北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
北海道大学理学部地球科学科地球物理学 惑星物理学研究室 B4 加藤 学
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
地球と火星における ダストデビル現象の概要
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
宇宙を感じる.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
東京商船大学における 地上気象データの解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第 3 回.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
北軽井沢駿台天文講座 接食とベイリービーズ - 金環食の観測成果 -
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
Presentation transcript:

北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和 地球と火星における ダストデビル現象 北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和

研究目的 私の研究目的 論文の著者の研究目的 Balme, M., and R. Greeley(2006)の論文の紹介を通して, 火星と地球におけるダストデビルを比較し, その共通点と相違点を見つける. 論文の著者の研究目的 火星で起きるダストデビルが将来の有人火星探査に影響を与えるかもしれないため, 危険度を予測するために事前にダストデビル研究を行う. コメント ok・誰の目的か? ok・論文紹介であることが書かれていない ・内容と「まとめ」と整合的な「目的」になっていないといけない

ダストデビルとは 地球と火星で共通に起きる大気現象のひとつである. 塵旋風ともいう. 塵や砂を含んだ目に見える空気の渦である. 螺旋状の上昇気流である. コメント ・画像に示されているダストデビルについて説明できるとよい  ・どのくらいの期間、空間スケール、など El Mirage Dry Lake, Mojave Desert 00:55, 21 Mar 2005 (UTC) taken by Jeff T. Alu (http://www.answers.com/topic/mojave-dustdevil-jpg-1より引用)

ダストデビルの観測方法 火星 地球 着陸船や周回衛星の画像解析が主流である. その場観測が主流である. 影から直径や高さを, 軌跡から直径を見積もる. 地球 その場観測が主流である. 温度, 圧力, 風速, 風向などから直径を見積もる. 左図は火星で観測されたダストデビル通過前後の気象データ. ダストデビル通過前後で風向が北西から北東に急変化し, 圧力と温度がダストデビル通過時に一時的に下降しているのがわかる. (Schofield, J. T., J. R. Barnes, D. Crisp, R. M. Haberle, S. Larson, J. A. Magalhaes, J.R. Murphy, A. Seiff, and G. Wilson(1997)より引用, MPFによる気象データ) ok・その場観測例があるとよい ・火星の気象データ:MPF探査機の南西のダストデビル  ・圧力:24sで0.028mbar下がり, 8sで0.027mbar上昇した  ・温度:圧力最小値の前後30-40s間で5K変化(通過中は下がる)  ・風向:通過前後40sで北西から北東に変化

ダストデビルの観測例 地球 火星 a b c a b d e c d a, b. アメリカネバダ州エルドラド峡谷にて撮影 全てBalme, M., and R. Greeley(2006)より引用 火星 a. 火星の靄中に発生するダストデビル(NASA MPF images 165020033) b. 火星表面を移動するダストデビル(MER Spirit Navigation camera) c. 複数個同時発生するダストデビル(MOC NA images R1001267) d. 上空から見たダストデビル(MOC NA images M1001267) e. ダストデビルの軌跡(NASA Planetary Image Atlas image PIA02376) 全てBalme, M., and R. Greeley(2006)より引用 a b c a b d e c d ok図の説明の文字サイズに注意 ok・「挿入」→「テキストボックス」を利用して、a-d の index を上書きしてもよい ・観測事例の説明ができるとよい  ・いつ、どこで、どのくらいの期、空間スケール、など

ダストデビルの発生地域の特徴 地球と火星ではダストデビルは似たような場所で起きると考えられている.   地球と火星ではダストデビルは似たような場所で起きると考えられている. 強い日射が続く地域, または土壌温度が高い地域. 地表面に塵や岩石の破片が多い乾燥地域. 緩やかな傾斜地. 風が集まるような地形, または風を妨げる地形. okタイトルと一行目で用いられている単語がずれている ok・「発生地域」と「条件」は同じことを指している? ok・タイトルは「発生地域の特徴」?

ダストデビルの主な観測地点 地球    【世界地図|SEKAICHIZU】(http://www.sekaichizu.jp)より引用 米ネバダ州エルドラド峡谷 米南カリフォルニア・モジャヴェ砂漠 火星 The Mars Orbiter Laser Altimeter Image Gallery(http://mola.gsfc.nasa.gov/images/topo_labeled.jpg)より引用 アマゾニス平原 アルギュレ平原 okタイトルは「ダストデビルの観測地点」 ok・右図は MGS/MOLA または MOC の観測結果を使ったほうがよい ok ・http://www.msss.com/mars_images/moc/7_19_99_fifthMars/01_daymap/moc2_143_msss_2.jpg ok ・http://mola.gsfc.nasa.gov/images.html ok・火星でこぼこ地形図 http://mola.gsfc.nasa.gov/images/topo_labeled.jpg

ダストデビルの大きさ 火星 地球 直径 : 数m程度である. 直径 : 数十~数百m程度である. 高さ : 数m~数百m程度である. 高さ : 数十m~数km程度である. NAは観測結果として有効でないことを意味している.

ダストデビルの寿命と発生時刻 地球 火星 寿命は数分~数十分程度である. 発生時刻は現地時間の10時~17時が最も多い. 寿命は一年以内のオーダーということがわかっているが, 具体的な長さはわかっていない. 発生時刻は現地時間の12時~13時が最も多い.

まとめ 共通点 発生地域 日射が多い 地表面に十分塵がある 上昇気流が発生しやすい地形 相違点 地球 火星 用いるデータ 気象データ     共通点 発生地域 日射が多い 地表面に十分塵がある 上昇気流が発生しやすい地形          相違点 地球 火星 用いるデータ 気象データ 画像データ 大きさ 小さい(直径数m程度) 大きい(直径数十~数百m) 発生時刻 長い(10時~17時) 短い(12時~13時) ・「目的」と整合的な「まとめ」にする

火星のダストデビル観測における問題点 私の研究における問題点 論文の著者の研究における問題点 周回衛星による観測地域の範囲は広いが, 時間的に連続していないため, ひとつひとつのダストデビルについて十分な観測を行えていない. 論文の著者の研究における問題点 火星の気象データが着陸探査機によるものしかない. 画像解析に用いる軌跡とダストデビルとの関係性が明確でない. ・「誰の」「何についての」問題点なのかを明快にする

今後の展望 私の展望 論文の著者の展望 ダストデビルの発生から消滅までのデータを得るため, 静止周回衛星による長期観測を行う. 火星の気象データを地球のものと比較できるようにするため, 火星のその場観測を広範囲に充実させる. 現在の画像解析で用いられるダストデビルの軌跡とダストデビルの関係性を調べる. その場観測や画像解析では限界があるので, モデルによるシミュレーションを行う. ok誰にとっての「今後の展望」なのかよくわからない ・業界の展望? ・この論文の著者の展望? ・加藤さんの展望?

参考文献 Balme, M., and R. Greeley(2006);Dust Devils on Earth and Mars, Rev. Geophys., 44, RG3003, doil:10.1029/2005RG000188 Sinclair, P. C.(1969);General characteristics of dust devils, J. Appl. Meteorol., 8, 32-45 Schofield, J. T., J. R. Barnes, D. Crisp, R. M. Haberle, S. Larson, J. A. Magalhaes, J.R. Murphy, A. Seiff, and G. Wilson(1997);The Mars Pathfinder atmaspheric structure investigation meteorology experiment, Science, 278, 1752-1758 伊藤宏記(2008);地球と火星のダストデビル、神戸大学 理学部 地球惑星科学科 卒業論文 東京工科大学・札幌市立大学デザイン学部・自然科学研究機構国立天文台・宇宙航空研究開発機構;月探査情報ステーション(http://moon.jaxa.jp/ja/index_fl.shtml) Paul Raeburn(1999);火星 解き明かされる赤い惑星の謎、日経ナショナルジオグラフィック社 日本惑星協会(http://www.planetary.or.jp/top.html)(1999) 財団法人横浜市青少年育成協会(2005);はまぎんこども宇宙科学館ホームページ(http://www.ysc.go.jp/ysc/ysc.html) The Mars Orbiter Laser Altimeter Image Gallery, JPL/NASA (http://mola.gsfc.nasa.gov/images.html) NASA Photojournal (http://photojournal.jpl.nasa.gov/)