嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
大学との研究・学会発表等 月(社)日本木材加工技術協会 第27回年次大会
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
酸性雨の影響.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の膜構造について.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
Department of Neurogenomics
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する 米国ワシントン州の母川に回帰したギンザケの嗅覚を遮断すると40%が異なった支流に回帰した。 母川 実験群 対照群 鼻栓 再放流 フェロモン説:北極イワナは同種の若い個体から出るニオイに導かれる。     ⇅ サケ科魚類は母川に若い個体が全くいない場合もある。 W.J. Wisby and A.D. Hasler, J. Fish. Res. Bd. Canada. 1954; 11:472-478.

きゅうかくきかん サケの鼻(嗅覚器官) 鼻孔は左右一対、前後に二つある。 泳ぐことで水が効率よく流れ込み排出される。     きゅうかくきかん サケの鼻(嗅覚器官) 前鼻孔 後鼻孔 前鼻孔 後鼻孔 鼻孔は左右一対、前後に二つある。 泳ぐことで水が効率よく流れ込み排出される。 嗅上皮にある嗅細胞が水に溶け込んだニオイを感じる。 嗅細胞は嗅上皮1mm2あたり11万個分布している(片側だけで数百万個)。 水流 嗅板 嗅上皮 嗅房 嗅房

サケのニオイ受容機構 嗅細胞 水中のニオイ分子が嗅細胞のニオイ受容体に結合する。 G蛋白を介してアデニル酸シクラーゼが活性化する。 cAMPやIP3などのセカンドメッセンジャー濃度を上昇させる。 イオンチャネルのゲートが開き、Na+やCa2+が細胞内に流入し、インパルスを発生させる。 ニオイ受容体 線毛 電気信号 への転換 嗅細胞 信号増幅 出力 ニオイ受容体をコードする遺伝子は、哺乳類では約1000種類見つかっているが、魚類では約100種類しか存在していない。 魚類の嗅覚器は、アミノ酸とその関連物質、胆汁酸、ステロイド、プロスタグランジンに反応する。 ニオイ 受容体 ニオイ物質 Gタンパク アデニル 酸シクラ ーゼ イオン チャンネル 電気信号 外界 線毛の細胞膜 細胞内 GTP GDP ATP cAMP Na+, Ca2+

低濃度の銅暴露 (回復可能な嗅覚機能障害) 低濃度の銅は、イオンチャネルをブロックして、ニオイ応答に障害をもたらす。

高濃度の銅暴露(回復不可能な障害) 高濃度の銅は、細胞内小器官のタンパク質に結合し、特にミトコンドリアや小胞体に障害を与える(ATP・タンパク質合成能を低下させる)。

地球温暖化に伴う サケの分布予想図 二酸化炭素濃度が現在より2倍増加したときのシュミレーション 緑が現在の分布域 赤が予想される分布域 Welch and Beamish, 1995

フィールドを基盤として、人間が自然と共生していくために人間環境共生系を創造する学問 生物多様性・物質循環・生態系保全・持続的生物生産 サケのフィールド科学 フィールドバイオサイエンス フィールドを基盤として、人間が自然と共生していくために人間環境共生系を創造する学問 生物多様性・物質循環・生態系保全・持続的生物生産 サケの生活史は生物多様性に富んでいる サケは陸上から海へ流出した栄養塩を陸上に還元してくれる数少ない物質循環の担い手 サケの生存には河川・海洋の生態系保全が必須 わが国のシロザケは栽培漁業が成功した重要な水産資源(持続的生物生産) サケが母川に帰ってきた時に 何を感じているのかを知りたい

森林圏・耕地圏・水圏の個々の生態系およびそれらが複合した流域生態系を食物連鎖系と物質循環系としてとらえる。 共生システム創成 20世紀の科学技術の進歩は、人間の生活を豊かにしたが、一方で深刻な地球環境問題を引き起こした。 人間が生活する生物圏での食糧生産活動と地球環境保全という背反する問題を解決するため、我々は学ばなければならない。 森林圏・耕地圏・水圏の個々の生態系およびそれらが複合した流域生態系を食物連鎖系と物質循環系としてとらえる。 ①食物連鎖系と物質循環系の相互作用に対する人間活動の影響のシグナルを、遺伝子・生物多様性・栄養塩流出・温暖化ポテンシャルとして解析するためのモニタリング手法の高度化。 ②様々な人間活動に伴うシグナルを比較することにより生態系がもつ環境容量を発現させる負荷浄化機能の抽出。 ③それらの結果を高度に利用した生態系の保全と改良および持続的利用のための技術を開発するとともに、将来の人間活動のシナリオの予測。