長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
樹木・木材の寄生生物 9班. カイガラムシ 体内から白い粉状のろう質物を分泌し 背中を覆うものから、ろう質物の固い貝 殻で覆われる頑強なものもある。 樹木の枝葉、果実に寄生する。 この分泌 物によって遮蔽されるため、薬剤による 防除が困難である。 食品に用いられるコチニール色素はコチ ニールカイガラムシ(エンジムシ)から.
Advertisements

頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④. 講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数.
卓上「ビオトープ」 1. ビオトープとは ? 2. 小さな容器で何が出来る。 3. 何処まで出来れば成功なの ? 4. 卓上「ビオトープ」で自然を創 れる ? 5. 意識の改革とは ?
● カメムシ目(半翅目) Hemiptera 針のような長い口吻を持つ.前翅が全体に膜質の同翅亜目 ( Homoptera )と,前翅の基部が革質化した異翅亜目 (Heteroptera) に大別される.同翅亜目:体長は 2 ~ 100 mm. 植食性で,多くの重要害虫を含む.さらに,頸吻群(セミ,
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
卵(egg) 形状は,球,ソ―セージ状,円盤状などさまざまである。大きさも幅0.1mm 以下の小さいものから幅5~6mm幅のものまである。
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
胚発生 精子侵入後、卵核は2回の減数分裂を行ない、卵前核1個と極体3個が生じる。極体は間もなく消失。卵前核は精前核(尾の部分が消失した精子)と合体して受精核(接合子(zygote))ができる 卵黄細胞 極細胞質 表割 胚盤葉の形成 胚帯の形成.
音声の個人性 発声器官のサイズの違いによるもの 口の大きさと声帯の大きさ 発話の仕方の違いによりもの アクセント 口の動かし方
3.記述の構造 3-1.単行書誌単位のみ 『情報サービス』 3-2.集合書誌単位と単行書誌単位 『図書及び図書館史』
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
昆虫クイズ きみは何問正解できるかな??.
活性化エネルギー.
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
リスト作成による効果を得るため付加・整理
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
北上川の自然とそのとらえ方  北上川の自然環境を全体的に把握するために、北上川の各場所の植生と、物理的条件のデー タを整理して、北上川の環境を区分しました。  川の形(狭くて深い、広くて浅いなど)によって、冠水頻度(洪水などによって水に浸る頻度)の違う場所ができ、その違いによって、土壌の水分条件も変わり、生育する植物が決まります(図1)。さらに、それらの植物をすみかとして好む生き物も少しずつ変わります。
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
呼吸系 胸部2対 気門あり 腹部8対 気門なし 中、後胸 ゴキブリ カの幼虫 ミツバチ 内部寄生蜂幼虫 トンボ(不均翅類)の幼虫
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
ビオトープ造成事業後の環境評価に関する研究
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
導入段階.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
古生代の昆虫 ムカシアミバネムシ目 (古網翅類) 陸棲の幼虫 成虫.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
研究課題 C4411 天然色素に防虫効果があるのは本当? スライドショー26枚再生【12秒間隔に設定】
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
ランダムグラフ エルデシュとレーニイによって研究された.→ER-model p:辺連結確率 N:ノード総数 分布:
警報フェロモン.
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
分散分析、判別分析、因子分析.
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
Q1、アスベスト(石綿)とは何ですか?(図1)
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
4. システムの安定性.
BELCA賞応募用静止画像提出様式(パワーポイント)
●ネジレバネ目(撚翅目でんしもく) Strepsiptera
雨温図の作成方法 降水量は縦棒グラフ、気温は折れ線グラフで描く。 札幌市の気候 降水量 平均気温 ℃ ㎜
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
BELCA賞応募用静止画像提出様式(パワーポイント)
Presentation transcript:

長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群)

●アミメカゲロウ目(脈翅目) Neuroptera  体はやわらかく,咀嚼口を持つ.体に比べ相対的に大きな翅を持つ.翅脈はレース様で,前後翅はほぼ同長,静止時は屋根形にたたむ.幼虫は捕食性で陸生か,時に水生で気管鰓を持つ.3亜目からなる:広翅亜目(=ヘビトンボ亜目;ヘビトントボ,センブリ),ラクダムシ亜目,扁翅亜目(=アミメカゲロウ亜目;クサカゲロウ,カマキリモドキ,ウスバカゲロウ,ツノトンボ).日本から約150種,世界から約6,000種が知られる

クサカゲロウ成虫

クサカゲロウの幼虫

ヤマトクサカゲロウ幼虫

クサカゲロウの卵(ウドンゲノハナ 優曇華の花)

アリジゴク (ウスバカゲロウ幼虫) Antlion

ウスバカゲロウ成虫

ツノトンボの幼虫と卵

幼虫 ラクダムシ

(孫太郎虫,乾燥後串刺しにして売られた。小児の疳に効くといわれた。) ヘビトンボの幼虫

●コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera  体長は0.25~160 mm. 口器は成虫幼虫ともに咀嚼型.前翅の表皮は角質化し,体は一般にかたい.角質化した前翅は鞘翅となり,通常中後胸および腹部を覆う.後翅が飛翔の機能を持ち,相対的に大きな後翅は,静止の際は折りたたまれて前翅の下に納められる.生活は多様で,植食性,捕食性,菌食性,腐食性など,あらゆる動植物を食物として利用する.現存昆虫群で最大の種数を誇る.4亜目からなる:始原亜目(=ナガヒラタ亜目),粘食亜目(=ツブミズムシ亜目),食肉亜目(=オサムシ亜目;マイマイカブリ,オサムシ,ゴミムシ,ハンミョウ,ゲンゴロウ,ミズスマシ),多食亜目(=カブトムシ亜目;多くの甲虫はここに属する,ハネカクシ,タマムシ,ホタル,コメツキムシ,カミキリ,ハムシ,ゾウムシ,テントウムシ,クワガタ,カブト,コガネムシ,テントウムシ)日本から約10,000種,世界から約370,000種が知られる.

甲虫目(鞘翅目) 始原亜目(ナガヒラタムシ亜目) ナガヒラタムシ(倒木,切り株にいる) 粘食亜目(ツブミズムシ亜目) 始原亜目(ナガヒラタムシ亜目)    ナガヒラタムシ(倒木,切り株にいる) 粘食亜目(ツブミズムシ亜目)   ツブミズムシ(水中の藻類にいる,日     本では1種のみ知られている) 食肉亜目(オサムシ亜目)   オサムシ,ハンミョウ,ゴミムシ   ゲンゴロウ,ミズスマシ, 多食亜目(カブトムシ亜目)   ガムシ,ハネカクシ,コガネムシ,   コメツキムシ,ホタル,カツオブシムシ,   ツチハンミョウ,カミキリムシ,ハムシ,   ゾウムシ,テントウムシ

マイマイカブリ 日本固有種

ツチハンミョウ (刺激を受けたとき前脚の腿節と脛節の間から有毒物質カンタリジンを分泌)

ハンミョウ

単独生活のハナバチに寄生

過変態 幼虫期が形態と生活様式において 著しい差異のあるいくつかの段階に 分かれる。

マメコガネ Japanese beetle 1916年USAで発見され,以降分布を広げ大きな被害を与えた

ヒメマルカツオブシムシ

ヒメマルカツオブシムシ 幼虫

ニジュウヤホシテントウ↑↓ オオニジュウヤホシテントウ 斑紋の多くが大きい。 ナス科(ナス,ジャガイモ)の害虫

すみわけ 平均気温14℃の北にオオニジュウヤホシ 南にニジュウヤホシ