附属天文台グループ (太陽+プラズマ) の年次報告: 2005年4月ー2006年3月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
Advertisements

YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
天体MHD数値シミュレーションの魅力と魔力
銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
背景について 国立天文台 天文情報センター.
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
NEtwork in Wakayama, Education of Astronomy and Research; NewEar
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
コンピュータで探る 天体爆発現象 柴田一成 京大理学研究科・花山天文台 2005年10月18日 現代物理学リレー講義
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

附属天文台グループ (太陽+プラズマ) の年次報告: 2005年4月ー2006年3月 宇宙物理教室・天文台 研究発表会    2006年4月18日(火) 附属天文台グループ (太陽+プラズマ) の年次報告: 2005年4月ー2006年3月 柴田一成 花山天文台 附属天文台(花山+飛騨)台長

附属天文台グループ の概況 2005年2月運営協議会報告

研究活動 (2005年1月ー12月) 論文 29編 研究発表 140編 レフェリー論文 22編 集録論文 7編 国内学会・研究会発表 96編 論文 29編 レフェリー論文 22編 集録論文 7編 研究発表 140編 国内学会・研究会発表 96編 国際会議発表 44編 (うち海外の国際会議発表16編) (招待講演 23編)

普及活動、学校教育への貢献

構成メンバー(転出者) 釜中愛美(M2) 2005年9月退学 一般企業就職 斉藤祥行(M3) 2006年3月修士終了 家業(お寺) 釜中愛美(M2) 2005年9月退学 一般企業就職 斉藤祥行(M3) 2006年3月修士終了 家業(お寺) 上原一浩(D2) 2006年3月退学 一般企業就職 清原淳子(D3) 2006年3月 博士課程単位修得退学  一般企業就職 神尾 精(D3)  2006年3月 博士号取得退学  国立天文台研究員 成影典之(D3) 2006年3月 博士号取得退学  宇宙研PD 高崎宏之(D3) 2006年3月 博士号取得退学  一般企業就職 木暮宏光(D3) 2006年3月 博士号取得退学  一般企業就職 高津宏通(D6) 2006年3月 博士号取得退学  家業(よねや) Heggland, Lars (外国人研究員) 2005年12月帰国 オスロ大学院生復学 殿岡英顕(非常勤職員:花山) 2005年12月 辞職 国立天文台研究員 宮腰剛広(PD:花山) 2006年3月 任期満了 宇宙研PD 田沼俊一(PD:学振) 2006年3月 任期満了 一般企業就職 Wang, D (PD: 飛騨) 2006年1月ー3月 短期滞在 北京天文台スタッフ 黒河宏企(教授:花山) 2006年3月 定年退職(宇宙会会長、NPO代表)

構成メンバー(院生) 分野 院生 太陽観測 2人 太陽観測・理論 2人 太陽理論 4人 天体理論 3人 長島薫(M2) 太陽観測  分野   院生 太陽観測 2人 太陽観測・理論 2人 太陽理論 4人 天体理論 3人 長島薫(M2)           太陽観測 西塚直人(M2)          太陽観測・理論 松本琢磨(M2)          太陽観測・理論 馬見塚裕(M2)          宇宙ジェット理論 Patric Antolin (M2) 太陽理論 清水雅樹(D1)        太陽理論 西田圭佑(D1)        太陽理論 岡本丈典(D2:学振)      太陽観測、欠席(国立天文台受託院生) 政田洋平(D2)         天体MHD理論 塩田大幸(D3:学振)     太陽理論・観測、欠席(地球シミュレーターセンター研究生) Ibrahim, Ahmed (D4)     宇宙ジェット理論

構成員(研究系スタッフ) 岡光男(理学部リサーチフェロー:花山) 太陽フレア粒子加速理論 2005年8月より 東大理地球惑星から 岡光男(理学部リサーチフェロー:花山) 太陽フレア粒子加速理論                          2005年8月より  東大理地球惑星から 山内洋平(機関研究員:飛騨)   太陽観測 2005年12月より 米国NJITから 真柄哲也(機関研究員:花山)  太陽理論 2006年4月より 米国NRLから 萩野正興(機関研究員:飛騨)  太陽観測 2006年4月より                          韓国天文研究院から、欠席 青木成一郎(計算機管理非常勤職員:花山)  宇宙ジェット理論                          2006年4月より 阪大から Jinping Dun (機関研究員:花山・飛騨) 太陽観測 石井貴子(産学官連携研究員:飛騨・花山) 太陽観測 2006年4月より学振から 上野悟(助手:飛騨)  太陽観測 永田伸一(助手:飛騨) 太陽観測 北井礼三郎(助教授:飛騨) 太陽観測 柴田一成(教授、台長、花山)   太陽宇宙プラズマ理論・観測

構成員(事務・技術系スタッフ) 中岡恵美(事務補佐員:天文台分室) 上村美智子(事務補佐員:天文台分室) 三羽ちひろ(事務補佐員(台長秘書):花山) 2005年8月より 石浦清美(技術専門職員:飛騨)  常勤 木村剛一(技術専門職員:飛騨)  常勤 門田三和子(技能補佐員:飛騨) 仲谷善一(技能補佐員:飛騨) 稲田孝雄(技能補佐員:飛騨) 小森裕之(技能補佐員:飛騨) 木村広美(技能補佐員:飛騨)=>2006年3月 辞職 井上理恵(技能補佐員:飛騨) 鴨部麻衣(技能補佐員:花山) 枝村聡子(技能補佐員:花山) 福田秀子(臨時用務員:飛騨)

太陽・宇宙プラズマ物理学とは? 研究対象(太陽物理、宇宙物理として) 基礎物理(プラズマ物理・流体力学として) 計算コード開発 太陽フレア・コロナ質量放出         西田、岡本、塩田、長島、松本、西塚、(岡) 浮上磁場                     清水、(真柄) コロナ加熱                    Antolin 原始星フレア・ジェット             川道 降着円盤、宇宙ジェット            Ibrahim、馬見塚、(青木) ガンマ線バースト、マグネター、恒星内部   政田 銀河・星間物質MHD、銀河団プラズマ            基礎物理(プラズマ物理・流体力学として) 磁気リコネクション   粒子加速        磁気対流        ダイナモ 一般相対論的MHD                 計算コード開発 CIP法による3次元MHDコード開発 CIP法による一般相対論的MHDコード AMR MHDコード開発

附属天文台:今年の課題 柴田一成

予算面 独法化にともなう予算削減(平成16年度より:10-15%)(注:天文台全体の総予算は年間およそ7000万円) 今後、予算削減はさらに増える ( 数~10%: 北村理学研究科長) 経費節減に、ご協力お願いします

外部資金 学術創成研究「宇宙天気予報の基礎研究」 (代表:柴田) 平成17年度より5年計画(総額4億5000万円)   (京大+名大STE+東大+NICT+ほか4機関)   京大天文台には約2000万円/年 計画概要 民間との共同研究「3m新技術光学赤外線望遠鏡の開発とそれによる宇宙物理学の研究」 (ナノオプトにクス研究所(藤原洋社長 写真1 )+京大(宇宙物理+天文台)+名大+国立天文台)    平成18年度より6年計画(総額10億円)   京大に約900万円/年 パンフレット

プロジェクト SMARTによる国際共同観測プロジェクトCHAIN本格開始 計画概要 ((黒河)、ほか全員) Solar B 衛星打ち上げ(9月) (永田、ほか全員) 学術創成研究「宇宙天気予報の基礎研究」               (柴田、ほか全員) 民間との共同研究「3m新技術光学赤外線望遠鏡の開発とそれによる宇宙物理学の研究」 (野上、柴田、ほか) ドームレス望遠鏡への adaptive optics 装置導入 (予算獲得は未)    (北井、ほか) NPO市民天文台(仮称)設立し、市民への天文学普及教育活動を一層強化     (黒河、ほか)

2005年度へ向けての抱負 CAWSESプロジェクトの推進 (学術創成研究ー宇宙天気予報の基礎研究) Solar B 計画の推進(2006年度打ち上げ)   Solar B science meeting (Nov 8-11, 2005, 京都国際交流会館) 岡山3m級望遠鏡計画の推進 個人的には magnetar の研究をしたい 長年の宿題(フレア理論のレビュー論文、 一般向けの太陽の本)を完成したい オーロラが見える場所で国際会議を開きたい

2006年度へ向けての抱負 オーロラを見たい CAWSESプロジェクトの推進 (学術創成研究ー宇宙天気予報の基礎研究) Solar B 計画の推進(2006年度打ち上げ)    岡山3m級望遠鏡計画の推進 個人的には magnetar の論文を書きたい 長年の宿題(フレア理論のレビュー論文、 一般向けの太陽の本)を完成したい オーロラが見える場所で国際会議を開きたい オーロラを見たい

The End