生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
Advertisements

1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
1
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
生 体 酸 化 Biological Oxidation
アルドースの立体配置 C3 トリオース キラル中心1個 21= 2種類の光学異性体 D,L-グリセルアルデヒド
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
活性化エネルギー.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. 水はどこにあるのか?.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
Serendipity or dull reconfirmation?
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
TCA-cycle 7月1日 25~30番 生化学Ⅱ .
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
細胞の構造と機能.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝

筋収縮による運動

鞭毛による精子の運動 精子の頭部を固定し、尾部の鞭毛運動を観察している

ホタルの発光

エネルギーの必要性 筋収縮や鞭毛・繊毛による運動は、モータータンパク質の相互作用でおこり、エネルギーが必要です。 ヌクレオチドの伸長、リボソームにおける翻訳など、細胞の中でおこるあらゆる反応にもエネルギーが必要です。 それでは細胞はどのようにして必要なエネルギーを得ているのでしょうか。

エネルギーとは ある系が潜在的に持っている、外部に対して行うことができる仕事量のことを言います。 力学的エネルギー 運動エネルギー  運動エネルギー  位置エネルギー 化学的エネルギー 熱エネルギー・光エネルギー

化学エネルギー 生物は、食物の持つ化学エネルギーを取り出して、利用しています。

生体内での化学反応 異化(catabolism) 代謝(metabolism) 同化(anabolism) 異化:食物を分解し、材料とエネルギー   を得る 同化:材料からエネルギーを使って細   胞構築用の分子を合成

生体内での化学反応 代謝というと、食べたものがどのように変わっていくかというイメージが強いと思いますが、生体の中では、物質代謝とエネルギー代謝は常にカップルしています。 何をするにもエネルギーが必要だからです。

代謝経路 分子A 分子B 分子C 酵素A 酵素B 酵素C ● ● ● ● ● ● のように表すこともできる ●   ●   ●   ●   ●   ●    のように表すこともできる このような経路を代謝経路(metabolic pathway)と言います。

細胞内の 代謝経路の  全体像 太線がこれから 学ぶ部分

お話の舞台 サイトゾール ミトコドリア

ミトコンドリア 内膜 膜間腔 基質 外膜 クリステ クリステ 実際の形は糸状から棍棒状まで様々です。

エネルギー代謝 化学エネルギーをどう取り出すか、というのが最大の問題です。 結論から言ってしまえば、糖あるいは脂肪の持っている化学エネルギーを、生体にとって取り扱いやすいATPという分子の化学エネルギーに置き換え、これをエネルギーの必要なすべての過程で利用しています。

エネルギー代謝 生体の中の化学反応にはエネルギーを放出する発エルゴン反応とエネルギーの供給を受ける必要がある吸エルゴン反応があります。

発エルゴン反応 酵素はこの活性化エネルギーを小さくする (b-c)のエネルギーを発生 (a-b)の活性化エネルギーが必要

吸エルゴン反応 (a-c)のエネルギーを供給する必要がある。同化はこちらの過程。

共役反応 そこで吸エルゴン反応を進行させるために、エネルギーを供給する反応を共役させて、エネルギー収支をあわせています。

エネルギー供給分子 アデノシン三リン酸(ATP)

ATPの役割 ATP→ADP+Pi+エネルギー BOH+ATP→BO-リン酸+ADP BOH BO-リン酸 ATP ADP AH+BO-リン酸→AB+Pi

共役反応の例 ヌクレオチド伸長の場合 5’ 3’

電子(とプロトン)の運搬 ここに電子が2個ある 脱水素酵素 →還元 酸化← したがって基質は脱水素により酸化されます。

その他の活性型運搬体分子 リン酸基、電子(プロトン)以外にも、代謝反応には、多くの活性型運搬体分子が登場します。 アセチル基、カルボキシル基、メチル基などの運搬体があります。 アセチル基は、アセチルCoAが運搬します。

エネルギー獲得のかたち ●ふつうは燃焼=急激な酸化反応 ●生体内ではこの方式はとりえない。 ●生体内では脱水素による酸化。しかも徐々におこる。 ●脱水素による酸化がおこる場所と実際に使う場所とは異なっている。 ●その間をとりもっているのがATP。

グルコースの酸化 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O+熱 C6H12O6+2NAD+ → 2ピルビン酸+2NADH+2H+ ●燃焼 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O+熱 ●生体内 C6H12O6+2NAD+ →   2ピルビン酸+2NADH+2H+ 2ピルビン酸+8NAD++2FAD+6H2O →6CO2 +8NADH+8H++2FADH2 10NADH+10H++2FADH2+6O2 →10NAD++2FAD+12H2O

生体内での酸化と燃焼

消化により原料を(第一段階) タンパク質 多糖類 脂肪 アミノ酸 単糖類 細胞へ 脂肪酸と グリセロール 消化 吸収

第二段階(解糖glycolysis) アミノ酸 単糖 脂肪酸 ピルビン酸 ブドウ糖(グルコース)の場合は解糖という過程で。サイトゾールで進行し酸素はいらない。 このとき少量のATPとNADHが生成

第三段階 ピルビン酸はアセチルCoAになり完全に酸化されて水と二酸化炭素に。この過程はすべてミトコンドリア内で 第三段階は、TCA回路と電子伝達系・酸化的リン酸化から構成される。 この過程で大量のNADHが生成し、これがATPの大量生成に使われる。

第二段階と第三段階まとめ それでは第二段階から順を追って

解糖(glycolysis):1 グルコース6-リン酸 フルクトース6-リン酸 グルコース ATP ジヒドロキシアセトンリン酸+ グリセルアルデヒド3-リン酸 フルクトース1,6-ビスリン酸 ATP

解糖(glycolysis):2 1,3-ビスホスホグリセリン酸 グリセルアルデヒド3-リン酸 ADP ATP NAD++Pi NADH+H+ 3-ホスホグリセリン酸 2-ホスホグリセリン酸 ホスホエノールピルビン酸 ピルビン酸 ADP ATP

解糖全体

解糖とNADH、ATP

解糖からTCA回路へ 酸素があると右側へ進める 酸素が無いと左側へ進む

酸素が無い場合 解糖の過程を進めつづけるためには、NAD+が必要。 NADHがNAD+に再生される必要がある。

酸素が 無い場合 NADH  ↓↑ NAD+のリサイクル

酸素があると ピルビン酸はミトコンドリア基質でアセチルCoAへ この過程で二酸化 炭素とNADHが それぞれ1分子生成

TCA回路 1.二酸化炭素が 2分子生成 2.基質レベルの リン酸化で GTPが1分子 生成 3.NADHが3分子 生成   2分子生成 オキザル酢酸 2.基質レベルの   リン酸化で   GTPが1分子   生成 リンゴ酸 クエン酸 イソクエン酸 フマル酸 3.NADHが3分子   生成 αケトグルタル酸 コハク酸 スクシニルCoA 4.FADH2が1分子   生成

TCA回路と NADH、ATP

ミトコンドリア内膜 ミトコンドリア内膜にはたくさんのタンパク質が埋め込まれている。

電子伝達系 膜間腔 ミトコンドリア・マトリックス 活性電子のはたらきで、プロトンが膜間腔へ汲み出される。

ATP合成酵素(ATPsynthase) 膜間腔 a1b2c12 内膜 α3β3γ1δ1ε1 基質 aからεは、いずれもポリペプチド鎖

ATP合成酵素は回転する 回転の可視化 http://www.res.titech.ac.jp/~seibutu/main_.html

ATP合成酵素(ATPsynthase) 膜間腔 a1b2c12 内膜 基質 α3β3γ1δ1ε1

回転によってATPが合成 ADP+Pi → ATP       ↑     回転の力

回転によってATPが合成 回転によるATP合成のモデル

電子伝達系とATP生成のまとめ

ATP生成のキモ 生体膜を挟んでプロトンの勾配を作る。 この勾配を利用して、プロトンを特殊なタンパク質(ATPase)を通過させ、回転力を得る。 この回転のエネルギーを利用して、アデノシン二リン酸にリン酸を付加する。

まとめ ここまでで細胞が生きていくために必要なエネルギーを、どのように得ているかを学びました。  ここまでで細胞が生きていくために必要なエネルギーを、どのように得ているかを学びました。  それでは、グルコースはどのように作られるのでしょうか。

グルコースの合成 6CO2+6H2O+熱→ C6H12O6+6O2 12H2O+12NADP++光エネルギー ●合成反応(仮想的で、ありえないが) 6CO2+6H2O+熱→ C6H12O6+6O2 ●生体内 12H2O+12NADP++光エネルギー   →12NADPH+12H++6O2 6CO2 +12NADPH+12H+ → 2グリセルアルデヒド-3-リン酸    +12NADP + +6H2O 2グリセルアルデヒド-3-リン酸   →C6H12O6

電子(とプロトン)の運搬 ここに電子が2個ある 水素添加酵素 (→還元) 酸化← アデニンのリボースにリン酸付加

葉緑体

第一段階(光合成電子伝達系) チラコイド膜にクロロフィル。 クロロフィルが光エネルギーを受けて、電子を活性化する。 光化学系Ⅱで、チラコイド膜を挟んでプロトンの偏りを起こす。 このプロトン勾配を利用してATPを生成(ミトコンドリア内膜の場合と同じ)

ATP合成酵素(ATPsynthase) チラコイド内腔 a1b2c12 チラコイド膜 α3β3γ1δ1ε1 ストロマ aからεは、いずれもポリペプチド鎖

第一段階(光合成電子伝達系) 電子は水から供給される。ここで酸素が発生する。 電子は光化学系Ⅰに渡され、再び光エネルギーで活性化される。 この電子を使ってNADP+にH+を付加してNADPHを生成

光電子伝達系のまとめ

光電子伝達系のまとめ 光エネルギーを使って電子を活性化し、電子を受け渡して次の2つのことをする。 1)ATPの合成 2)NADPHの生成(還元力)

第二段階(炭酸同化反応) ストロマにカルビン・ベンソン回路 この回路に二酸化炭素が入り、これを第一段階で生成したNADPの水素とATPのエネルギーを使って還元する。 生成するのはグリセルアルデヒド-3-リン酸。これから糖が合成される。

炭酸同化反応

光合成のまとめ

エネルギーの流れと炭素循環 宇宙船地球号 太陽エネルギー 動物 植物 生きるための エネルギー 糖+O2 NAD+→NADH CO2とH2O の発生 チラコイド膜両側の プロトンの偏り 宇宙船地球号 ミトコンドリア内膜両側の プロトンの偏り ADP+Pi → ATP NADP+→NADPH ADP+Pi → ATP H2O+CO2 →糖+O2 生きるための エネルギー

エネルギーの流れと炭素循環