住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
(2)洪水時の情報提供~①基準水位観測所における設定水位の意味~
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
~災害時に備えましょう~ ペットの飼い主の皆さんへ 【ペットの健康管理としつけ】 【ペットが迷子にならないための対策】

○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
勉強資料「命を守る情報について」 ~大雨時に提供される情報の種類・提供元と伝わり方~ みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
(2)洪水時の情報提供.
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
資料3 水害の基礎知識.
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。

A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
今日の授業は、大雨が降ったときにどのように行動しなければならないか、グループで考えて見ましょう。
共助について考えよう!.
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
資料 2 地方公共団体防災担当者向け 気象防災ワークショップ 風水害編.
Presentation transcript:

住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?

このゲームは、みなさんが思っている水害のイメージを元に、地域での自助・共助の意識を高めることや、官民の連携を強化するためのヒントを探ります。 (1)「クロスロード」は、文部科学省大都市大震災   軽減化特別プロジェクトの研究成果物です。 (2)「クロスロード」の著作権は、チームクロスロード   (吉川肇子+矢守克也+網代剛)にあります。 (3)「クロスロード」および「Crossroad」は、登録商標   (2004‐83439 および 2004-83440番)です。

参加の皆さんは、7人程度(奇数)の班に分かれてください。 ゲームの進め方 参加の皆さんは、7人程度(奇数)の班に分かれてください。 水害のときに、住民の皆さんがとると 思われる行動を順番に紹介します。

問題に対して、皆さんはYESと思うか、NOと思うかを決めて、各自そのカードを伏せて前においてください。  各班で一斉にカードを開けてください。 多数派の意見の方々は「青の座布団」を、YES・NOがいずれかが一人の場合は、「金の座布団」をとってください。

問題ごとに YESとNOの意見が出そろったら各班で意見交換をしてください。その結果を発表してください。 特に「金の座布団」の方は意見を頂きます。

ゲームを始めます

台風の接近にともない、昼過ぎから雨が激しくなってきました。午後6時に、気象台から大雨洪水警報が発表され、市は災害対策本部を設置。 水防団に水防警報(待機)を発令し、パトロールを実施します。

YES or NO 1 自主避難をしようと思ったが、ペットの小型犬のことが心配だ。 一緒に避難所に連れて行く? 連れて行く 連れて行かない あなたは住民の立場で考えてください 自主避難をしようと思ったが、ペットの小型犬のことが心配だ。 一緒に避難所に連れて行く? YES  or  NO  連れて行く       連れて行かない

午後7時に川は警戒水位に達しました。

2 あなたは住民の立場で考えてください 住宅街で、寝たきりの妻と一緒に住んでいる。浸水が始まっているが、妻を避難所まで運んで欲しいと言いだしにくい。 自宅にとどまる? YES  or  NO 自宅にとどまる    助けを求め避難する

午後8時には危険水位に達しました。

YES or NO 3 雨がひどく周辺の道路が浸水してきた。水位はどんどん上がってきている。 100m離れた高層ビルまで避難する? あなたは住民の立場で考えてください 雨がひどく周辺の道路が浸水してきた。水位はどんどん上がってきている。 100m離れた高層ビルまで避難する? YES  or  NO   避難する         避難しない

4 あなたは住民の立場で考えてください 消防団の方が家に来て、 「この地区は避難勧告が出ています。すぐ隣の家族と一緒に避難してください」と強く言われた。 一緒に逃げる? YES  or  NO 一緒に逃げる     一緒には逃げない

避難するには、どのような情報が必要でしょうか? 避難情報のあり方ブレーンストーミング テーマ 避難するには、どのような情報が必要でしょうか? 避難情報を皆に伝える方法は何が良いでしょうか?

テーマ 避難するのに必要な情報は? ① ② ③ ④ ⑤ テーマ 避難情報を伝える良い方法は? ① ② ③ ④ ⑤