プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング 平成24年1月11日 森田 彦.
Advertisements

プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
プログラミング 平成22年10月20日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月16日 森田 彦.
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月19日 森田 彦.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
CGプログラミング論 平成28年6月1日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
繰り返し プログラミング 第4回 繰り返し プログラミング第4回.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
CGプログラミング論 平成28年4月27日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
プログラミング 平成25年12月10日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成17年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月21日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
CGプログラミング論 平成28年6月8日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年4月20日 森田 彦.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
地域情報学演習 VBAプログラミング 第3回 2017年10月24日
ネットワークプログラミング論 平成28年11月7日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年10月31日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
ソフトウェア制作論 平成30年10月3日.
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成17年12月6日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年9月26日.
ソフトウェア制作論 平成30年10月24日.
ソフトウェア制作論 平成30年10月31日.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成29年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成30年6月27日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
ソフトウェア制作論 平成30年11月21日.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年10月10日.
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
プログラミング 平成22年12月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成16年11月30日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成30年12月10日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
プログラミング基礎演習 第4回.
プログラミング 平成28年11月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト
CGプログラミング論 平成28年6月29日 森田 彦.
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年10月17日.
プログラミング 平成28年10月25日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月11日 森田 彦.
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
Presentation transcript:

プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦

第2回テストのアナウンス 第2回テストを以下の要領で行います。 日時:1月16日 14:55~15:45 日時:1月16日 14:55~15:45 範囲:テキスト5-10節まで(p.146まで) 形式:ペーパーテスト形式 その他:要領は基本的に第1回と同様です。テキストは参照 可です。

理解度チェック1 次のプログラムを実行したとき、変数Ansの値は最終的に何になっていますか?下の選択肢から選んで下さい。 int Ans=10; for(int i=1;i<=3;i++) { Ans=Ans+i; } 1.4   2.10   3.12 4.15 5.16

理解度チェック1 解答 1.4 2.10 3.12 4.15 5.16 Ans=Ans+i=10+1=11 理解度チェック1 解答 int Ans=10; for(int i=1;i<=3;i++) { Ans=Ans+i; } Ans=Ans+i=10+1=11 i=1 Ans=Ans+i=11+2=13 i=2 i=3 Ans=Ans+i=13+3=16 Ans=10+1+2+3 1.4   2.10   3.12 4.15 5.16

理解度チェック2 次のプログラムを実行したとき、変数Ansの値は最終的に何になっていますか?下の選択肢から選んで下さい。 int Ans=10; for(int i=2;i<=3;i++) { Ans=Ans+i; } 1.5   2.12   3.13 4.15 5.16

理解度チェック2 解答 Ans=Ans+i=10+2=12 Ans=Ans+i=12+3=15 理解度チェック2 解答 int Ans=10; for(int i=2;i<=3;i++) { Ans=Ans+i; } Ans=Ans+i=10+2=12 i=2 i=3 Ans=Ans+i=12+3=15 Ans=10+2+3 1.5   2.12   3.13 4.15 5.16

理解度チェック3 次のプログラムを実行したとき、変数Ansの値は最終的に何になっていますか?下の選択肢から選んで下さい。 int Ans=10; for(int i=4;i>=2;i=i-1) { Ans=Ans+i; } 1.-1   2.19   3.1 4.17 5.-5

理解度チェック3 解答 Ans=Ans+i=10+4=14 Ans=Ans+i=14+3=17 Ans=Ans+i=17+2=19 理解度チェック3 解答 int Ans=10; for(int i=4;i>=2;i=i-1) { Ans=Ans+i; } Ans=Ans+i=10+4=14 i=4 i=3 Ans=Ans+i=14+3=17 Ans=Ans+i=17+2=19 i=2 Ans=10+4+3+2 1.-1   2.19   3.1 4.17 5.-5

理解度チェック4 次のプログラムを実行したとき、変数Ansの値は最終的に何になっていますか?下の選択肢から選んで下さい。 int Ans=10; for(int i=1;i<=3;i++) { Ans=Ans-i; } 1.1   2.4   3.6 4.12 5.16

理解度チェック4 解答 Ans=Ans-i=10-1=9 Ans=Ans-i= 9-2=7 Ans=Ans-i= 7-3=4 理解度チェック4 解答 int Ans=10; for(int i=1;i<=3;i++) { Ans=Ans-i; } Ans=Ans-i=10-1=9 i=1 i=2 Ans=Ans-i= 9-2=7 Ans=Ans-i= 7-3=4 i=3 Ans=10-1-2-3 1.1   2.4   3.6 4.12 5.16

理解度チェック5 1.i<=10 2.i==5 3.i<5 4.i<=4 5.i<=5 int Ans=0; for(int i=1; ***** ;i++) {  Ans=Ans+i*2; } 空欄に入る適切な式を次の選択肢から選んで下さい。 1.i<=10   2.i==5   3.i<5 4.i<=4 5.i<=5

理解度チェック5 解答 1.i<=10 2.i==5 3.i<5 4.i<=4 5.i<=5 i 1 2 3 4 5 理解度チェック5 解答 int Ans=0; for(int i=1; ***** ;i++) {  Ans=Ans+i*2; }  空欄に入るのは、繰り返し条件 今の場合、5回反復(繰り返し)しているから、反復条件は、i<=5となる i 1 2 3 4 5 i*2 6 8 10 1.i<=10   2.i==5 3.i<5    4.i<=4 5.i<=5

本日の学習 学習内容 学習目標 学習のポイント while(継続条件) { 反復する処理 } 「5-9節 繰り返し処理 (5) ―回数が決まっていない繰り返し―」 pp.141~142 「5-10節 繰り返し処理 (6) ―while文の導入―」 pp.143~146 学習目標 while文を応用できるようになること。 学習のポイント while文の構文と処理の流れを理解すること。 while(継続条件) { 反復する処理 } 【基礎課題5-10-A】までチェックを受けた人は終了して結構です。

Collatzの予想 nの取得 サンプルプログラム n≠1である限り繰り返す。(n=1になるまで繰り返す) nが偶数の場合 nが奇数の場合 ある数字が偶数なら2で割る 奇数なら3倍して1を加える という操作を繰り返すと、必ず1になる。 Collatzの予想 サンプルプログラム private void jTextFieldNActionPerformed(ActionEvent evt) { int n=Integer.parseInt(jTextFieldN.getText()); String result=""; while (n!=1) { if(n%2 ==0) { n=n/2; } else { n=3*n+1; } result=result+String.valueOf(n)+"\n"; jTextArea1.setText(result); nの取得 n≠1である限り繰り返す。(n=1になるまで繰り返す) nが偶数の場合 nが奇数の場合 表示結果にnを連結 改行記号