主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
1 はじめに 2 連携が考えられる関係機関 3 保護者との連携の例 4 地域との連携の例 5 関係機関等との連携の例 6 おわりに
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
~災害時に備えましょう~ ペットの飼い主の皆さんへ 【ペットの健康管理としつけ】 【ペットが迷子にならないための対策】
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
Ⅲ.サービス開発の方法.
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
東日本大震災 避難所から見える これからの防災
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
活動成果報告 高美南小学校区 まちづくり協議会.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緑園地区社協における Facebook活用で活動情報の共有化
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
Presentation transcript:

主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター   東日本大震災を振り返る 福祉員研修会 主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター SONAE 仙台防災学習研究所 

本当にお疲れ様でした 3/11からの地域支援 尊い行動・・・本当にお疲れ様でした 心より・・・感謝そして尊敬いたします 今こそ これから先を考え、課題を活かす時 今考えられる課題4点について考えて みます

アンケート用紙にご記入ください 10分間でお願いします まず、お願いします アンケート用紙にご記入ください 10分間でお願いします

1 避難所開設の課題 ◎ 避難所開設の実態 ① 指定避難所でないので・・・・・ 市の施設である 市民センター・児童館・体育館等 ② 指定避難所以外には支援できません・・・ 高砂市民センター

 ③ どうしてこんなに人が・・・             仙台市立榴岡小学校             仙台市立五橋中学校             仙台市立荒町小学校             仙台市立東四郎丸小学校      大量の帰宅困難者が・・・

  帰宅困難者・・・ ◎ 帰宅困難者を待ち受けていたこと ① 人で溢れかえる道路、歩道橋 ・・・もし、将棋倒しが ・・・自宅まで徒歩で、途中に ・・・女性の不安、真っ暗闇

会社や大型店舗などの対応 基本は・・・ ① その場にとどまる ② 順次帰宅する ◎ 会社 社員に帰宅を許可した・・・?   会社や大型店舗などの対応  ◎ 会社       社員に帰宅を許可した・・・? ◎デパート、大型店舗、レジャー施設、ホテル等       店舗や施設から外へ誘導した・・・? 基本は・・・   ① その場にとどまる   ② 順次帰宅する

② 帰宅困難者の心配・不安 ⅱ 子供の保護を誰が・・・ 携帯電話・・・不通・・・連絡手段がない なにがなんでも帰宅したい  ② 帰宅困難者の心配・不安   ⅰ 家族の安否を確認したい・・・        ⅱ 子供の保護を誰が・・・   携帯電話・・・不通・・・連絡手段がない     なにがなんでも帰宅したい    

帰宅困難者の不安を取り除いた例   ① 園や学校がツイッターで情報発信   ② 学校や園での保護し続けた   ③ 地域の人が守る約束があった

(これからは) 家族でルールを取り決めること 近くの公園に行くこと 地域に助けを求めること 地域でルールを取り決めること 公園に集まった子供を保護すること 園や学校と保護者がルールを取り決めること 学校の先生に助けを求めること

     どこを避難所に・・・ ◎ 指定避難所だけが避難所か? ① 仙台市の施設も ② イベント会場、大型店舗、駅、会社も

(これからは)        外に誘導するだけでなく       まず受け入れる      次に保護する     そして、備蓄の義務と行政の支援

帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初 ◎ 企業の帰宅困難者対策に関する条例が可決           -東京都港区ー   東京都港区は10月12日、防災対策基本条例を可決   事業者に対しては、    ①災害時に従業員の一斉帰宅の抑制    ②帰宅困難者の受け入れ    ③そのために必要な水や食料を備蓄    ◎区は事業者や学校に必要な支援を行うと規定      条例は13日から施行  事業者に対する 帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初

あるレジャー施設 2万人が混乱なく 12日朝まで一箇所にとどまった 5万人分の備蓄食料 30分おきの情報提供 社員総出の声がけ 周囲の安全が確認できるまでは

あるショッピングセンター ① 発災 ② 20分後、駐車場に客を誘導 ③ 大津波来襲の情報・・・そのとき ④ 屋上駐車場へのスロープが目に・・・客を誘導 ⑤ 地響きと共に津波来襲(2F立体駐車場まで海水) ⑥ 1F食料水浸し、使用不可 ⑦ 催事用菓子配布、売り物の布団配布 ⑧ 客に「必ず助けに来てくれる」と励まし ⑨ 火がショッピンセンターに向かってくる ⑩ 吹きさらしの中で次の日まで・・・自衛隊によって救出 店長談・・・「あの引継ぎが・・・・」

住民にとって最も身近で ① 高齢者が避難しやすい ② 防犯上の配慮ができる ③ ペットなどの保護がしやすい ④ 安否の確認がしやすい    ③ 集会所も   住民にとって最も身近で     ① 高齢者が避難しやすい     ② 防犯上の配慮ができる     ③ ペットなどの保護がしやすい     ④ 安否の確認がしやすい

(これからは) ◎集会所を避難所とするために ・指定避難所の役割に 集会所支援機能を持たせる ・集会所の安全性の確保 行政の支援が必要

2 避難所運営の課題 ◎ 避難所運営は誰が・・・ ① 指定動員? 「先生方のお邪魔にならないように・・・・」 石巻市大街道小 ② 教職員? 「校舎を離れられるのは、病院に運ばれ るときだろう・・・」 仙台市立南小泉中学校教頭

避難所運営は誰が・・・ 区職員は区役所との連絡員として活動 避難所運営をリードすることは、困難 現在 まちづくり推進課      避難所運営は誰が・・・ ○ 学校側が運営するのか・・・    ① 学校の頑張りでいいのか?             南小泉中のまじめさと             地域の力の認識不足    ② 区役所職員が運営するのか?       区職員は区役所との連絡員として活動       避難所運営をリードすることは、困難  現在         まちづくり推進課         ・・・地域連携推進担当者配置          (H23度より――若林区4名

町内会、学校、社協などの福祉団体等 の連携を図れるのは・・・・ やはり・・・町内会・学校・民協・社協です

(これからは) 誰が運営するのか決めましょう ⅰ 避難所立ち上げ期は主に誰が ⅱ 運営委員会立ち上げ期は主に誰が ⅲ 開設から数日以降は主に誰が

3 町内会主催の避難訓練の課題 ◎ 一時避難所 指定避難所へ ・・・そして 煙体験、消火訓練、ぐらら体験、 119番通報訓練、AEDの使い方、 炊き出し訓練・・・

(これからは) 町内会に必要になる訓練は・・・ (これからは)    町内会に必要になる訓練は・・・ ◎ 避難訓練に追加すべきものは ⅰ 学校備蓄品の点検、棚卸し ⅱ 避難者受付訓練、避難所立ち上げ訓練 避難所運営本部立ち上げ訓練 避難所広報訓練 ⅲ 在宅被災者支援訓練 ⅳ 要援護者訪問

4 学校の避難訓練の課題 ◎ 戦後ずっと行われてきた 学校の避難訓練 「お・は・し」 机の下に 校庭に避難 引き渡し

(これからは) 子供たちを学校にとどめる 小中、地域連携して保護

南小泉町内会研修会では・・・・ 東日本大震災の対応で 次のような課題が出されました 南小泉町内会研修会では・・・・ 東日本大震災の対応で 次のような課題が出されました

避難所開設・運営の課題

町内会の課題

各組織の連携

これから必要になる準備は・・・ ◎ 学校(教師)は ⅰ 自校の立地条件の把握(例:折立小) ⅱ 自校の建築状況(耐震か否か) ⅲ 保護者の勤務先住所の把握 ⅳ 第二次避難場所への避難訓練 ⅴ 子供を保護するための準備 ⅵ ツイッターの導入 ◎ 町内会・民生委員・社協等は ⅰ 連合町内会、福祉団体、近隣校との連携 ⅱ 4月防災会議の定例化 ⅲ 学校防災備蓄品の公開と棚卸し ⅳ 避難所開設・運営訓練

行政や企業がこれから必要になる準備 ◎ 企業(会社)、レジャー施設、大型ショッピングセン ター等 ⅰ 備蓄品(食料、水、毛布など)の確保 ⅱ 災害対策方針(自社社員の保護、帰宅困難 者対応) ◎ 行政 ⅰ 避難所開設・運営の全面的見直し ⅱ 市民協働の推進

ま と め  1 学校は地域安全の拠点 (学校にある防災品は地域のもの) (町内会が地域の団体をリードし、定例の 会議を) 2 避難所運営は時期に応じて 運営主体を取り決めておく 3 今までの避難訓練からの脱皮 ・・・そして

これから取り掛かる 第一歩は 学校・コミセンの防災備蓄品の棚卸し 始めましょう!「棚卸し運動」を (3者・4者・5者で・・・・) これから取り掛かる 第一歩は 学校・コミセンの防災備蓄品の棚卸し 始めましょう!「棚卸し運動」を (3者・4者・5者で・・・・)

本日はありがとうございました SONAE 仙台防災学習研究所