銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

- X 線選択で見つかる obscured AGN の母銀河 - @筑波大学 2010/02/19 秋山 正幸(東北大学天文学専攻)
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
Wide-Field Imaging/Spectroscopy で探る遠方・近傍での銀河形成 本原顕太郎(東京大学)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義3 近傍宇宙の銀河の統計的性質 1) 銀河の星の系の統計的性質 2) 銀河の力学構造 3) 銀河の活動性、中心の巨大ブラックホール 4) 銀河の大規模構造、環境効果 2010/09/14.
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Journal Club 14th October 2011
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Presentation transcript:

銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al 銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al. 1996, ApJ, 465, L15 Genzel et al. 2006, Nature, 442, 786 2009/07/13

Between 0<z<1 : Disk galaxies : Disk-size Disk 銀河の disk サイズの進化; Barden et al. (2005, ApJ, 635, 959) の例: 絶対等級-size 関係(表面輝度)には進化があるが、星質量-size 関係(表面星密度)には進化がない。 disk 成分の星種族の進化で説明できる。

Between 0<z<1 : Disk galaxies : Disk dynamics Tully-Fisher 関係の進化: Disk galaxy dynamics with VLT/GIRRAFFE multi-IFU w/o AO Flores et al. 2006, A&A, 455, 107 (0.4<z<0.75, disk galaxies), 35% pure-rotating disks following local-TF relation, 65% disturbed rotation, complex kinematics ? IMAGES: Yang et al. (2008, A&A, 477, 789), Neichel et al. (2008, A&A, 484, 159), Puech et al. (2008, A&A, 484, 173) Neichel+08 : 12/22 spiral morphology galaxies have PR or CK velocity fields Peuch+08 : local K-band TF relation に乗るには星質量で2倍の進化が必要? Velocity dispersion ratio between model and observation at the model peak position Yang+08; RD (blue), PR (green), CK (red) Puech+08; Solid line: local TF relation Distance between model and observed peaks of velocity dispersion (pixel=0.52”)

Between 0<z<1 : Disk galaxies : Disk dynamics 高赤方偏移銀河の IFU (+AO) 分光: Image slicer VLT SINFONI

Z>1 の銀河の力学構造: Above z>3 : dynamics  回転か合体銀河か? Stark et al. 2008 Nature, 455, 755; z=3.07 lensed galaxy 重力レンズによって空間分解能が有効的に高く(20-40mas = 150-300pc resolution) 観測できた。回転が支持される。 +-50km/s rotation (inner 0.5kpc) + flat rotation curve, logMdyn=9.3 vs. logMstr=9.8 Sigma=54km/s, v/sigma=1.2 (星形成による加熱?), 4.4 Msolar/yr/kpc2 (近傍銀河の Nuclear Star burst 程度) 12+log(O/H)=8.6 = 0.9Zsolar, CO luminosity-gas mass conversion factor <0.8; ~local LIRG (1) << local spiral (5)