平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
平成26年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開発)」 ( 様式6 ) 提案書雛型 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 平成 26 年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開 発)」 企画提案書.
地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)事業計画策定 実施計画書補足資料 補助事業の名称 ○代表申請者○○○ ◎エネルギー事業者○○○ ★地方公共団体○○○ 【注意】  本資料は審査委員が申請内容の審査を実施するための重要な資料となりますので、各注意事項を熟読のうえ作成を行って下さい。
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
平成26年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 生活交通ネットワーク計画(地域内フィーダー系統)の概要
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
Ⅲ.サービス開発の方法.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
全てのページについて、必要に応じてページの追加を行い作成すること
全てのページについて、必要に応じてページの追加を行い作成すること
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
●●●●●●●●●●●●●●●●事業【医療】
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
(1)応募作品 企業名:******** 拠点名称:********** 住所:************** 申請登録番号:190101
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
代表提案者名 実施事業タイトル【分野名】 地域課題(問題点) 地域課題解決に資するIoTサービス 実証成果(KPI)
イラストや写真、グラフなどを用いて分かりやすく説明
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
事業区分: 大規模調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
新たなグリーンファイナンス・スキーム構築支援 に係る企画提案募集 提案書(案)
2019年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
令和元年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
Presentation transcript:

平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書 (様式2) 平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書 実証地域 ●● 提案者 □□ 事業名称 ◎◎ 【1. 実証調査の背景・目的】 【2. 実証調査の概要】 【3. 実証調査の詳細】  3.1 運用エリア、 3.2 運用方法、 3.3 実施体制、 3.4 関係機関との調整状況、 3.5 事業化に向けた検討、 3.6 その他  ※「3.6 その他」については任意記載項目とする

【1 実証調査の背景・目的】 地域の概況、特に地域交通の状況について下記の情報を踏まえ詳しく説明すること 【1 実証調査の背景・目的】 地域の概況、特に地域交通の状況について下記の情報を踏まえ詳しく説明すること 実証地域の概要(社会経済特性、地理的特性等) 実証地域の都市特性(都市施設の立地状況)や道路状況 地域の公共交通(電車、バス、タクシー)の充足状況 地域課題と解決に向けた方向性について下記の情報を踏まえ詳しく説明すること 実証地域が抱える交通課題 上記課題を解決するための方向性 課題解決に当たり、グリーンスローモビリティの優位性について明記(今回の用途にグリーンスローモビリティがどのような点で適しているのか) 実証地域における上位関連計画(例えば、地域公共交通網形成計画等)におけるグリーンスローモビリティの位置づけについて明記(現時点で位置づけられていない場合、今後の予定もしくは地方公共団体における政策方針との関連性について記載) (記載方法) 1~2ページで記載すること フォントサイズは12pt以上で記載すること 必要に応じて、図や表を活用してわかりやすく記載すること 必要に応じて根拠となる定量的なデータを踏まえ記載すること。根拠として提示するデータについては出所を明記すること。

(16pt 二行以内、評価者が実証内容をイメージできるわかりやすい名称を付けること) 【2 実証調査の概要】 実証事業の名称 (16pt 二行以内、評価者が実証内容をイメージできるわかりやすい名称を付けること) 実証の全体像 グリーンスローモビリティの活用により目指す将来像、そのために今回実施を希望する実証の概要がわかるように記載すること 実証のコンセプト、実施内容、実施内容がどのように地域の交通課題を解決するかをわかりやすく記載すること 当ページについては広く一般に公開する可能性があるものとして記載をすること 実証により実現を目指す地域交通の将来像 実証により実現を目指す地域交通の将来像についてわかりやすく記載すること (記載方法) 1~2ページで記載すること フォントサイズは12pt以上で記載すること 必要に応じて、図や表を活用してわかりやすく記載すること 必要に応じて根拠となる定量的なデータを踏まえ記載すること。根拠として提示するデータについては出所を明記すること。 3

【3 実証調査の詳細】 【3.1 運用エリア】 (記載方法) 【3 実証調査の詳細】 【3.1 運用エリア】 (記載方法) 実証を予定するエリアについて地図等を用いて示すこと(運行ルート、運行計画を図示すること)。 車両の保管場所(車庫)の場所を記載すること 既存の公共交通がある場合にはその運行ルートも合わせて提示すること。 主な移動先(住宅地、駅、医療機関、学校、公共施設、商業施設、観光地等)についても図示するとともに概要を記載すること。 上記の情報を別添で付与する形でも構わない。 運用エリアを複数設定する場合は、エリアごとに作成すること(その場合、ページ数が増えても構わない) 道の駅 ○○ (車庫) ××団地 運行ルート 運行時間 : 7~19時 運行間隔 : 概ね5分間隔 ○○駅 ○○バス △△団地

( ) 台 【3 実証調査の詳細】 【3.2 運用方法】 ( ) ゴルフカート ( ) eCOM-8 運用方法について具体的に記載すること 【3 実証調査の詳細】 【3.2 運用方法】 ①実証調査時に使用を希望する車両を選択してください ②必要台数を記入してください (   ) ゴルフカート (   ) eCOM-8 ※いずれかに○をつけてください。カートの車種は事務局側で調整します  (   ) 台 ※カートは最大2台、eCOM-8は最大1台です  運用方法について具体的に記載すること 運行期間の想定 運行場所 運行台数 運行時間帯 運行形態 運転手 車庫の設置場所 利用者の確保方法 など (記載方法) 1~2ページで記載すること フォントサイズは12pt以上で記載すること。 必要に応じて、図や表を活用してわかりやすく記載すること。 必要に応じて根拠となる定量的なデータを踏まえ記載すること。根拠として提示するデータについては出所を明記すること。

【3 実証調査の詳細】 【3.3 実施体制】 実施体制 団体名 役割 ○○市 実証調査責任者、関係各所との調整 NPO法人×× 【3 実証調査の詳細】 【3.3 実施体制】 実施体制 団体名 役割 ○○市 実証調査責任者、関係各所との調整 NPO法人×× 運転手人材の輩出、広報支援 △△区 地域住民に関する情報提供、広報支援 ○○市社会福祉協議会 高齢者に関する情報提供、広報支援 地方公共団体内での役割分担 所属名・担当者名 役割 ○○課 ○○ ○○ 実証調査責任者 ○○課 ●● ●● NPO法人××との調整、△△区との調整 ○○課 ◎◎ ◎◎ 警察・運輸局・交通事業者との調整 ××課 ×× ×× 福祉部門に関する事業との連携調整、社会福祉協議会との調整 △△課 △△ △△ 道路管理者として協議 (記載方法) 調査全体の実施体制及び地方公共団体内での役割分担についてそれぞれ記載すること(必要に応じて行を追加・削除すること) 6

【3 実証調査の詳細】 【3.4 関係機関との調整状況】 公共交通機関等 電車 バス ○○バス タクシー ○○タクシー 行政 道路管理者 【3 実証調査の詳細】 【3.4 関係機関との調整状況】 団体名 調整状況 備考 公共交通機関等 電車 ①同意済   ②相談中   ③今後実施  ④該当機関なし/今回は関係しない バス ○○バス タクシー ○○タクシー 行政 道路管理者 ○○市 地方運輸局・支局 ○○運輸支局 警察 ○○警察署 その他 商工会 観光協会 商業施設等 ○○スーパー 福祉施設等 ○○市社会福祉協議会 地域住民 ○○地区住民 NPO法人 ○○ 運転手人材の輩出 (記載方法) 実証調査に当たり調整が必要となる関係機関・団体等について記載すること(必要に応じて行を追加すること)。

【3 実証調査の詳細】 【3.5 事業化に向けた検討】 記述例 構想の実現に向けた中長期のロードマップ 【3 実証調査の詳細】 【3.5 事業化に向けた検討】 構想の実現に向けた中長期のロードマップ 事業化を目指す時期、 「いつまでに何をやるのか」を明確に示すこと(現時点の想定で構わないので、できるだけ詳細に記載すること) 実施内容 平成30年度 平成31年度 平成32年度 ・・・・ 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 ○○ 事業化後の事業スキーム 事業化の際の道路運送法上の区分を記載すること  (乗合バス事業、自家用有償旅客運送等) 事業実施時の事業スキームについて記載すること ※いずれも現時点の想定で構わない 運営主体 (○○市) 運行事業者 (NPO××) 乗客 運賃 有償運送 運行委託契約 記述例 (記載方法) 1ページで記載すること。 フォントサイズは12pt以上で記載すること。 いずれも現時点での想定で構わない(実証調査を踏まえ、今後内容が変更することがあっても良い)。 8

【3 実証調査の詳細】 【3.6 その他(※記載は任意)】 その他 【3 実証調査の詳細】 【3.6 その他(※記載は任意)】 その他 3.1~3.5までの項目で書ききれなかった内容や、企画提案に当たりPRしたい項目があれば2ページ以内で記載すること。 本項目については、記載は必須ではない。 (記載方法) 1~2ページで記載すること フォントサイズは12pt以上で記載すること。 必要に応じて、図や表を活用してわかりやすく記載すること。 必要に応じて根拠となる定量的なデータを踏まえ記載すること。根拠として提示するデータについては出所を明記すること。

提案書(様式2) 作成にあたっての留意点 A4サイズ用紙、横置き、Microsoft PowerPointを使用して作成して下さい。 ※運行エリアの地図等を別添とする場合はサイズは問いません。 第三者が読んで内容が把握できる記載を心がけて下さい。 PDF形式に変換したファイルについても、電子媒体に保存して提出してください。 詳細は公募要項をご確認ください。