すざく衛星によるペルセウス銀河団の高温ガスバルク運動の測定(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
10/19 GMCゼミ.
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

すざく衛星によるペルセウス銀河団の高温ガスバルク運動の測定(1) 蓮池和人、林田清、田和憲明、勝田哲、宮内智文(阪大)、内山秀樹(京大)、金丸武弘(東京理科大)、    太田直美、玉川徹(理研)、古澤彰浩(名大)、牧島一夫(東京大)、他すざくチーム  ペルセウス銀河団は全天でもっとも明るい銀河団で、鉄輝線のドップラーシフトを通して高温ガスのバルク運動をさぐるのに最適な対象である。すざく衛星は、XISのエネルギースケールの較正を主目的として、2006年2月と8月、計4回この銀河団を観測している。4回の観測においてXISで取得したスペクトルから、この銀河団中心部分での高温ガスのバルク運動を探索した。今回、電荷転送方向が天空座標で互いに異なる4台のXISのデータを同時に利用してエネルギースケールの誤差(CTI補正の残差)をさらに小さくする新たな工夫を試みた。結果的に、現状の解析における系統誤差を超える有意な速度差は検出されなかったものの、速度差の上限として1000lm/s程度という値を得た。本発表では、解析方法と結果の導出までを紹介する(結果をふまえた議論に関しては、金丸他の発表参照のこと)。 ステップ3: CTI補正の残差のチェック 銀河団中の高温ガスのバルク運動とペルセウス座銀河団 XIS0 ACTY 300 400 600 700 20060201 20060829 redshift (z g.c. ) 0.012   0.016   0.02 XIS1 redshift (zg.c.) 0.012   0.016   0.02 ACTY 300 400 600 700  銀河団中の高温ガスのバルク運動及び乱流の測定は、銀河団高温ガスの構造や進化をさぐる新たなツールになりえる。数1000km/sの速度で二つの銀河団が合体するマージングの過程で、それぞれの銀河団に付随する高温ガスがいかに混合されリラックスした系に移行していくか、バルク運動の測定によるダイナミックな描像が得られることが期待される。また、バルク運動や乱流の測定は、通常、静水圧平衡を仮定する銀河団の質量測定の精度を検証する上でも重要である(e.g.Dupke & Bregman 2001 , Ota et al.2007)。  ペルセウス座銀河団は、全天でもっとも表面輝度の高い銀河団で、X線スペクトル中の鉄輝線のドップラーシフトによってバルク運動を測定するのに最適な対象である。ペルセウス座銀河団では高温ガスの温度分布(Furusho et al.2001, Churazov et al. 2003)や、表面輝度分布からマージングの兆候が示唆されており、この点でも興味深い対象である。  ただし、CCDのエネルギー分解能およそ60eV(1s)で3000km/sに相当する。検出可能な速度差はエネルギースケールの較正精度にかかっている。 3h21m 3h20m 3h19m 41°20′ 41°30′ 41°40′ Right Ascention(J2000) P1 P3 P5 P7 Declination(J2000) XIS2 redshift (zg.c.) 0.012   0.016   0.02 ACTY 300 400 600 700 XIS3 redshift (zg.c.) 0.012   0.016   0.02 ACTY 300 400 600 700 図1: XMM-Newton衛星で観測されたペルセウス座銀河団の高温ガスの温度分布(Churazov et al., 2003)。すざく搭載XISで、観測したのは中心部。図2に示したP0-P8の領域を重ねてかいてある。 図5: ステップ2においてゲイン補正したredshift (zg.c.)を、XIS-CCDに固定された座標ACTYに対してプロットする。SCI-off, CTI補正済のデータ(20060201,20060829)に関しては、ACTY依存性が観測された。右上図に示したように、ACTYの方向はXIS0,3とXIS1,2で90度異なる。にもかかわらず、同じような右下がりの傾向がみられるのは、データに施されたCTI補正が完全ではない( CTI補正量が過剰であった)ことを示唆している。SCI-on,CTI補正なしのデータ(20060829(SCI54),20060829(SCI108))に関しては、ACTY依存性はほとんどフラットあるいはわずかに右上がりの傾向がみられる。この場合は、必要なCTI補正量を示している。 すざく衛星によるペルセウス座銀河団の観測 P1 P1’ P2 P2’ P3 P3’ P4 P4’ P5 P5’ P6 P6’ P7 P7’ P8 P8’ Right Ascention(J2000) Declination(J2000) 90kpc ステップ4: 同時フィットによりredshiftとCTI補正残差を求める  すざく衛星は、エネルギースケールの較正を主目的として、2006年2月、8月の2回、ペルセウス座銀河団の観測を行っている。2回目の観測では、XISの放射線損傷を補償するSCI法という新たなCCD駆動方法もテストした。2種類のSCI方法をSCI54,SCI108と呼んでいるので、観測データとしては20060201, 20060829, 20060829(SCI54), S20060829(SCI108) という4種類が存在することになる。 SCI-offの従来の方法による観測については、Rev.0.7のcleaned event (CTI補正済み)を用いた。SCIありの観測についてはRev0.7のnocti(CTI補正なし)のデータを用いている。 screening後の露出時間は平均33ksである。  XISのエネルギースケールの精度は0.2%、速度に換算して600km/s程度と評価されている。今回のデータ解析では、電荷転送方向が天空座標で互いに異なる4台のXISのデータを同時に利用して、エネルギースケールの誤差(CTI補正の誤差)をさらに小さくする工夫を試みた。 ステップ3で示唆されたCTI補正の残差(あるいは必要なCTI補正量)、天空上の場所(P0-P8あるいはP0’-P8’)ごとのintrinsicなredshiftの違いを切り分けるために、ステップ2で各観測データごとに得られた9positionx4sensor=36個のzcorrectedを以下のモデル関数で同時フィットした。正確には、i番目の天空上の場所のj番目のセンサーのredshiftの値をz g.c. i,jとして、1/(1+z g.c. i,j)のモデルは下の式となる。ここでは、Mn-Kaイベントが当たっている領域の重心のACTYとして典型的な値896を採用している。 j : XIS0~XIS3 i : P0~P8 ここで、ajはセンサーjのCTI補正の残差を表すパラメータ、ziは天空上の場所iのintrinsicなredshiftで、いずれも36個のデータ点に対する同時フィットのパラメータとして求められる。 ziが我々が求めようとしている値となる。ちなみに、ゲインに加えて”CTI補正の残差”を補正した各センサー、各位置でのredshift値は以下の式であらわされる。 図2: すざく搭載XISで観測した、ペルセウス座銀河団 のX線イメージ  半径~2′(45kpcに相当)の円の領域のスペクトルを作成した。20060201のデータについてはP1-P8の領域、それ以外の3回のデータについてはP1’-P8’の領域を使用した。中心の円領域P0,P0’はそれぞれの観測でほとんど共通。 redshift(zfit.) 0.018 0.014 0.010 XIS2 XIS1 XIS0 XIS3 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 赤は同時フィットで求まったzi XIS2 XIS1 XIS0 XIS3 redshift(za.c. I,j) 0.018 0.014 0.010 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 ゲイン補正& CTI補正残差を補償 解析方法の概要 各観測について以下の操作を行う。 各センサー、各領域ごとに(通常の手順にもとづいて)スペクトルを作成し、スペクトルフィットにより高温ガスのredshiftを求める。 各センサーごとに較正線源の照射領域のスペクトルを作成し、エネルギーの絶対値(ゲイン)のずれを調べ補正する。 2.の結果をもとに各センサー、各領域のredshiftに対するゲイン補正を行い、ACTY依存性を調べる。SCI-off,CTI補正ありのデータに関しては,これがCTI補正の残差を、SCI-on,CTI補正なしのデータに関しては、これが必要なCTI補正量を示している。 天空上の各領域のredshiftの値(9点)、各センサーについてCTI補正(の残差)を示す係数(4個)をフリーパラメータにして、4センサーx9領域=36個のゲイン補正後redshiftの値を同時フィットする。 図6: ステップ1で求めた補正前のredshift(zfit)と、ステップ2のゲイン補正を経て、ステップ4で同時フィットにより求めたajを用いて”CTI補正残差”を補償したredshift(za.c.i,j)。これによって各天球上の位置におけるセンサー間のばらつきが小さくなっていることがわかる。この図は20060201の観測についての結果。 結果:ペルセウス座銀河団中心部の高温ガスのredshift分布 4200 km/s 3000 km/s 5400 km/s P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P1’ P2’ P3’ P4’ P5’ P6’ P7’ P8’ 20060829 P6’ P1’ 417km/s redshift 0.010 0.014 0.018 20060831(SCI108) 267km/s P3’ 20060829(SCI54) 1053 km/s P5’ 可視光によって決められたredshift(0.0183,0.0179) 20060201 609km/s P5 P7 中心領域P0のredshift ステップ1: スペクトルフィット  データ 後退速度(大) km/s 後退速度(小) km/s 速度分散 km/s 最大速度差  km/s 20060201 4278±168(P7) 3669±216(P5) 222 609±274 20060829 3888±204(P6’) 3471±228(P1’) 190 417±306 20060829(SCI54) 4689±228(P5’) 3816±294(P1’) 332 1053±372 20060831(SCI108) 4869±174(P3’) 4602±213(P1’) 88 267±275 ●mkcflow ( cooling flow : ガスの温度勾配を考慮した輻射モデル ●mekal(希薄高温プラズマからの輻射モデル) Energy(keV) 5 10 1 normalized counts/sec/keV He-like Fe-Kα H-like Fe-Kα +NI-Kβ He-like Fe-Kβ ●brems(制動輻射)+zgauss(ガウシアンライン) P1 P1’ P2 P2’ P3 P3’ P4 P4’ P5 P5’ P6 P6’ P7 P7’ P8 P8’ Right Ascention(J2000) Declination(J2000) 60kpc 図3: 各観測、各領域、各センサーのスペクトルについて、3種の輻射モデルでredshiftをfree parameterにしてスペクトルフィットを行った。得られたredshiftの値に有意な差が認められないので、以下ではmkcflowモデルによる結果を紹介する。 図7: 4回のすざく衛星の観測により求めたペルセウス座銀河団高温ガスのredshift, 速度分布。中心部P0,P0’の結果は青の横線で示している。統計誤差は90%信頼区間。20060201, 20060829(SCI54)では500km/sを超える速度差がみられるが傾向は逆方向で、この程度の系統誤差が残っていることを示している。従って、4回の観測を総合すると有意な速度差は検出されず、速度差の上限値を1000km/s程度と評価する。 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P4 P2 1203 km/s redshift 0.010 0.014 0.018 P1 P5 933 km/s XMM 2001/1/30 EPIC MOS1+2 EPIC PN 4200 km/s 3000 km/s 5400 km/s ステップ2: 較正線源によるゲインのチェックと補正 データ 後退速度(大) km/s 後退速度(小) km/s 速度分散 km/s 最大速度差 km/s MOS 4506±216(P5) 3573±192(P1) 315 933±285 PN 5028±408(P4) 3825±258(P2) 360 1203±483 20060829 20060201        20060829(SCI54) 20060829(SCI108) 期待値5.895keV(Mn-Kα) XIS0   XIS1 XIS2 XIS3 5.84  5.88      5.92 line center(keV) 較正線源からのMn-Kaイベントの中心エネルギーをEobs(Mn-Ka)とすると、ゲインの補正ファクタは、 ACTX ACTY 55Fe 5.895 keV この補正ファクタを用いて、ステップ1のスペクトルフィットで得られたredshift(zfit)を以下のように補正して、zg.c.を求める。 図8: XMM-Newton衛星の観測(2001-1-30)データを用いて、すざくデータの解析と同じ領域(P0-P8)をとり、スペクトルフィットによりredshiftを求めた。ステップ2-ステップ4に相当する操作は行っていない。特にMOSのデータで東西方向に500km/sを超える速度差が検出されているが、各点でのPNとの矛盾も同程度ある。 図4: 各センサーセグメントA、Dについて、較正線源55Feから放射されるMn-Kαイベントの中心エネルギーをスペクトルフィットから求めた。 誤差が目立つのは、今回試験的に使用したXIS1のSCI-onのデータ。XIS1について、単純にCTI補正なしとして処理したSCI-onのデータでは不十分なことを示唆している。 参考文献: Dupke, R.A. & Bregman, J.N. 2001, ApJ, 547. 705. Ota, N. et al., 2007, PASJ, 59, S351. Furusho, T. et al., 2001, ApJ, 561, 165. Churazov, T. et al., 2003, ApJ, 590, 225.