認知的評価の感情制御機能に 関する精神生理学的検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
心理学におけるコンピュータ利用の実例 (1) 心理学情報処理法Ⅰ. 心理学におけるコンピュータ利用の実例 (1) 一般感情尺度 小川・門地・菊谷・鈴木 (2000) 感情状態を測るための質問紙 ( アンケート ) ・肯定的感情 (8 項目 ) ・否定的感情 (8 項目 ) ・安静状態 (8 項目 )
生体情報論演習 - 統計法の実践 第 1 回 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
第1部 一元配置分散分析: 1つの条件による母平均の違いの検定 第2部: 2つの条件の組み合わせによる二元配置分散分析
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
統合失調症の認知機能リハビリテーション専用オリジナルソフトによる 介入研究
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
5因子性格モデルによる 性格特性とプライベート空間
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
-レイプ支持態度と回答者の立場による検討-
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
音楽による影響と 事象関連電位との関連 大正大学 人間学部人間科学科3年  宮内 悠.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
Electromyographic activity from human laryngeal ,   pharyngeal , and submental muscles during swallowing ヒトの嚥下中における喉頭、咽頭、オトガイ下筋群のEMG活動 A班      担当ライター 人見 先生.
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
糖質摂取が及ぼす運動中の 反応時間への影響
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
動物介在による 生理的・心理的ストレス緩衝効果
Android端末によるロボット制御とその評価
LabVIEWを用いた 生体情報の計測と分析.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
脅威と挑戦の評価の主観的生理的行動的効果
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
対人状況における心臓血管反応.
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
大学生における援助要請行動の 調査研究.
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響 同志社大学文学研究科 手塚 洋介 【日本心理学会第68回大会ワークショップ】 社会精神生理学への招待
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

認知的評価の感情制御機能に 関する精神生理学的検討 03/08/07 社会精神生理学    研究会発表スライド  認知的評価の感情制御機能に 関する精神生理学的検討   手塚 洋介 (同志社大学文学研究科)

認知的評価の感情制御 (emotion regulation) 機能 日常体験する感情は,個人と状況との関係性が大きく関与. ↓ 状況に対する意味づけが感情体験を規定. 認知的評価 (cognitive appraisal) とは,状況に対する意味づけを担う機能 (Lazarus, 1999) .この機能がさまざまな感情体験をもたらす.

従来の認知的評価の実験的検討 ネガティブ感情の軽減効果に注目. 「教示」によって特定の認知的評価を直接的に誘導. 主観評定や生理反応を用いて効果を検証. 教 示 認知的評価 嫌悪刺激 → 一致した見解は示されていない.  

先行研究の問題点 ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ (神村,1996) . ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ (神村,1996) .    → 単なる注意操作でしかない (Steptoe & Vögle, 1986) . ② 研究ごとに扱う指標が異なる.    → 生理指標の組み合わせに一貫性がない. ③ 個人の自発的な変化を捉えていない.    → 認知的評価を強引に誘導しようとしている.

先行研究の問題点 ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ. → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ.    → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ② 研究ごとに扱う指標が異なる.    → 生理指標の組み合わせに一貫性がない. ③ 個人の自発的な変化を捉えていない.    → 認知的評価を強引に誘導しようとしている.

先行研究の問題点 ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ . → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ .    → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ② 研究ごとに扱う指標が異なる.    → 体系だった指標を用いるべき. ③ 個人の自発的な変化を捉えていない.    → 認知的評価を強引に誘導しようとしている.

先行研究の問題点 ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ . → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ① 直接的に認知的評価を操作することの困難さ .    → 個人の側ではなく,状況そのものを操作するべき. ② 研究ごとに扱う指標が異なる.    → 体系だった指標を用いるべき. ③ 個人の自発的な変化を捉えていない.    → 文脈の途中で認知的評価を操作する必要がある.

認知的再評価 (cognitive reappraisal) 日常場面においては,問題となるような状況で感情を調節す ることが困難である.むしろ,状況が取り払われた後に,そ の状況に対して新たな意味づけをしていくことで,感情が変 化していくと思われる. ↓ 再評価による速やかな回復こそが重要.

目的 回復期に認知的再評価を操作することで,主観評定および 生理反応の回復にどのような影響を及ぼすのか検討する. また,従来扱われてこなかった反応の持続という現象を取り 上げ,認知的再評価が反応の持続に及ぼす影響について 併せて検討を行う.

実験参加者・課題 実験参加者 大学生56名 (男34,女22; 19-21歳) を,統制群,軽減 群,持続群にランダムに配置.     大学生56名 (男34,女22; 19-21歳) を,統制群,軽減  群,持続群にランダムに配置. スピーチ課題 「日常生活に心理学はどのように活かせるか」      ①ビデオカメラに向かって話す.      ②スピーチの様子は録画され評定される.      ③評定結果を実験の最後にフィードバックする

条件設定:認知的再評価の操作 スピーチ直後に実験状況について説明を与えた. 統制群 : 特別な説明はなく,しばらくそのまま待つよう指示. 軽減群 :実際には録画も評定もしておらず結果のフィード        バックがないことを告げ,後でデブリーフィングを       行うことを伝えた. 持続群: 録画した映像を見ながらスピーチの内容について       質問したいので,しばらくしたらそちらに入室する       と伝えた.

測定指標 (主観評定) 一般感情尺度 (小川他,2000) ①肯定的感情 e.g 「活気のある」 「愉快な」      ②否定的感情    「緊張した」 「恐ろしい」      ③安静状態      「平静な」 「ゆっくりした」     各8項目,4件法 (まったく感じていないー非常に感じる)     安静期からの変化値を分析に用いた.

測定指標 (心臓血管系指標) 心拍 (HR) : 胸部誘導によるECG波形をもとに算出. 血圧 (MBP, SBP, DBP): トノメトリ方式連続血圧計を使用. 一回拍出量 (SV) : 胸部インピーダンス法を用いて推定. 心拍出量 (CO) : HR×SV 全末梢抵抗 (TPR) : MBP/CO

測定指標 (心臓血管系指標) 心拍 (HR) : 胸部誘導によるECG波形をもとに算出. 血圧 (MBP, SBP, DBP): トノメトリ方式連続血圧計を使用. 一回拍出量 (SV) : 胸部インピーダンス法を用いて推定. 心拍出量 (CO) : HR×SV 全末梢抵抗 (TPR) : MBP/CO 1min毎の平均を算出.安静期からの変化値を分析に用いた.

予想される心臓血管反応 パタン2 積極的に取り組むような状態=スピーチ時を反映 じっと耐えなければならない状態=回復期を反映? MBP TPR CO SV HR 予想される心臓血管反応 5 10 15 20 25 30 MBP CO TPR  パタン1 (心拍出量の増大に起因する血圧上昇) %変化 5 10 15 20 25 30 MBP CO TPR パタン2 (全末梢抵抗の増大に起因する血圧上昇) %変化 積極的に取り組むような状態=スピーチ時を反映 じっと耐えなければならない状態=回復期を反映?

手続き 認知的評価の操作 安静期 5min 準備 3min スピーチ 3min 回復期 5min 統制群軽減群持続群 主観① 主観② 主観③ 課題説明 安静期 5min 準備 3min スピーチ 3min 回復期 5min 主観① 主観② 主観③ 生理反応連続測定

結果 (主観評定) 否定的感情 肯定的感情 統制 軽減 持続 安静状態

結果 (主観評定) ①肯定的感情 回復期に軽減群のみ増加. ②否定的感情 回復期に軽減群と持続群に差が認められた.   回復期に軽減群のみ増加. ②否定的感情   回復期に軽減群と持続群に差が認められた.  ※③安静状態では有意な交互作用認められず.

結果 (HR, MBP, CO, TPR) MBP HR TPR CO 統制 軽減 持続 ( bpm ) ( mmHG ) ( l/min ) TPR CO (dynes/s/cm-5)

結果 (HR, MBP, CO, TPR) 全体的に,軽減群において速やかな減少が認められた. 統制群と持続群は異なる反応パタンを示した.    統制群・・・TPRに起因するMBPの持続.     → 反応パタンの変化 (パタン1→パタン2) .    持続群・・・COに起因するMBPの持続.     → スピーチ時の反応 (パタン1) が持ち越されたか.

考察 認知的評価のネガティブ感情軽減効果に関する実証的な根 拠は少ない (Gross ,1998) .→ 従来の実験操作に起因. 本研究では,回復期に状況要因を操作することで,主観評 定と生理反応から軽減効果を確認できた.また,認知的評 価の質的違いによって反応が異なる変化を示すことが明ら かにされた.

考察 従来の実験室での感情研究やストレス研究には生態学的妥 当性 (ecological validity) が欠如している (Waldstein et al., 1998) . ↓ 本研究は,スピーチ課題後の回復期に焦点を当てることで, 従来よりも実際場面に即した状況を再現できたと考えられる. ある状況が物理的に解消された後でも,その状況に起因し たネガティブ感情の持続という現象は存在し,本研究はその ような事態における認知的評価の機能を説明できた.

ご清聴ありがとうございました.

参考資料 (SBP, DBP) (mmHG) (mmHG) DBP SBP