主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター 東日本大震災を振り返る 福祉員研修会 主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター SONAE 仙台防災学習研究所
本当にお疲れ様でした 3/11からの地域支援 尊い行動・・・本当にお疲れ様でした 心より・・・感謝そして尊敬いたします 今こそ これから先を考え、課題を活かす時 今考えられる課題4点について考えて みます
アンケート用紙にご記入ください 10分間でお願いします まず、お願いします アンケート用紙にご記入ください 10分間でお願いします
1 避難所開設の課題 ◎ 避難所開設の実態 ① 指定避難所でないので・・・・・ 市の施設である 市民センター・児童館・体育館等 ② 指定避難所以外には支援できません・・・ 高砂市民センター
③ どうしてこんなに人が・・・ 仙台市立榴岡小学校 仙台市立五橋中学校 仙台市立荒町小学校 仙台市立東四郎丸小学校 大量の帰宅困難者が・・・
帰宅困難者・・・ ◎ 帰宅困難者を待ち受けていたこと ① 人で溢れかえる道路、歩道橋 ・・・もし、将棋倒しが ・・・自宅まで徒歩で、途中に ・・・女性の不安、真っ暗闇
会社や大型店舗などの対応 基本は・・・ ① その場にとどまる ② 順次帰宅する ◎ 会社 社員に帰宅を許可した・・・? 会社や大型店舗などの対応 ◎ 会社 社員に帰宅を許可した・・・? ◎デパート、大型店舗、レジャー施設、ホテル等 店舗や施設から外へ誘導した・・・? 基本は・・・ ① その場にとどまる ② 順次帰宅する
② 帰宅困難者の心配・不安 ⅱ 子供の保護を誰が・・・ 携帯電話・・・不通・・・連絡手段がない なにがなんでも帰宅したい ② 帰宅困難者の心配・不安 ⅰ 家族の安否を確認したい・・・ ⅱ 子供の保護を誰が・・・ 携帯電話・・・不通・・・連絡手段がない なにがなんでも帰宅したい
帰宅困難者の不安を取り除いた例 ① 園や学校がツイッターで情報発信 ② 学校や園での保護し続けた ③ 地域の人が守る約束があった
(これからは) 家族でルールを取り決めること 近くの公園に行くこと 地域に助けを求めること 地域でルールを取り決めること 公園に集まった子供を保護すること 園や学校と保護者がルールを取り決めること 学校の先生に助けを求めること
どこを避難所に・・・ ◎ 指定避難所だけが避難所か? ① 仙台市の施設も ② イベント会場、大型店舗、駅、会社も
(これからは) 外に誘導するだけでなく まず受け入れる 次に保護する そして、備蓄の義務と行政の支援
帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初 ◎ 企業の帰宅困難者対策に関する条例が可決 -東京都港区ー 東京都港区は10月12日、防災対策基本条例を可決 事業者に対しては、 ①災害時に従業員の一斉帰宅の抑制 ②帰宅困難者の受け入れ ③そのために必要な水や食料を備蓄 ◎区は事業者や学校に必要な支援を行うと規定 条例は13日から施行 事業者に対する 帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初
あるレジャー施設 2万人が混乱なく 12日朝まで一箇所にとどまった 5万人分の備蓄食料 30分おきの情報提供 社員総出の声がけ 周囲の安全が確認できるまでは
あるショッピングセンター ① 発災 ② 20分後、駐車場に客を誘導 ③ 大津波来襲の情報・・・そのとき ④ 屋上駐車場へのスロープが目に・・・客を誘導 ⑤ 地響きと共に津波来襲(2F立体駐車場まで海水) ⑥ 1F食料水浸し、使用不可 ⑦ 催事用菓子配布、売り物の布団配布 ⑧ 客に「必ず助けに来てくれる」と励まし ⑨ 火がショッピンセンターに向かってくる ⑩ 吹きさらしの中で次の日まで・・・自衛隊によって救出 店長談・・・「あの引継ぎが・・・・」
住民にとって最も身近で ① 高齢者が避難しやすい ② 防犯上の配慮ができる ③ ペットなどの保護がしやすい ④ 安否の確認がしやすい ③ 集会所も 住民にとって最も身近で ① 高齢者が避難しやすい ② 防犯上の配慮ができる ③ ペットなどの保護がしやすい ④ 安否の確認がしやすい
(これからは) ◎集会所を避難所とするために ・指定避難所の役割に 集会所支援機能を持たせる ・集会所の安全性の確保 行政の支援が必要
2 避難所運営の課題 ◎ 避難所運営は誰が・・・ ① 指定動員? 「先生方のお邪魔にならないように・・・・」 石巻市大街道小 ② 教職員? 「校舎を離れられるのは、病院に運ばれ るときだろう・・・」 仙台市立南小泉中学校教頭
避難所運営は誰が・・・ 区職員は区役所との連絡員として活動 避難所運営をリードすることは、困難 現在 まちづくり推進課 避難所運営は誰が・・・ ○ 学校側が運営するのか・・・ ① 学校の頑張りでいいのか? 南小泉中のまじめさと 地域の力の認識不足 ② 区役所職員が運営するのか? 区職員は区役所との連絡員として活動 避難所運営をリードすることは、困難 現在 まちづくり推進課 ・・・地域連携推進担当者配置 (H23度より――若林区4名
町内会、学校、社協などの福祉団体等 の連携を図れるのは・・・・ やはり・・・町内会・学校・民協・社協です
(これからは) 誰が運営するのか決めましょう ⅰ 避難所立ち上げ期は主に誰が ⅱ 運営委員会立ち上げ期は主に誰が ⅲ 開設から数日以降は主に誰が
3 町内会主催の避難訓練の課題 ◎ 一時避難所 指定避難所へ ・・・そして 煙体験、消火訓練、ぐらら体験、 119番通報訓練、AEDの使い方、 炊き出し訓練・・・
(これからは) 町内会に必要になる訓練は・・・ (これからは) 町内会に必要になる訓練は・・・ ◎ 避難訓練に追加すべきものは ⅰ 学校備蓄品の点検、棚卸し ⅱ 避難者受付訓練、避難所立ち上げ訓練 避難所運営本部立ち上げ訓練 避難所広報訓練 ⅲ 在宅被災者支援訓練 ⅳ 要援護者訪問
4 学校の避難訓練の課題 ◎ 戦後ずっと行われてきた 学校の避難訓練 「お・は・し」 机の下に 校庭に避難 引き渡し
(これからは) 子供たちを学校にとどめる 小中、地域連携して保護
南小泉町内会研修会では・・・・ 東日本大震災の対応で 次のような課題が出されました 南小泉町内会研修会では・・・・ 東日本大震災の対応で 次のような課題が出されました
避難所開設・運営の課題
町内会の課題
各組織の連携
これから必要になる準備は・・・ ◎ 学校(教師)は ⅰ 自校の立地条件の把握(例:折立小) ⅱ 自校の建築状況(耐震か否か) ⅲ 保護者の勤務先住所の把握 ⅳ 第二次避難場所への避難訓練 ⅴ 子供を保護するための準備 ⅵ ツイッターの導入 ◎ 町内会・民生委員・社協等は ⅰ 連合町内会、福祉団体、近隣校との連携 ⅱ 4月防災会議の定例化 ⅲ 学校防災備蓄品の公開と棚卸し ⅳ 避難所開設・運営訓練
行政や企業がこれから必要になる準備 ◎ 企業(会社)、レジャー施設、大型ショッピングセン ター等 ⅰ 備蓄品(食料、水、毛布など)の確保 ⅱ 災害対策方針(自社社員の保護、帰宅困難 者対応) ◎ 行政 ⅰ 避難所開設・運営の全面的見直し ⅱ 市民協働の推進
ま と め 1 学校は地域安全の拠点 (学校にある防災品は地域のもの) (町内会が地域の団体をリードし、定例の 会議を) 2 避難所運営は時期に応じて 運営主体を取り決めておく 3 今までの避難訓練からの脱皮 ・・・そして
これから取り掛かる 第一歩は 学校・コミセンの防災備蓄品の棚卸し 始めましょう!「棚卸し運動」を (3者・4者・5者で・・・・) これから取り掛かる 第一歩は 学校・コミセンの防災備蓄品の棚卸し 始めましょう!「棚卸し運動」を (3者・4者・5者で・・・・)
本日はありがとうございました SONAE 仙台防災学習研究所