XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測 磯部直樹(NASDA→JAXA; isobe.naoki@jaxa.jp) 牧島一夫(東大理)、田代信(埼大理) 磯部直樹 JAXA 宇宙航空   プロジェクト研究員 MAXIチーム 1. Introduction 3.2 X-ray Spectra of the host galaxy 我々は、「あすか」やChandraなどによるX線観測により、電波銀河のローブから宇宙マイクロ波背景放射(CMB)を種とする逆コンプトン散乱X線を検出してきた。そして、その強度をシンクロトロン電波と比較することで、ローブ中の電子と磁場のエネルギー密度 ue と um を精密に測定してきた。すでに ue と um を求めた電波ローブは10個にせまり、世界をリードしている。この結果、ローブでは典型的にue =10 um 程度の電子優勢が実現されていること、ローブ中の電子の全エネルギーは電波銀河中心核のX線光度によく比例していること、磁場がローブの周囲に向けて圧縮されるような兆候があること、などを明らかにして悔いた。しかし、サンプル数はいまだ十分とはいえない。  そこで、新たにXMM-Newton衛星によって、電波銀河 3C 98 の観測を行い、そのローブから逆コンプトン散乱によると思われる広がったX線を検出した。今回は、この観測結果とそれから求めたローブ中のueとumに関して報告する。  図5 母銀河のX線スペクトル。左図が2002年9月の観測、右図が2003年2月の観測。 データの統計を良くするため、MOS1とMOS2のデータは足し合わせて示した。 2002/9/7 2003/2/5 MOS PN MOS PN 2. Observation 2.2 Radio Galaxy 3C 98 さまざまな電波銀河の強度,大きさ,ローブの形などの調査を行い、今回はXMM-Newtonに適切な電波銀河として3C 98を選択し観測を行った。 3C 98の電波画像と観測パラメタを以下に示す。 2.1 XMM-Newton XMM-Newtonは、1999年にESAが打ち上げたX線観測衛星であり、 2種類のX線CCDカメラ EPIC PNとEPIC MOS (MOSは2台:MOS1と MOS2)を搭載している。有効面積が非常に大きく、電波ローブのような広がった天体の観測には、大きな威力を発揮する可能性がある。 熱的な成分(Raymond Smith Model) 吸収を受けたHard な Power Low成分 NH = 1 x 1023 cm-2 = 1.4 LX(2-10 keV) = 8 x 1042 erg s-1 (2002/9/7) 4.6 x 1042 erg s-1 (2003/2/5) kT = 0.8 keV LX(0.5-10 keV) = 9 x 1040 erg s-1 変動なし 吸収を受けた 活動中心核 銀河に付随した プラズマ成分 ホットスポット X線望遠鏡 3.3 X-ray Spectra of the lobes ジェット 図6 ローブに広がったX線のスペクトル。1.7 keV付近は、InstrumentalなLine構造があるため、解析から除いた。(左図)北ローブ。統計を良くするため、MOS1とMOS2のデータは足し合わせた。(右図)南ローブ。有為に検出できた、PNのデータのみ示した。統計が悪いため、Power Law成分のみでフィッティングを行った。 中心核 North Lobe South Lobe 焦点面検出器 EPIC MOS / PN MOS PN PN 2分角 67 kpc 図1 XMM-Newton衛星の概念図 2.3 XMM-Newton Observation 図2 電波銀河3C 98の電波画像 (VLA 4.86 GHz) 2002年9月7日に30 ksec の観測を行った(PI:牧島)。しかし、MOS2が正しく動作しなかったために、2003年2月5日に10ksecの追観測が行われた。MOS, PNの観測モードなどは以下に示す。観測中MOS, PNのバックグラウンドが大きく変動していたた。広がったX線はバックグラウンドの影響を受けやすいため、バックグラウンドの高い時間を非常に厳しく除去した。その結果、有効な観測時間(GTI)は、以下のとおりとなった。 FR II型の電波銀河 (Ra, Dec) J2000 = (03h58m54.4s, +10d26m03s ) FSR = 10 Jy @1.4GHz aSR= 0.72 z = 0.0306 熱的な成分(Raymond Smith Model) Hard な Power Low成分 G = 1.56 S1keV = 6.9 Jy (北ローブ) G = 1.7 S1keV = 8.1 Jy (南ローブ) kT = 0.2 keV LX(0.5–10 keV) = 3.6 x 1040 erg s-1 観測時期 2002/9/7 2003/2/5 Full Frame Mode MOS PN Thick Medium MOS1 MOS2 PN 13.7 6.65 7.16 3.7 10.6 GTI (ksec) Filter シンクロトロン電波 G = 1.72 逆コンプトンX線 4. Discussion 種光子は CMB である。 3. Results 電子のエネルギー密度 ue [erg cm-3] 磁場のエネルギー密度 um [erg cm-3] 3.1 X-ray Image 図3 XMM-Newtonによる 0.2 – 12 keVのX線画像(カラー)。2回の観測で得られたMOSとPNのデータを全て足し合わせて、30秒角でスムージングしてある。Exposure補正を行っていないため、CCD Gapや Bad Column が画像に浮きでている。黄色で示した等高線は図2のV電波画像を重ねたものである。点線は、図4の投影図のデータを積分した領域を示す。5つの円は、母銀河(N)、北ローブ(LN)、南ローブ(LS)、バックグラウンド(BGD1,BGD2)のスペクトルを積分した領域を示す。 図7 逆コンプトンX線とシンクロトロン電波の強度比から求めたローブ中のue と um の関係。紫のデータ点がこれまでの我々の結果、黒の点が文献からのデータ。 3C 98 はこれまでの観測結果と非常によくあっている。 電波ローブでは ue ≧ 10 um となっている様子がよくわかる。 3C 98 ローブに付随した 広がったX線を検出 3C 98 中心核のX線光度 LX(2-10 keV) [erg s-1] 電子の全エネルギー [1058 erg] 磁場の全エネルギー [1058 erg] 図4 MOSによるX線画像と電波画像の一次元投影図。左が電波銀河の軸方向で 右が垂直方向(右)。MOSの投影図にはMOSのPoint Spread Function も同時に示した。 電波(4.86Ghz) X線(MOS) Point Spread Function 広がった成分 図8 ローブ中の全エネルギーと中心核の活動の関係。電子の全エネルギーは 中心核のX線光度と非常に比例していることがわかる。一方磁場のエネルギーに特に相関は見られない。中心核が質量降着で輝いているとすれば、 電子のエネルギーと中心核の光度の比例関係はジェットのエネルギー源も質量降着であるという一般的な認識を示す観測事実ではないか。