相対論的領域 Radiatively Driven Spherical Wind Critical Points and Curves Nonrelativistic Regime 福江 純@大阪教育大学.
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
論文紹介 坂本圭 Finite-amplitude crossflow vortices, secondary instability and transition in the rotating-disk boundary layer Pier, B. J. Fluid Mech.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定
マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
流速ベクトル.
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
``Exponentiated Gradient Algorithms for Log-Linear Structured Prediction’’ A.Globerson, T.Y.Koo, X.Carreras, M.Collins を読んで 渡辺一帆(東大・新領域)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
Presentation transcript:

Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer 論文紹介 坂本圭 2005.05.25 Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer Zikanov, O., D. N. Slinn and M. R. Dhanak J. Fluid Mech. (2003) 495:343-368

1 Introduction 回転の下で、定常風によって表層に形成される流れ Ekman(1905)による「エクマン螺旋」  仮定:コリオリ力・粘性・圧力勾配のバランス、鉛直粘性係数一定 U(風方向) エクマン螺旋のホドグラフ(破線) V 流速:深さとともに指数関数的に減少 流向:右へと回転、海面では風向に対して右に45度(北半球)

1 Introduction しかし、エクマン螺旋が現場観測によって発見されたことはない  (Price and Sundermeyer 1999) 観測では、海面での流向と風向の角度は45度以下  (Price et al. 1987, Chereskin and Roemmich 1991, Gnanadesikan and Weller 1995) 原因:エクマンモデルでは無視された効果 風応力の時間変動 地衡流 成層効果:表層成層の日周期変動によって、流れにも変動  (Price and Sundermeyer 1999) 海面重力波:ストークス・ドリフトとそれに伴う乱流の発生  (e.g. Langmuir 1938, Thorpe 1984, Skyllingstad et al. 2000) 浅海域における海底摩擦(Pond and Pickard 1993)

1 Introduction 本研究でとりあげる、エクマンモデルの問題点 乱流粘性係数の変化  混合距離理論(Rossby and Montgomery 1935)  粘性係数を水深に比例(Madson 1977) →海面流の向きが45度以下に 地球回転ベクトルの水平成分(接平面成分)  (Leibovich and Lele 1985, Coleman et al. 1990) 本研究の意義 海洋表層で見られる乱流の一般的特徴を発見 風の変動が小さい場合の沖合流に関するモデルを定式化

2 Problem formulation 対象:定常・水平一様な風応力による、水深10-100mの乱流 仮定: 非圧縮、中立成層 水平一様な平均流 海面リジッド・リッド条件 分子粘性の効果を無視(レイノルズ数無限大) 下境界はfree-slip 支配方程式: サブグリッドスケール(SGS)乱流粘性  スキームの詳細はLilly(1992) コリオリ力接平面成分

2 Problem formulation 無次元化:速さスケール 時間 長さ 無次元化によって、風応力の強さに依存しない方程式系となる 無次元化:速さスケール            時間        長さ 無次元化によって、風応力の強さに依存しない方程式系となる x方向とする 横境界は周期境界条件 コリオリ接平面成分の方向 L×1.5 L×1 L×1 グリッド:64× 64×120

3.2 Flow in the f-plane F面近似(地球回転ベクトルの接平面成分を0) 実験による水平平均流速(U,V) U(風方向) 28.5度 数値実験のホドグラフ(実線) エクマン螺旋 V

3.2.1 Flow evolution 領域平均した運動エネルギー(KE)各成分 乱流と平均流のKE KE 統計的に定常 u 平均流 v 慣性振動ではない 乱流 W 時間

3.2.2 Velocity correlations 領域中央の点との流速相関分布 y 平均流シアー ベクトル シアーによる渦の伸縮に対応 等方的:シアー弱い 広い:擾乱のスケール大 深さ0.04 深さ0.22 x

3.2.3 Vertical profiles エクマンモデルと差 流速S U V 流向α v エクマンでは常に1 w 広い範囲に擾乱 u 流速RMS ほぼ1 表層でズレ SGS擾乱による エネルギー消失  海面付近では擾乱渦のサイズが小さいため、エネルギー消失は海面付近に集中 歪み係数 粘性係数

3.2.4 Vertical stress and effective viscosity U レイノルズ応力が卓越 実線:SGS応力 点線:レイノルズ応力 x y Madson(1977) x軸に対する角度 実線:全応力ベクトル 破線:流速シアーベクトル 増大 減少 有効粘性係数Az よく一致 エクマンモデル 流速 Rossby and Montgomery(1935)の混合距離 Lz-z<0.2では、流速はほぼ対数分布 注意:Madson(1977)の議論とは前提が異なる 水深に対してゆっくりと増大  彼らの結果と一致せず Lz-z

3.3 Solution for a piecewise-linear effective viscosity profile 有効粘性係数を区分的線形関数で近似  →解析解の導出 z 実線:実験結果 破線:エクマンモデル 2点鎖線:解析解 U V

3.4 Effects of latitude and wind direction λ:緯度 γ:南北方向に対する風向 地球回転ベクトル接平面成分Ωτ(fで無次元化) 低緯度→ズレ大 0<γ<90(南東風)→流れは右へ 180<γ<270(北西風)→左へ 実線:f面近似 U(風方向) V

3.4 流れのλとγに対する依存性 低緯度→ズレ大 0<γ<90(南東風)→流れは右へ、流速大 180<γ<270(北西風)→左へ、流速小 海面での流れと風の角度 海面での流速 流速が1/eπ減衰する深さD 北西風では流速の減衰が緩やか 南東風では減衰が速い  →乱流の発達が異なる λ:緯度 γ:南北方向に対する風向

3.4 乱流の発達にΩτが与える影響  1.乱流による運動量鉛直輸送においてソース/シンクの役割を果たす  2.乱流運動エネルギーを各成分間で再分配する 乱流運動エネルギーの各成分と、乱流による運動量鉛直輸送の各成分に関する方程式: OT:Other terms 本実験ではu’,v’ > wなので  Ωτy 、Ωτyが負(北西風) → ソース  Ωτy 、Ωτyが正(南東風) → シンク

3.4 0<γ<90(南東風)→鉛直輸送小 180<γ<270(北西風)→鉛直輸送大 v’w u’w 鉛直プロファイル 有効粘性係数Az

3.4 鉛直成分へのKE移転 → 乱流KEの供給増大 u’w < 0, 0 < v’wなので Ωτy 、Ωτyが負(北西風, 180<γ<270)  →水平成分から鉛直成分へKE移転 乱流KEの 鉛直成分 /水平成分 γ:南北方向に対する風向 平均流運動エネルギーE 乱流運動エネルギーe 南東風 北西風 γ

3.4 有効粘性係数Az 近似したAz分布に対する解析解 U(風方向) f面 北西風では流れがより左にシフト、流速減少 →平均流構造をよく再現 V

4 Conclusion エクマンモデルの問題点を調べるために、LES数値実験を行った。 →エクマン螺旋とは大きく異なる平均流が形成 乱流粘性係数Azの変化  実験でのAz(z)の分布:区分的に線形な関数   (乱流距離スケールの1/4の深さで極大)  近似したAzについて解析解を導出:エクマン螺旋より実験結果に一致 地球回転ベクトルの水平成分(接平面成分)  北西風(南東風) → 強い(弱い)乱流鉛直輸送  解析結果は、Tritton(1978)が報告したメカニズムを支持   1.乱流運動エネルギーの水平成分・鉛直成分間での再分配   2.鉛直輸送のソース/シンクとしての働き

Figure 1

Figure 2

Figure 3

Figure 4

Figure 5

Figure 6

Figure 7

Figure 8

Figure 9

Figure 10

Figure 11

Figure 12