太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究 斉藤祥行 京都大学2005年修士論文発表会資料より抜粋

Kurokawaらによると、2000年6月に出現し、Xクラスフレアを発生した活動領域9026において、その発生の2時間前から1600Åでの増光が発生していることがわかった。                       Kurokawa et al. (2002)

そこで、このような1600Åでの増光現象が   フレア発生領域に共通して見られる現象なのかどうか、   フレアの発生と関連する現象なのかどうか、 について、TRACE衛星による紫外線観測データを使用して統計的な調査を行った。

IC IV = αI1550 + βIclean1600 +εC IV Iclean1600 = I1600 – (1.07)I1700 IC IV = αI1550 + βIclean1600 +εC IV IUVcont. = γI1550 + δIclean1600 +εclean1600 I : number intensity ( photons s-1 cm-2 sr-1 ) εn : systematic error   ( Handy et al. 1998 )

C IV  ⇒ 遷移領域 1600Å continuum  ⇒ 彩層底部

AR 9236 2000.11 18hr

一部、観測時間の空白のためかはっきりとしない領域も存在したが、ほぼ全ての領域についてフレア発生前の増光が存在した。 そしてそれらの増光の発生場所は、主としてフレアの発生場所でもある、極性の異なる磁場領域同士が接しあう場所であった。 またそれらの増光の継続時間は6時間から18時間であり、大半が8時間程度のものであった。 これらは1600Åcontinuumによる彩層底部イメージを用いた先の結果を支持するものであり、やはりフレア発生前の十分に早い段階から、彩層底部においてそのエネルギーが徐々に解放され始めているものと考えられる。

1600Åの一般的な増光

1600Åでの増光が一般にどのような場所に発生するものなのかを調べるため、1998年4月から2002年7月までにTRACE1600Åでの観測が行われていた全ての領域について調査を行った。 太陽ディスクセンター通過日を含む4日以上連続して観測されていた領域を解析対象として選択したところ、このような領域は57領域存在した。 しかしMDIによるマグネトグラムが存在した領域はこのうちの51領域であり、この51領域について以後の解析を行った。

このような方法で増光の顕著な場所を検出すると、増光領域はEFRなどのイベントごとに、空間的時間的に小領域のグループとなって存在していることが多い。 そこでこのようなグループの1つ1つを1つのイベントと考え、これらのイベントがどのような場所に発生したものなのかを調査した。

このようなイベントは全51領域中に253例発生していて、マグネトグラムを用いて各イベントの発生場所について精査したところ、これらは次の8種に分類されることがわかった。 密着(衝突)

EFR本体による増光

1600Åでの増光が発生していた全253イベントの発生場所について調査したところ、EFRやMMF本体による、衝突を伴わない純粋な磁場の変動領域での増光が約6割を占めた。 残りの約4割は、極性の異なる磁場領域が何らかの形で接触している、その磁気境界線周辺での増光であった。 しかしMクラス以上の大規模フレアの発生領域に限ると話は逆転し、磁場の接触領域が7割を超えるのに対して、変動領域は3割以下に留まった。 さらにXクラスフレアの発生領域に限ればこの傾向はより顕著となり、フレアを発生した領域のいずれもが磁場の接触領域に見られたものであった。

結論 1600Åcontinuumイメージ、1600Å観測データを用いてXクラスフレア発生前の増光について調査したところ、そのほぼ全ての場合で、フレア発生の8時間程度前からの増光が存在していた。 またそれらのほとんどが、フレアの発生場所でもある磁気境界線周辺に分布していた。 これらのことから、数分から数十分程度のタイムスケールであるフレアに対して8時間程度前という十分に早い段階から、その発生場所である磁気境界線周辺で、彩層底部の加熱が始まっていることが強く示唆される。

しかし1600Åでの増光という意味では、それは必ずしもフレア発生領域にのみ存在しているのではなく、むしろEFRなどに数多く見られる現象であった。 したがって、宇宙天気予報、フレアの予測という観点では、極性の異なる磁場の接触領域での1600Åの増光というものが1つの鍵になるものと考えられる。 またこのような領域では、増光段階では時間をかけてゆっくりと増光し、いざフレアが発生すると急激にその光度を下げるという、特徴的な光度変化を見せる傾向があった。 今後、このような光度変化に注目することが、この1600Å観測を利用したフレア予測に繋がるのではないかと考えられる。

大規模フレアを頻繁に発生する「十分に発達した磁場同士の接触領域」について、今回は、複数の磁力線が実際に衝突を起こしているものと、1本の磁力線の捻れのために極性の異なる磁場が接触しているものをまとめて扱ったが、これらの相違点に注目することにより、フレア発生との関連についてさらに詳細に迫れるのではないかと考えられる。 最後に、大規模フレアの発生と彩層の加熱との関連が強く示唆されることから、飛騨天文台のSMART望遠鏡による高分解のHα線観測や、目前に迫ったSolar-B衛星による安定した連続観測などを有効に活用することによって、今後一層、この宇宙天気研究が推進されてゆくことが強く期待される。

1600Å continuum

Carbon IV