物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第9回光エレクトロニクス(2) 光通信:光ファイバーとレーザー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レーザーとは 応用プロジェクト I レーザ誘起化学反応の直接追跡 (担当:勝村庸介、工藤久明、石川顕一) 石川顕一.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第8回光エレクトロニクス(1) 光電変換:太陽電池、CCDカメラ
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第6回 光電変換
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
ネットワーク接続方法 2SK 情報機器工学.
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
電磁気学C Electromagnetics C 7/1講義分 光導波路と光共振器 山田 博仁.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
家庭からのインターネット ラスト・ワン・マイル ダイアルアップと常時接続 接続帯域
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第9回: 光エレクトロニクスと材料[2] 光通信と材料
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
コンピュータリテラシー1              インターネット.
情報処理1 講義              インターネット.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
金色の石に魅せられて -光で探る新しい 機能性材料- Part2
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 補講: 光通信と材料
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第8回 光エレクトロニクスと材料[1] レーザー
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第10回光エレクトロニクス(3) 半導体レーザと光通信
電磁気学C Electromagnetics C 6/12講義分 光導波路と光共振器 山田 博仁.
情報処理1 第6回目講義         担当 鶴貝 達政 1/1/2019.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザについて レーザについて チョット 学習しましょう!.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第4回半導体の色 ー半導体の光学的性質ー
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
コンピュータリテラシー1              インターネット.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
情報処理1 講義              インターネット.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第9回光エレクトロニクス(2) 光通信:光ファイバーとレーザー 物理システム工学科量子機能工学分野 佐藤勝昭

第8回の復習 光電変換:光を電気に変える 光伝導(photoconductivity) 光電子放出(photoelectron emission) 光起電力効果(photovoltaic effect) フォトダイオード、フォトトランジスタ 太陽電池 実際の応用について学んだ 街灯自動点滅器、太陽光発電、CCDカメラ

第8回の問題 夜になると街灯が自動的に点灯する仕組みを説明せよ。 光を受けて抵抗が低くなるCdS光伝導センサーと固体リレーが接続されており、明るいときにはランプの回路が開くようにしておく。暗くなるとリレーの電流がoffになり、接点が閉じてランプが点灯する。

第8回の質問(1) CdSのセンサーが感知するのはどうしてですか(何を感知するのですか)、それと他の部品の名称の解説もお願いします。(MT) A:感知するのは光のありなしです。CdS光伝導センサーに光があたると、キャリア(電子とホール)がCdS中に生成され、電気抵抗が低くなって電流が流れやすくなるのです。CdSは他の半導体に比べ光伝導の感度が高いので用いられています。 この電流をnormally-on型のリレーの制御側に流してやると、電流が流れたときに回路が切断されます。 最近は、機械式ではなく、固体式のリレーが使われます。 質問2

リレーって何? 大きな電流を、弱い電流(または小さな電圧)でon/offするための装置: 例)ランプの点滅 http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html (オムロンのHPより)

スイッチとリレーでランプを点灯させる 質問1 http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html 1)S1を押します(ON) 2)操作コイルに電流iが流れ鉄心を磁化します。 3)電磁力によって鉄片は鉄心に吸引されます。 4)鉄片が鉄心に吸着されると、可動接点と固定接点が接触しランプが点灯します。 5)S1をもどすと(OFF)操作コイルの電流がなくなり鉄片を吸着する力が消滅して、復帰バネの力で鉄片はもとの状態へもどります。 6)鉄片がもとの状態にもどると接点部が離れ、ランプは消えます。 質問1 http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html

機械式リレーと固体リレー 機械式リレーは、電磁石の原理を応用している。リレーの入力側コイルに電流を流すと電磁石の原理により出力側機構が稼動し、出力側切替接点が切り替わり、出力信号の制御を行う。 固体リレーでは、可動部がなく、フォト・カプラと駆動回路、そしてトライアックまたはサイリスタの半導体スイッチから構成されている。 質問1

第8回の質問(2) トラップ準位というものがわからない(SY) 半導体の欠陥や不純物の作る準位で、ドナーやアクセプターと呼ばれているものと同じです。 例えば、CdSにおいてAl不純物がCdを置換しているとドナーになります。ドナーは電子を1個捕捉していますが、この電子は伝導帯に励起され伝導電子となっています。従って、ドナーは電子を失ってイオン化した(+に帯電した)状態になっています。光で励起された電子は、ときにこの+電荷に捕まるのです。これをトラップされたといい、その準位をトラップ準位というのです。

光伝導とトラップ キャリアは、バンド内を移動し伝導に寄与した後、ギャップ内の準位に捕捉(trap)されるが、再び熱的に解放され、伝導に寄与する。再結合して消滅するまで光伝導に寄与する 伝導帯 トラップ準位 光励起 再結合 価電子帯

第8回の質問(3) エレクトロニクスIIIの授業で、CdSセルを使って夜になったら自動点灯するライトを作っていますが、トランジスタをリレーの代わりにするにはどうすればよいですか 通常の固体リレーでは、1次側と2次側を電気的に切り離すためにフォトカップラーというデバイスを用いています。また、交流をon/offするためにトライアックという特殊なトランジスタを用いています。しかし、1次側と2次側を切り離す必要がなく、直流で点灯するのなら、エミッタ接地のトランジスタのバイアス回路にCdSを使うだけでもトランジスタのon/offは可能です。

第8回の質問(4) インバータエアコンというのがありますが、あれも交流から直流に変えてからまた交流にするのですか。(FH) そのとおりです。交流をいったん直流にし、もう一度モータに流す電流の断続の周期を変えているのです。このため、室外機がonになるときに独特のドレミファ音が聞こえます。 インバータは、蛍光灯、電子レンジ、電車などいろいろなところに使われています。 広島国際学院大学酒井研のHPより

第9回・第10回に学ぶこと 光ファイバー通信と光エレクトロニクス 光ファイバー通信とは? 光ファイバー通信用要素技術 送信機:半導体レーザーについて 伝送路:光ファイバーについて 受信機:フォトダイオード 波長多重(WDM) 光増幅器:EDFAについて 光アイソレータについて

光ファイバー通信システム 光ファイバー通信はどのように行われているか調べてみよう。

ブロードバンドとナローバンド 最近、ブロードバンド(BB)という言葉が飛び交っている。ブロードバンドとナローバンドとは何か? ブロードバンドは広帯域、ナローバンドは狭帯域と訳される。情報を伝送するための「道の太さ」が広いか狭いかを表している。 道の広さは転送速度(単位bps=bit per second)で表す。通常のメタル(銅ケーブル)を用いたアナログ電話回線は56kbps、ディジタル(ISDN)回線でも128kbpsです。これらはナローバンドという。 これに対して同じメタルでも、ADSL(非対称ディジタル加入者線)は下り1.5Mbps、上り512kbpsとなっておりブロードバンドといえる。 光ファイバーFTTH (fiber to the home)では、上下線とも100Mbpsなので、ADSLの67倍の早さである。

光ファイバーはBBの主役 FTTHはアナログモデムの1790倍の100Mbit=13MBの情報量を1sに転送できる。 CD一枚(約640MB)のダウンロードは約1分 http://www.kyoto-bb.net/bb/top.html

QUIZ1 日本とアメリカの距離を1万kmとして光ファイバー通信で信号が伝達する時間を計算せよ。ただし、屈折率を1.5と仮定する。

光ファイバー 長距離にわたって光が減衰せずにすすむ 全反射を用いている。 東工大影山研HPより www.mitsubishi-cable.co.jp/ kiden/photo/high_cab.jpg

全反射 臨界角 c 媒質 2 媒質 1 ic ic エバネセント波 全反射とエバネセント波

QUIZ2 屈折率1.5のコアと屈折率1.3のクラッドを考えたときの臨界角を求めよ。 実際の系では、屈折率の違いは1%程度である。屈折率1.4のコアと1.38のクラッドの場合はどうか

光ファイバーの伝搬損失 短波長側の伝送損失はレーリー散乱 長波長側の伝送損失は分子振動による赤外吸収 1530~1565nm 短波長側の伝送損失はレーリー散乱 長波長側の伝送損失は分子振動による赤外吸収 1.4μm付近の損失はOHの分子振動による 佐藤・越田:応用電子物性工学(コロナ社、1989)

光通信システムの進展 http://www.sgkz.or.jp/nenpoh/34_sangyo/002.html http://magazine.fujitsu.com/vol48-3/6.html

半導体レーザーと光通信 光通信の光源は半導体レーザー、電気信号を光の強弱に変えて伝送する。 http://www.labs.fujitsu.com/gijutsu/laser/what.html

レーザー 自然放出と誘導放出 さまざまなレーザー レーザー光の特徴 半導体レーザー 半導体レーザーの構造 半導体レーザーの閾値 DFBレーザー LDの製造工程

自然放出と誘導放出 自然放出(spontaneous emission):励起状態から基底状態への緩和によって発光 誘導放出(stimulated emission):光の電界を受けて励起状態から基底状態へ遷移、この逆過程は光吸収。前者が後者より強ければ、正味の誘導放出が起きる。 この現象がlaser=light amplification by stimulated emission of radiationである

レーザーと反転分布 電界を受けて状態1から2に遷移 同じ確率で状態2から1に遷移 2のポピュレーションが1のそれより大きいと正味の誘導放出が起きる。 2 1

さまざまなレーザー 気体レーザー:例) He-Ne, He-Cd, Ar+, CO2, Excimer: 固体レーザー: 半導体レーザー: 気体の励起状態に反転分布を作る 固体レーザー: 例) YAG:Nd(ヤグ), Al2O3:Ti(チタンサファイア), Al2O3:Cr(ルビー): 固体中の局在中心を光学的に励起、反転分布を作る 半導体レーザー: 例) GaAlAs, InGaN:電子とホールの高密度注入により反転分布を作る。

レーザー光の特徴 光波の発振器または増幅器 位相がそろっている フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態 可干渉(coherent)、 指向性(directivity) 単色性(monochromatic) 高エネルギー密度(high density) 超短光パルス(ultra short pulse) フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態