ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
Advertisements

計測情報処理論(4) レンズの基礎.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
消化器系のしくみと働き.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
永久磁石レンズを使った卓上型走査電子顕微鏡 Tiny-SEM の紹介
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
機器利用講習会 「超微細光学素子を作る」 大阪府立産業技術総合研究所 フォトニクス開発支援センター (1日目)
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
基礎ゼミ 光学のすすめ 第15章 光を用いた情報機器
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
報告結果は『髄液検査法2002』に基づき判定してください。
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
けんび鏡で観察.
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
1.光・音・力.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均 電子顕微鏡で小腸の微細構造を観察しよう ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門  高木 均 電子顕微鏡とは?  顕微鏡の分解能(近接した2点を分離して見ることのできる最小距離。「どれだけ小さいものが観察可能か?」ということ。)は,波長の大きさに影響される。光学顕微鏡の光の波長は約400~800nmで,分解能はおよそ200nmである。そこで,光より波長の短い電子を光源に用いることにより,より微細な構造(細胞内小器官,膜構造,ウイルスなど)を観察可能にしたのが電子顕微鏡である。(電子顕微鏡の場合,電子線の波長は加速電圧によって変化し,100kVで約0.0038nmとなる。) 裸眼で見える限界 光学顕微鏡で 見える限界 電子顕微鏡で 小腸細胞:10~30 μm 小腸細胞の核:5~8μm 小腸細胞のミトコンドリア:1~2μm リボソーム:約20nm A型インフルエンザウイルス:80~120nm m(ミリ) 10-3 μ(マイクロ) 10-6 n(ナノ) 10-9 200μm 20μm 2μm 200nm 20nm 2nm 0.2nm ×10 2mm 図1.顕微鏡の限界と単位 電子顕微鏡の構造的な特徴  1)光源が電子線である。  2)鏡体内部が高真空に保たれている。  3)磁場によって電子線を曲げ,電子を収束させている(電子レンズ)。  電子顕微鏡の光学設計は基本的に光学顕微鏡と同じで,光(光線)の代わりに電子(電子線)を用いた顕微鏡である。しかし,光線を電子線に変えることにより,動作環境は著しく異なる。電子は色として肉眼で識別できないだけでなく,電荷を持ち透過力が弱く,真空中でなければ他の粒子との相互作用で消滅し,電子線として取り出すことができない。したがって,光学系は真空中に置かなければならない。また,電子線はガラスレンズでは屈折させることができず,磁気レンズ(電子レンズ)を使用する。最終的な拡大像は蛍光板で電子を可視光に変換して観察する。

<透過電子顕微鏡:内部構造を平面的に観察> 電子顕微鏡の種類  電子顕微鏡には内部構造を観察するための透過電子顕微鏡(TEM : Transmission Electron Microscope)と表面構造を観察するための走査電子顕微鏡(SEM : Scanning Electron Microscope)の2種類がある。  <透過電子顕微鏡:内部構造を平面的に観察>  透過電子顕微鏡は,非常に薄い切片(約0.1μm=1/10000mm)にした試料に電子線を照射し,切片を透過した電子を蛍光板に結像させて,光学顕微鏡のように組織の内部構造を平面的に観察する。また,その基本的な構造も光学顕微鏡とよく似ている(図2)。しかし,拡大倍率は透過電子顕微鏡の方がはるかに高く,光学顕微鏡の最高倍率はおよそ千倍程度だが,電子顕微鏡の場合機種により違いはあるが日立:H-7650透過電子顕微鏡では最高倍率は60万倍(フィルム面上),分解能は0.2nm(格子像)である。  <走査電子顕微鏡:表面構造を立体的に観察>  走査電子顕微鏡は,細く絞った電子線を試料の表面(試料は透過電子顕微鏡と違い切片にせず固まりのまま用いる。)に走査し,そこから出てきた2次電子を検出してブラウン管に試料の表面構造を立体的に表示させる(図2,3)。走査電子顕微鏡は簡単に言えばルーペで試料の表面を拡大して見るようなものである。但し,その拡大倍率は非常に高く,日本電子:JSE-6390走査電子顕微鏡では最高倍率は30万倍,分解能は3nmである。走査電子顕微鏡の観察の対象となる試料は,表面構造を観察するという特徴より,血球細胞,培養細胞,脈管系内空面(血管,気管支など),細菌など表面が露出している物が多い。 図2.電子顕微鏡及び光学顕微鏡の構造             図3.走査電顕の像形成 走査(Y) 走査電子プローブ 走査(X) 試料 試料上の走査 試料(X) 画素 ブラウン管内の走査電子プローブ L SEMの倍率 M=L / l l ランプ(光源) コンデンサ レンズ 対物レンズ 接眼レンズ スクリーン (網膜) 像 光学顕微鏡 投射レンズ 電子レンズ (コンデンサ) 電子源 偏光コイル (走査)←  → 2次電子検出器 透過電子顕微鏡(TEM) 走査電子顕微鏡(SEM) ブラウン管 CRTスクリーン 蛍光スクリーン

小腸の微細構造 小腸 大腸 十二指腸 空腸 回腸 絨毛の多さ ++(葉状) ++(指状) +(細く低い) - 微絨毛(刷子縁)の多さ ++  小腸は十二指腸,空腸,回腸よりなり,小腸表面には虫めがねでも見ることのできる絨毛と呼ばれる突起状の構造物が無数に生えている。小腸各部の顕微鏡的な違いは下表に示したようである。しかし,これらの特徴は連続的に移行しており,各部の境界は分からない。小腸は栄養の吸収と消化液の分泌という二重の働きをしている。吸収は絨毛の表面をおおう吸収上皮細胞により,分泌は管状のくぼみの部分にある分泌細胞によって分業化されている。  小腸の表面に存在する絨毛は,密生しているが,虫めがねでよく見える大きさ(長さ1mm前後)の粘膜突起である。絨毛の表面は単層の円柱形の上皮細胞でおおわれる。その大部分は吸収の働きをする上皮細胞であるが少数の粘液を分泌する杯型細胞が間に割り込んでいる。絨毛の表面を電子顕微鏡で観察すると微絨毛とよばれる刷毛のようなもの覆われている。光学顕微鏡では微絨毛はブラシのように見えるので刷子縁とも呼ばれる。微絨毛は長さ1~1.5μm,直径0.08~0.1μmぐらいで,ひとつの細胞にほぼ1,000本生えているといわれている。 小腸 大腸 十二指腸 空腸 回腸 絨毛の多さ ++(葉状) ++(指状) +(細く低い) - 微絨毛(刷子縁)の多さ ++ + 分泌性杯型細胞 +++

小腸表面の絨毛の電子顕微鏡写真 <透過電子顕微鏡写真> <走査電子顕微鏡写真> 20μm 200μm 10μm 5μm 1μm 1μm 絨毛 小腸表面の模式図 十二指腸表面の絨毛 絨毛の先端部 10μm 5μm 杯細胞 中央の細胞は杯細胞の上部 絨毛表面の吸収 上皮細胞と杯細胞 1μm 1μm 絨毛の表面にブラシの様な微絨毛が見られる 絨毛の表面にブラシの様な微絨毛が見られる