自己決定(対人援助のキモ) 09行動分析学実習(7)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「コミュニケーションを考える」 継続的キャリアアップを実現するための コミュニケーション支援 (小学部から就労までのシームレスな総合支援)
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 2回生 早瀬玖美子
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
卒論構想発表 心理学演習KO ヒタキ.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
~プロンプトと    フェーディングについて~.
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
ISO 9001:2015 The process approach
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
11応用行動分析(その8)         望月 昭  ●「生活の質」は定量化できるか?  ●「人権」は定量化できるか?  ●権利のボトムアップ支援の担い手は誰?
Traits 形質.
研究の倫理 学生と教員の教育・研究を促進する ツールとしての研究倫理
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
レビューとは (プロジェクト管理の観点から)
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
The difference between adjectives and adverbs
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
要求言語行動(マンド)の獲得とその成立のための実践
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
卒業テーマの発表 在庫量の効率管理    卒業テーマの発表        ------在庫量の効率管理      a6p21502 Huang Ping.
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

自己決定(対人援助のキモ) 09行動分析学実習(7)    自己決定(対人援助のキモ) ●「自己決定」実は「社会行動」です。だから「自己決定ができない」というのは、社会的な行動随伴性のどこかに問題があるわけです。「抱き癖」も「寝たきり(=寝かせきり)」も周囲との行動の問題(=行動問題)であるように。 ●「環境の選択肢を拡大する」という社会行動は、 新しい「発達」の捉え方とも言えるかも。

この単元では? 「自己決定」とはどういうことか? 被援助者の「自己決定」を尊重するにはどのようにすればよいか?

障害領域で言われる「自己決定」: (障害のある本人が)自らの環境設定や環境随伴性の変更について、社会成員にその実現のための援助を要求する社会的行動(コミュニケーション)である。 「単独」で行う行動ではない。

自己決定への支援とは 1)障害のある個人に対して、選択機会と選択肢を用意する(援助設定) 2)そこでの選択行動の成立について過不足ない援助をする(援助設定+教授) 3)本人によって選択された内容の    実現について援助・援護をする

対人援助のキモですな。 Service 本人(ご主人様の)好きな方向へ打てるように

    障害のある個人 自己決定2 取り次ぎ 援助者1(障害のある個人の利益に基づき、環境変更を要請する) 援助者2 産地直送 自己決定1      環境設定(選択肢) 自己決定1 代弁者による環境改善要請(かつてはこれ) 自己決定2 本人自身による要請

自己決定1から自己決定2への周囲(保護者・施設職員など)の抵抗 1)知的障害のある個人には決定(選択) の能力がない(選択内容自体への弁別能力の疑問) 2)他者を介して,環境変更を要求するという能力がない 3)自己決定に伴う「自己責任」をとれない

「能力」の問題として対象物の選択ができない,ということは少なくとも「食事」などの内容については無い。 Parsons,M. B., & Reid, D. H., (1990) Assessing food preferences among persons with profound mental retardation. Journal of Applied Behavior Analysis, 23, 183-195. ・重い知的障害があっても食べ物に対して,  一定の「好み」を表明することが可能 ・食事中の選択機会設定はそれほど時間的  コストが,かかるものでもない

繰り返しの中で,一方の選択肢から選ぶことが示された。 Parsons and Reid (1990) 食べ物のペアを連続的に呈示する 選択に「分化」がある

2)他者を介して,環境変更を要求するという能力がない? 3)自己決定に伴う「自己責任」をとれない? あらためて, 「自己決定」という行動はどういう行動なのか?

「自己決定」:指定者や援助者など,他者の存在や,その指定によって選択するのではなく,あくまでも選択肢の内容によって選択している事態(Goldiamond, 1970) 「自己決定ができない」という場合 ・他者の「指定無し」で選択肢を選択した場合,あるいは「指定とは違う」選択肢を選択した場合には,選択後に当該行動が十分に成立しなかったり,罰を受ける経験が多いという経験を経た結果である可能性はないか?

「自己決定できる/できない」は,能力の問題としてではなく,「話手-聞き手」あるいは「本人と援助者」との社会関係の問題として捉えられのではないか? 選択肢A,B,C 援助者 「Aが良いよ」 選択  A 選択後に も援助あり 選択肢A,B,C 援助者 「Aが良いよ」 選択  B 選択後に 援助なし 「自己責任」

援助者が「指定」する選択肢を選んだ場合の方が 強化を受ける率が高まる →「指定」が弁別刺激 選択肢A,B,C 援助者 「Aが良いよ」 選択  A 選択後に も援助あり 選択肢A,B,C 援助者 「・・・・」 選択  B 選択後に 援助なし 「自己責任」 もしこのような事態が多ければ・・ 援助者が「指定」する選択肢を選んだ場合の方が 強化を受ける率が高まる →「指定」が弁別刺激

援助者などが,「本人の利益のため」に特定の選択肢を「指定」するような場合(自己決定1) ●選択肢内容自体の弁別も進まない ●他者が存在する時には,専らその「指定」  に従う行動が示される。   ○他者が存在する時には,選択肢そのものの内容による選択ができなくなる。 ●上記のような状況下で,「自己責任」を強調されれば,益々,選択はできなくなる。 「自己責任」がとれないから「自己決定」ができない,という論理は,悪循環を生む。

選択肢内容によって,本人が選択した場合に,(たとえ援助者の価値とずれていても)その選択を尊重しその実現について援助する必要あり。 ではどうするか? 選択肢内容によって,本人が選択した場合に,(たとえ援助者の価値とずれていても)その選択を尊重しその実現について援助する必要あり。 その選択が結果的に,「失敗」(本人の不利益につながった)場合には? 失敗の克服(再選択)の機会を保障し, 再びその選択を援助する これを繰り返すことで,選択眼が養われる。 (繰り返しを認める状況を設定する必要がある)

パターナリスティックな援助を援助者が してしまう背景: 1)援助についてのノウハウが足りない 2)選択肢の準備が少ない(繰り返しも認めることができない) →「選択肢を拡大する」という大前提を   周囲が保障できない状況 ●このような場合に,「自己決定」が強調されると 自己決定を「放任」とすりかえて,何もしない(できない)状態になってしまう。 →「パターナリスティックか放任か」の選択を援助者が強いられることになる。      

「厳しい」か「甘やかすか」 この二項対立の図式が起こる教育や福祉現場において欠けているものはなんでしょう?

「自己決定」で、もうひとつ忘れてはいけないこと。 大前提:正の強化で維持される行動の選択肢が拡大していくための援助作業の一環である そのような前提の上で,「援助者」は,本人の決定について,過不足ない援助をする必要がある。 *単に選べればいいというものではないのだよ!

産地直送の(過不足ない)自己決定の援助 The proposal is to develop our sensitivity to the various forms of communication used by people with severe disabilities so that we may do more of what they want and impose on them less of what we assume they want or want them to want. Baer, D. M. (1998): Commentary: Problems in Imposing Self-Determination. JASH, 23(1), 50 - 52.  

産地直送の(過不足ない)自己決定の援助 The proposal is to develop our sensitivity to the various forms of communication used by people with severe disabilities so that we may 彼らが望むことをするand彼らが望むと推測されることや、望むことそのものを押しつけないようにする。 Baer, D. M. (1998): Commentary: Problems in Imposing Self-Determination. JASH, 23(1), 50 - 52.  

従来の「心理学」などのアプローチとの違い 「知る」から「聴く」 ●従来はある個人の行動を法則を見つけ予測しようとする。つまり、本人が何が好きかを予測(推測し)与える のではなく(less of what we assume they want)            ●ある個人が、その時点で何を要求するかを聞き取ろうとする( do more of what they want )。 → 「予測を目的とせず」その時点,時点で  行動選択(選択行動)の機会を保証する

選択肢を押しつけない選択機会は、具体的にはどのように設定すればよいか? impose 選択肢を押しつけない選択機会は、具体的にはどのように設定すればよいか? 否定選択肢設定の導入について

選択肢提供者の予想を「裏切れる」選択肢 Choice option 1 Choice option 2 Rejection

「選択肢否定」は要求言語行動の機能の 条件でもある。(要求していないものが供給された場合に,「違います」という 否定の反応が出るか) Choice option 3 Choice option 4 Rejection

…..less of we want them to want 既存選択肢(選択機会自体)からの離脱 …..less of we want them to want 長期にわたる施設生活 聴覚障害の疑いあり JASH(1995) Nozaki & Mochizuki 食事・水分制限あり

Option 1 Option 2 Option 3 Rejection Nozaki & Mochizuki (1995)

      この研究で示されたこと 1)最重度の知的障害のある個人でも、その個人に   合わせた選択設定を準備すれば選択表明を行える 2)既存選択肢を「おだやかに」拒否する選択肢の   設定を行うことも可能 3)設定のみではなく、教授機会ももちろん必要 4)「本人の好きなものを」のではなく   「選択機会を常に提供すること」が重要        そして、さらに 5)本人に選択を任せても過剰(逸脱的)にはならない   (ウーロン茶の例)  過剰・逸脱:選択機会や選択肢内容の貧困から(?) 6)本人の属性的な障害性(聴覚障害/無力症状)も   選択できる「やりたい行動」の経験によって軽減  

応用行動分析学のから自己決定を考える 1.「自己決定」は、単独で行う行動ではない 2.何より選択後のフォローが大切 3.好きな物を見つけようとするのではなく「自由に」選択できる機会の設定とは違う。 4.自由:今出来ることは、選択肢の拒否の選択肢設定

選択肢の拒否って これは、「要求言語行動」(mand)の機能をチェックする手続きとも共通する(Yamamoto and Mochizuki, 1988) さらに、ルーティーンの選択の中で、自らが新しい環境の選択肢拡大について提案するというのは、まさに「行動的発達」ともいえないか? 行動の選択肢の拡大=「発達」(生涯発達もあるよ) 社会共同的な行動である。