金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
Advertisements

NC工作機械のプログラミングと CAEシミュレーション技術を 用いた切削加工の最適化
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
対角マトリックスを用いた3次元剛塑性有限要素法の並列計算 対角マトリックスを用いた剛塑性有限要素法
補助対象診断シート (別添3) 補助対象事業となる事業類型 スタート N Y ①基盤技術直接活用型 Y
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
3.3 工程設計.
株式会社 中田製作所 代表取締役 中田 寛 大阪TLO 鄭 盛旭 大阪府立産業技術総合研究所 谷口 正志、杉井春夫
第3章.材料の強化機構.
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
加工技術スクールを開講します 平成28年度 航空宇宙産業集積推進事業 人材育成研修 3次元CAD実習 主催:福島県 委託先:福島大学
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
北大MMCセミナー 第74回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年8月4日(金) 15:00~16:30
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
北大MMCセミナー 第76回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年10月12日(木) 16:30~18:00
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
技 能 伝 承 基本技能を受け継ぐ.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
2011年4月21日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2010年4月20日 Ⅲ限目.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
高速ブロー成形金型 ◆技術概要 ◆特徴 ◆用途 ◆実施例 ◆特許 ◆ライセンス条件等 60秒
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
集積回路中における 絶縁膜に加わる熱応力の緩和
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
乗用車用スチールホイールディスクの 多段プレス成形における加工条件の決定
「リング冷間転造加工」について.
リングローリング加工における プラスティシンを用いたモデル実験
丸鋸 38 内刃形工具を用いたパイプ材の高能率切断法 塑性加工研究室 山﨑 義史 断続切削回数が増加 刃先が切り屑をかみ込む
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
国立天文台 先端技術センター 金子慶子, A. Gonzalez, 福嶋美津広, 藤井泰範, 浅山信一郎
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
圧延 平角線圧延, 異形線圧延, 精密圧延.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹

成形法の概要 鋳造 製品 溶融 凝固 塑性加工 塑性変形 溶 接 部分的溶凝固 切 削 機械的分離

成形法の概要 製品 鋳造 溶融 凝固

成形法の概要 製品 鋳造 溶融 凝固 塑性変形 塑性加工

成形法の概要

成形法の概要 製品 塑性変形 塑性加工 凝固 溶融 鋳造 部分的溶凝固 溶 接 機械的分離 切 削

成形法の概要 一次塑性加工 板、棒、管、形材 (圧延、押出し、引抜き等) 鋼片 二次塑性加工 機械部品 等 一次製品 (鍛造、板成形、せん断等) 一次製品

成形法の概要 鋳造 製品 溶融 凝固 塑性加工 塑性変形 溶 接 部分的溶凝固 切 削 機械的分離

成形法の概要 塑性加工の特徴 1) 後続仕上げ加工の省略が可能で、材料歩留まりが良好 塑性加工の歩留まりはほぼ0 塑性加工 0%  塑性加工  0%  切削加工 20~50%

成形法の概要 塑性加工の特徴 1) 後続仕上げ加工の省略が可能で、材料歩留まりが良好 2) 型への転写加工であるため、生産速度大である 少種大量生産に適する この場合、加工速度は125倍  塑性加工  1sec/本  切削加工 125sec/本

成形法の概要 塑性加工の特徴 1) 後続仕上げ加工の省略が可能で、材料歩留まりが良好 2) 型への転写加工であるため、生産速度大である 少種大量生産に適する 3) 所要形状付与と同時に強靱化等の材質改善も可 4) 型の精度とそれへの転写性が製品精度を定める 5) 加工機械及び型製作に要する費用が高い

成形法の概要 数学、物理学、力学、金属材料学、 組織学、結晶学、転位論、計測学、 制御理論、計算機・・・等 基礎となる工学分野 1) 塑性学(応力、ひずみ、加工力) 塑性加工 2) 材料学 (変形能、変形抵抗、組織、材質) 3) トライボロジー        (表面、摩擦、磨耗) 機械加工 数学、物理学、力学、金属材料学、 組織学、結晶学、転位論、計測学、 制御理論、計算機・・・等 計測・制御

塑性加工の概念 工学的見地より見た塑性加工 加工条件の決定 どう作ったらよいか? 1) 材料の機械的性質 2) 材料の幾何学的条件 チェックポイント 1) 材料の機械的性質 2) 材料の幾何学的条件 製品の寸法・形状、素材の形状 3) 工具の形状、構造、性質 4) 加工機械、生産量、製品原価 実験、理論により合理的に決定

塑性加工の概念 工学的見地より見た塑性加工 具体的問題点 1) いかなる形状の素材に、いかなる形式によって  外力を加えれば目的の変形が達せられるか? 2) 外力の大きさはどの程度必要か? 3) 材料は支障なく目的の変形を達することができるか? 破壊、くびれ、座屈、表面損傷などの危険はないか? 4) 製品の強度

塑性加工におけるCAE 実験による 試行錯誤 計算機によるシミュレーション ・型作成の費用大 ・時間がかかる ・得られるデータに制限 CAE: Computer Aided Engineering

塑性加工におけるCAE 製品に対する要求 寸法、精度、材質等 工程の選択 計算機シミュレーション 結果の評価 データベース 実験  寸法、精度、材質等 工程の選択 データベース 計算機シミュレーション 実験 結果の評価  加工力、型への充満、素材の割れ、  金型の割れや寿命、コスト 等 型の設計・作製 試作 生産

塑性加工におけるCAE 有限要素法(FEM: Finite Element Method) 物体を有限個の要素に分割

塑性加工におけるCAE η y ξ {σ}=[D]{ε} x ∫{σ}T{δε}dV=∫{T}T{δu}dS 有限要素法(FEM: Finite Element Method) 物体を有限個の要素に分割 各要素で変形方程式を作成 u=ΣNi・ui v=ΣNi・vi η εx=∂u/∂x εy=∂v/∂y τxy=∂u/∂y+∂v/∂x y ξ {σ}=[D]{ε} x ∫{σ}T{δε}dV=∫{T}T{δu}dS

塑性加工におけるCAE [K]{u}={F} 有限要素法(FEM: Finite Element Method) 物体を有限個の要素に分割 各要素で変形方程式を作成 要素毎の方程式を重ね合わせて、全体の方程式を作成 [K]{u}={F}

塑性加工におけるCAE 有限要素法(FEM: Finite Element Method) 物体を有限個の要素に分割 各要素で変形方程式を作成 要素毎の方程式を重ね合わせて、全体の方程式を作成 境界条件を導入し、方程式を解く

塑性加工におけるCAE 有限要素法(FEM: Finite Element Method) 物体を有限個の要素に分割 各要素で変形方程式を作成 要素毎の方程式を重ね合わせて、全体の方程式を作成 境界条件を導入し、方程式を解く 結果をグラフィック表示

塑性加工におけるCAE これからの課題 ○3次元形状の解析をより高精度に ○モデリングから結果を得るまでをより高速に ○材料モデルとの連携(材質予測、破壊予測等) ○材料データ、摩擦データのデータベース化 ○ユーザインターフェース 等々・・・

“材料に形を与える” 質問はありますか? Are there any questions?