甲子園監督 1360676Ⅾ 玉村幸大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Advertisements

位置情報と私 木村岳文 / 位置情報と私 / はじめに GPS 付き携帯、ハンディ GPS などを使っ て、お手軽に自分が地球上のどこにいる かを調べられるようになってきました。 このデータをつかって何かおもしろいこ とができそうな予感。 具体的にどうしたらおもしろいかはよく.
もうひとつの甲子園 − 韓国の高校野球とその周辺 − 金 恵子. 韓国紀行・国軍体育部隊サッ カー部 NHK・BS1 2000年8月9日.
教員採用試験について 機械工学科 4 年 大島拓也 1. 目次 1.自己紹介 2.栃木県教員採用試験について 3.試験勉強について 4.今からできること 2.
高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 保健体育専攻 指導教官:落合 優 指導教官:落合 優0451130武井 友史.
もしドラ勉強会 松本政経塾. § 0.ストーリー 舞台は東京都程久保高校(通称:程 高) 主人公は、川島みなみ(高校2年 生) 野球部の女子マネージャー ☆進学校でスポーツはそれなりに盛んだが・・・ いつも予選負け ☆野球部自体も、「やる気なし」の状態 女子マネージャーの川島みなみは あこがれの甲子園(全国大会)に行くと決める!!C.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
朝日中学校の紹介・歴史 朝日教室 3年2組 神山拓 海. 朝日中学の歴史 平成2年4月 学校組合立盟和中学校より分離、朝日町立朝 日中学校開校 平成6年1月 長野県東筑摩郡朝日町プライムスキー場での 自然教室開始 平成8年4月「生活学級」開設 平成10年4 月 「心の相談員」設置 平成12年2 月.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
MOBAゲーム 2FG4172  らく.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
毎朝の習慣 「いいこと運動」実施中! みんなすごいぞ!毎日がんばろう! 朝礼のスピーチがレベルアップ! 五月の参観日について
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
U S A 月間販売支援情報 12月号 ディズニーワールド・リゾート内でスポーツ世界選手権!? (オーランド)
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
   僕の町のジイちゃんの店.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「見えない困り感のある人を理解しよう」 ~もしもこんなとき、どうする?~
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
部員大募集! 塩竈ドラゴンズ 塩竈、多賀城地区の硬式野球チームです
中 学 将 棋 部 今年から発足したこの中学将棋部。 強いし、楽しいし、面白い。 そんな将棋部に君の名を刻もう!
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
逆求人 2015/12/19 気の向くままに 楽しいことを探して 関西学院大学 理工学部 石川 智己.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「三月三日」 08210066.
竹取物語 一 ある日のことです。いつものように竹林に行くと、光っている竹が一本ありました。切ってみると何と女の赤ん坊が入っていました。おじいさんとおばあさんには子供 竹かごの中でかぐやを育てる がなかったので「かぐや姫」と名づけて育てることにしました 。それからというもの竹を切りに行く度に、おじいさんは竹の中にお金を見つけお金持ちになりました。
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
編入体験談報告 5年 情報工学科 関 菜月子.
別海高校NOW!! 別海町の発展のために イメージふくらむ!理解が深まる! 先輩たちに追いつけ!追い越せ! 別海高校便り
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
マスターズ甲子園におけるさらなるスポンサー獲得に向けて
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
よりボランティアが楽しめる環境づくり @マスターズ甲子園
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
マスターズ甲子園の ボランティアを楽しむ方法
THE AJAX TIMES(アヤックス通信)
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
情報通信ネットワークと コミュニケーション
先輩チューター ○○エリア 名前 (○○大学 ○○部 ○年)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
段取りを何も知らずに記者発表会場である本郷の安田講堂に行った。
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
(財)日本リトルシニア中学硬式野球協会 関東連盟 北関東支部 東部ブロック所属
小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
S.TOMIDA K.TANAKA M.MORISHITA
ベルテールニュース 1月号 学童保育所ベルテール羽鳥野 年始休業期間 岡田 玲央那 お電話受付時間 月曜日~金曜日 13:00~19:00
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
D 加川大輔 スポーツの偉大なエピソード.
清宮幸太郎 の 自慢 法学部  学籍番号  谷井 亮介.
T5d2 メンバー:中川、明石、戸高、山副、岡村、中野
ディベートをしよう!.
都立江北高校授業案資料 インターネット上での安全なやり取り.
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
Presentation transcript:

甲子園監督 1360676Ⅾ 玉村幸大

毎年の夏の風物詩となっている高校野球 2010年茨城県では、私立の水城高校が初の甲子園への切符を掴んだよう だが、その裏側にあるエピソードを紹介したいと思う。 そのエピソードの主人公は、水城高校の野球部の選手ではなく、水城高 校の校長である山野隆夫さん。高校では野球をやり、その後高校教師と なり、ある若かりし時、水戸南高校に赴任した。

水戸南高校・・・定時制・通信制の高校らしいが、定時制・通信制にし ては珍しく、硬式の野球部があった。 ある日野球部の監督をしていた先生が転勤になってしまい、学校の中で 野球部の監督をできそうな人は、山野さんだけという状況に。山野さん は、皆から懇願され、監督を引き受けることにしたのである。 だが、、、

当時の水戸南高校の野球部は、ハッキリ言ってかなりの弱小チーム。ト スバッティングはおろか、キャッチボールもままならず、さらに、部員 たちのグローブも軟式用だったり、ボールもボロボロのものが20個ある だけという、硬式野球をやるような状況ではなかったようである。 ただ、そうした中でも、選手たちはとても必死だった。朝5時に起きて 一日立ち仕事をし、夕方から授業を受けて、夜の9時から11時まで練習 をする。そして、ヘトヘトになって帰り、また次の朝5時に起きて仕事 に行く。

そんな選手たちの姿を見ていると当然の疑問が・・・ なんであいつらは野球をやっているんだろう??? 勝ちたいからなのか?それとも、単純に野球が好きだからなのか? 前任監督の義理だけで、グランドに立つ自分が、正直辛かった。そして、 山野さんはある日選手たちに問いかけてみた。 「お前ら何で硬式なんだ?今まで野球やったことあんのか?金もかかる から軟式で良いんじゃねえのか?」 その問に対する選手たちの答えに、山野さんはとんでもないショックを 受けた。

「硬式野球は、夏の大会の前には、出場各校の部員全員の名前が新聞に 載ります。また、球場に行けば、写真入りの冊子に自分が載ります。軟 式は分からないけど、硬式は確実に載るんです。だから、僕たちは硬式 野球で頑張っているんです。」 始めは意味がわからなかった。もう少し聞いてみる。。。 「どうして新聞や冊子に名前が載るのが良いんだ?そんなに載りたいの か?」 「父ちゃんか、母ちゃんが、新聞や冊子を見て、俺の名前を見つけてく れるかもしれないと思って。」

実は、この水戸南高校の選手たちの多くは、近くの孤児施設出身の子ど もたちだったのだ。顔も知らない、記憶にも無い親に会えるかも知れな い大きなチャンスが、この夏の甲子園の県予選だったのである。 そんなことも知らず、硬式野球のレベルのことを考えたり、義理でグラ ンドに立っていた自分が情けなくなり、自分を恥じたそうである。 それからというもの、山野さんは母校関係者からボールを掻き集め、朝 練も始めた。そして、それでもはまともなユニフォームも無かったので 寄付をお願いし、背番号は墨で書いたそうだ。

この体験が、この現・水城高校校長である山野さんの原点。『野球はす べてを結集させる』という信念が生まれた瞬間だった。そしてその後も、 山野さんは荒廃し、野球部も休部状態だったような高校を、野球の力を 使って立て直したり、その信念を貫き通して、ここまでやってきたので ある。そして2010年夏、自身が校長を務める水城高校で、初の甲子園出 場を果たしたのである。 山野さんの高校野球に対する信念が、選手たちを強烈に後押しし、ノー シードのノーマークから、甲子園出場へと上り詰めていったのではない だろうか。。。

参考文献 http://kiyotoshiaraki.hatenablog.jp/entry/20100730/1280454982 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92 &hl=ja&biw=1366&bih=651&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&v ed=0ahUKEwi7zYO42MLKAhWk5aYKHXopBGIQ_AUICCgD