自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自転車安全利用研修. 目次 11 22 33 44 55 自転車事故による様々な影響 基本的な交通ルール 危険予測・危険回避 利用前の準備と事故時の対処 自主的な学習.
Advertisements

6章.移送サービスでの運転 本章のポイント 4.高齢者の運転 5.マイカーを使用する際の注意 1.移送サービスの流れ 2.移送サービスにおける 安全運転のための心構え 3.移送サービスで求められる 運転マナー.
群馬の高校生へ ストップ!群馬の自転車事故 県教育委員会の統計によれば、本県では毎年1000件以上の児童生徒に関する交通事故が発生し
アンケート結果と考察.
錯視について.
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
自動車のリスク 2002.9.15.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
統計学  第7回 西 山.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
小学生の 福島県郡山警察署.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
ハイヤー・タクシー業の労働災害が増加しています 京都労働局
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
交通事故統計 (H19福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
彼氏とバイクの上手な付き合い方 文化学科 2年 No.1.
GPS+PASデータおよび地理情報の統合によるバリアフリーマップの獲得
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
15.同時実行制御,トランザクション, データベースの回復
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
交通事故統計 (H24全国) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
交通事故の実態と原因 を勉強しました! 3つの要因が重なると 事故が起こりやすい!
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
交通事故統計 (H18福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
交通安全クイズ 自転車編 最初の画面です。 自己紹介等を行ってください。 マウスを左クリック(1回)するだけで次の画面に変わっていきます。
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
錯視の原理 MR9068 吉村勇輝.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
何が見えるかな?・・・目の「錯覚」 製 作:生物教材製作所SOIL-SHOP.
志堂寺教授資料<2018年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
安全学入門 安全の共通理念を学ぶ JMOOC講座 無料で学べるオンライン講座 2017年3月1日受講受付開始!4月1日開講! 受講を受付け中
認知の状況依存性・文脈効果 記憶と再生の状況依存 知覚の文脈効果 認知判断の状況依存 覚えた場所と思い出す場所の影響 錯視図形の生じるワケ
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
よく考えて行動するためには,どのようなことが大切だろう。
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
事故件数、負傷者数、死者数の推移 昭和 平成 (平成28年における交通事故の発生状況) (平成28年における30日以内交通事故死者の状況)
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
自動車安全文化論 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
Presentation transcript:

自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則

概 略 事故の特徴 若年運転者/初心運転者の事故特徴 事故傾向者・事故頻発者の特徴 人間のエラー 知っているが守れない交通ルール

2.若年運転者/初心運転者の事故の特徴

若年ドライバーの運転意識 自動車安全運転センター(1987) 違反を容認する態度 運転を軽視する意識 危険性を容認する態度 運転に対して低慎重

何故、若年運転者/初心運転者の事故が多いのか 運転が下手 自分の運転技能を過信している 刺激を求める 運転に遊びの要素を求める 危険に対する感受性が低い 身体的、精神的に不安定である

3.事故傾向者・事故頻発者の特徴

事故傾向者の性格特性1 ドレイクの仮説 知覚機能より運動機能が優れている人は事故を起こしやすい。

事故傾向者の性格特性2 丸山欣也(1995) 軽信傾向 軽率傾向 かっとなる傾向 自分本位傾向

事故傾向者の性格特性3 松永勝也 不安定傾向 先急ぎ傾向

Big Five(基本的特性) 外向性 情緒安定性 経験への開放(教養・知性) 勤勉性(良心性・誠実性) 協調性 事故傾向者の性格特性4  高潮性 経験への開放  文化、教養、知性 勤勉性  良心性、信頼性、誠実性

4.人間のエラー 視認の間違い 判断の間違い 行為の間違い

視認の間違い 歩行者や車両の見落とし 距離や速度の見積り間違い 見えのエラー 注意集中/配分の失敗

ネッカーキューブ

垂直・水平錯視

ポンゾ錯視

線遠近法の効果

エビングハウス錯視

円弧の錯覚

勾配の錯視

色相対比

色相同化

明度対比

明度同化

距離知覚の誤り 距離18m (志堂寺、2003、未発表資料)

追越距離の見積りエラー 追越が完了できる距離を評定 実際に完了できる距離よりも20~50%短い距離で判断 (ゴードン&マスト, 1970)

判断の間違い だろう運転 間違った構えの形成 しながら運転 多重課題状況下の作業成績

水がめ問題 問題 A B C 汲み出す量 1 21 127 3 100 2 28 76 25 3 15 39 18 1:B-2C-A 2:A-C 3:A+C

ストループ効果

ストループ効果 緑 赤 青 黄 青

行為の間違い 操作ミス アクション・スリップ 意味飽和 「 」が本当にこんな字だったか? 運動の抑制 手が滞る感じ 意味飽和 「 」が本当にこんな字だったか? 運動の抑制 手が滞る感じ 運動の自走 手が勝手に動く感じ 意図のブロッキング 何を書こうとしていたかわからなくなる 「囚われエラー」 一つの行為のスキーマの活性に伴って、それと一部を共有する別な行為のスキーマが活性化する。 過去経験に束縛される

急速反復書字法 意味飽和 「 」が本当にこんな字だったか? 運動の抑制 手が滞る感じ 運動の自走 手が勝手に動く感じ 意味飽和 「 」が本当にこんな字だったか? 運動の抑制 手が滞る感じ 運動の自走 手が勝手に動く感じ 意図のブロッキング 何を書こうとしていたかわからなくなる 「囚われエラー」 一つの行為のスキーマの活性に伴って、それと一部を共有する別な行為のスキーマが活性化する。 過去経験に束縛される

5.知っているが守れない交通ルール

知っているが守れない交通ルール 一時停止 車間距離

一時停止 一時停止の標識があるときは、停止線の直前(停止線がないときは、交差点の直前)で一時停止をするとともに、交差する道路を通行する車や路面電車の進行を妨げてはいけません。(交通の教則より)

一時停止 路上観察 完全に停止して安全確認を行っている人は約3-8% (小森ら, 1996) 。 意識調査 一時停止を行っていると回答する(志堂寺ら, 1998)。

一時停止 徐行で安全確認ができるか

刺激位置と誤反応 (志堂寺ら, 1997)

車間距離 停止距離を考えて、危険が発生した場合でも、安全に停止できるような速度で運転しましょう。  停止距離を考えて、危険が発生した場合でも、安全に停止できるような速度で運転しましょう。  天候、路面やタイヤの状態、荷物の重さなどを考えに入れ、前の車が急に止まっても、これに追突しないような安全な車間距離をとらなければなりません。(交通の教則より)

何故、車間距離が短いのか 車間を開けると割り込まれる 急いでいる スピードを出すと気持ちがいい 他の人もこの程度である

なぜ知っていても実行しないのか 急いでいる。 追い越されるとムカッとくる。 他の人も守っていない。 事故はめったに起きない。

なぜ知っていても実行しないのか 急いでいる。 心理的背景 急げば早く着く。

移動効率 設定最高速度 [ km/h] 平 均 所 要 時 間 分 ] 5 10 15 20 25 30 40 50 60 70 5 10 15 20 25 30 40 50 60 70 実測所要時間 体感所要時間 予測所要時間 設定最高速度 [ km/h] 平 均 所 要 時 間 分 ] (松木ら,1998)

移動効率 (渡邉ら,2004)

朝の走行速度の分布 (渡邉ら,2004)

なぜ知っていても実行しないのか 追い越されるとムカッとくる。 心理的背景 先急ぎの衝動/本能 食料獲得のための衝動/本能

なぜ知っていても実行しないのか 他の人も守っていない。 心理的背景 同調行動

なぜ知っていても実行しないのか 事故はめったに起きない。 心理的背景 統計的には、ある個人にとって7~70年に1回 交通事故:約100~1,000万件/年 免許人口:約7,500万人 自動車保有台数:約7,500万台

ではどうすれば良いのか 正しい知識を与える。 徐行で確認すれば十分? スピードを出せは早く着く? 流れにのった運転は安全? できる限り具体的な内容とする。 教育ツールを用意する。 徐行で確認すれば十分? スピードを出せは早く着く? 流れにのった運転は安全? 「注意せよ」って、何に?どう? 「余裕を持て」ってどういうこと?