滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
Advertisements

温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(2) “成層圏”化学グループ進捗報告
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
温暖化・大気組成変化相互作用:大気化学グループ
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
緩衝液-buffer solution-.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学)
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
化学結合モデルについて 地球フロンティア研究システム 滝川雅之 2003/01/16 共生第二課題連絡会議.
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
応用課題 8.太陽風磁気圏相互作用 ベクトル化とベクトル並列化(MPI)の3次元グローバルMHDコードを用いて、SUNワークステーションとベクトル並列型のスーパーコンピュータ Fujitsu VPP5000で太陽風と地球磁気圏相互作用のシミュレーションを行い、惑星間磁場(IMF)が北向きと南向きの場合の磁気圏構造を調べる。図形処理として、PostScript言語を用いた断面図や3次元磁力線の描画、VRMLを用いた3次元可視化を実行する。
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
MIROC4.1 PDF予報 (渡部・江守) 雲氷予報 (小倉・江守) 新境界層 (千喜良・望月) full SPRINTARS
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
第 4 回.
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
第 4 回.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域 成層圏化学モデルについて 滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

目次 鉛直レベルの検討 CHASERの化学過程の拡張 鉛直移流の改善 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

現在のCHASERは鉛直32層、モデルトップは高度約40km(化学反応を考慮しているのは高度20km程度まで)。 1. 鉛直層数の検討 現在のCHASERは鉛直32層、モデルトップは高度約40km(化学反応を考慮しているのは高度20km程度まで)。 住共生の所謂マル高は鉛直56層、モデルトップは高度約50km。 →下部成層圏におけるオゾンホールなどの影響を考慮するためには、モデルトップはどの程度の高さまで必要か? 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

これまでの鉛直層数の例 20 56 32t 67 32s 中間圏 7 9 成層圏 5 17 10 24 対流圏 8 25 15 29 PBL 14 6 20層: 中解像度大気海洋結合 56層: 高解像度大気海洋結合 32層: 対流圏化学(CHASER) 67層: 成層圏QBO実験 32層: 成層圏化学 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

オゾンおよび水蒸気トレンドを議論するためには、高度約50km程度まではきちんと取り扱えるようにしたい。 鉛直層数に関するtips オゾンおよび水蒸気トレンドを議論するためには、高度約50km程度まではきちんと取り扱えるようにしたい。 → モデルトップは高度60-70km程度 メタン破壊などをきちんと考慮するにも50km程度は必要。 太陽活動や重力波、QBOなどを議論するためには高度80-90km程度は欲しい(?) → non-LTE放射スキームが新たに必要(次期放射スキームもこの高度域は適用外)。 チューニングなどの手間を少なくするため、対流圏以下での層間隔は20層もしくは56層とそろえた方が良い。 ESにおけるマイクロタスクによる並列化のため、鉛直層数は8の倍数であることが望ましい。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

極渦の中ではメタン濃度の低い気隗が降りてきている メタン破壊速度(水蒸気生成速度)がもっとも大きいのは赤道域の高度50km程度 大気中でのメタン破壊 極渦の中ではメタン濃度の低い気隗が降りてきている メタン破壊速度(水蒸気生成速度)がもっとも大きいのは赤道域の高度50km程度 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

56層をベースに上部成層圏を細かくする、あるいは67層の上端を切り詰めて、64層程度にする。 鉛直層数に関するまとめ 56層をベースに上部成層圏を細かくする、あるいは67層の上端を切り詰めて、64層程度にする。 東西風が大きくなるため、モデルのタイムステップは小さくなる。→計算時間の増大(Δtがl56の1.5倍程度?) 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

現在のCHASERは高度約20km程度までの主に対流圏における化学過程を考慮している。 →下部成層圏におけるオゾンホールなどの影響を考慮するためには、どの程度の化学反応が必要か? CH4,N2Oなどを予報変数に入れる。 Ox反応を入れる。 塩素系化合物は極域でのPSC表面上での不均一反応などが重要なため、成層圏を取り扱う場合は必須。 臭素系化合物は塩素系との連鎖によってオゾン破壊を加速するため、可能ならば導入を検討したい。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

化学過程の拡張(例) 化学種 光解離反応 気相反応 液相反応 不均一反応 long short 現在 52 26 102 4 7 37 15 +ClOx +21 +15 +29 +5 (+19) +18 +3 +BrOx +10 +6 +16 +8 (+20) +7 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

塩素系・臭素系化合物を入れることによって、どの程度化学過程が重くなるのかをBOXモデルを用いて推計する。 化学過程の拡張(続) 塩素系・臭素系化合物を入れることによって、どの程度化学過程が重くなるのかをBOXモデルを用いて推計する。 上部対流圏程度の領域で、三種類(対流圏のみ、+塩素系、+臭素系)の設定で30日間走らせる。 PSC typeI, typeII 表面上での不均一反応については今回は考慮していない。 各々の実験について、5回の平均実行時間を比較。 実行環境は RedHat Linux8 (Pentium4 3GHz) + Intel Fortran Compiler 7.1 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

system time(sec.) relative ratio original 2.492 (x1.0) +ClOx 5.258 化学過程の拡張(続々) system time(sec.) relative ratio original 2.492 (x1.0) +ClOx 5.258 x2.11 +BrOx 5.66 x2.27 塩素系化合物に加えてN2O, CH4 やOx系の反応なども考慮する必要があるため、Cl系化合物まで加えると現時点の二倍以上重くなる可能性がある。 臭素系化合物まで入れてもそれほど重くなるわけではない。 海洋モデルなどと計算時間が同程度になるように、臭素系まで、もしくは「簡略版塩素系」を検討したい。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

現在のCHASERが t42l32 32PE で2.5時間/モデル年程度 l64, モデルトップ 70km, 臭素系化合物まで含めるとすると 計算時間に関して 現在のCHASERが t42l32 32PE で2.5時間/モデル年程度 l64, モデルトップ 70km, 臭素系化合物まで含めるとすると 2.5hr x 2 x 1.5 x 2.3 = 17 時間/モデル年 100年計算するのに二ヶ月強かかる計算。 高速化のアイデア マイクロタスク (4倍程度高速化?) 化学過程を別ノード化(大量の三次元データを通信するので、通信速度が心配) 成層圏化学、対流圏化学をさらに別ノード化し、各々の高度域に絞って(一時間ごと程度に)AGCMと通信する? 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

t42l56std などで、ヒマラヤ付近において鉛直方向の Courant数の絶対値が1を超えることがある。 3.鉛直移流の改善 t42l56std などで、ヒマラヤ付近において鉛直方向の Courant数の絶対値が1を超えることがある。 t42l67, および t42l32tc でも時折見られる (CHASER についてはNCEP再解析データを用いて強め(時定数二日程度)にナッジングをかけた場合)。 現状の移流スキームではCourant数の絶対値が1を超えないことを仮定していたため、quick hack で対応。 →計算時間はオリジナル、quick hack版でほぼ同じ(DEC-OSF, ESとも) 1を超えた領域を調べるとΔp=13hPa程度なので、dσ/dt が0.01hPa/s(dt=10分と仮定)にもなっている? →そもそもdπ/dtがノイジーすぎる? 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

北緯32度、上部対流圏での6時間ごとのSF6濃度(pptv) 赤線はオリジナル、黒線はquick hack後。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

→Courant数の絶対値が2を超えることがあるのかどうか。 長期積分して比較する。 MASFIXを通さなくても負値で計算が破綻しないか? 移流スキームのまとめ quick hack でほぼ十分? →渡辺くんの取り扱いと比較する。 →Courant数の絶対値が2を超えることがあるのかどうか。 長期積分して比較する。 MASFIXを通さなくても負値で計算が破綻しないか? →計算時間の短縮が可能か quick hack版ではOPT_LIMITW は不要になるので、関連部分を削る。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議

鉛直層は成層圏オゾン、水蒸気などを考慮するには60km程度、層数にして64層程度は必要と思われる。 全体のまとめ、および今後の作業に関して 鉛直層は成層圏オゾン、水蒸気などを考慮するには60km程度、層数にして64層程度は必要と思われる。 →層数に関してはもっと削れないか、検討する。 臭素化合物まで入れられる可能性を検討する。 awkの勉強をする。 →成層圏化学過程の三次元モデルへの導入。 (short-lived speciesの取り扱いの改良) 移流スキームの高速化を検討する。 dπ/dtを調べる。 2003/09/24 共生第二課題連絡会議