B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
笑顔のコーチング in ●●市 20XX年●月●日(●) 13:00〜15:00 (会場名)で開催
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
無機結晶構造データベース について紹介します. まずは検索画面から. このPowerpointは, 全画面表示をすると, アニメーションが
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
第1回化学グランプリ チャレンジ 2018 申込は 月 日( ) 演題 「電子で考える分子の構造や性質」
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 情報検索(1) ビッグデータを眺める
第2回:液体窒素・超伝導実験 理学研究科・物理学第一教室 固体量子物性研究室 北川 俊作 石田 憲二
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
Chemistry and Biotechnology
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
A7A8理論 担当 内容 山田良透 その他天体核研究室のスタッフ(田中貴浩、細川 隆史、瀬戸直樹) 宇宙に関する理論的な物理
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
量子コンピュータ 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/contents/education/b4/index.html 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる 興味深い「協力的」現象 超伝導・磁性・・・・ 構成要素の性質だけからは 演繹できない 固体量子物性研究室の担当する「B4・高温超伝導」です。 この課題演習では、B3と同じく超伝導現象を扱いますが、 高温超伝導を題材に、物質科学的な側面からも超伝導現象を理解することを目指します。 固体中の現象は電子や原子が互いに影響を及ぼしあうことによって生じます。 その結果、超伝導や磁性などの構成要素の性質だけからはなかなか演繹できないような興味深い現象が発現します。 一方で、これらの現象はすべて物質の中でおきますので、現象の起こる舞台としての物質の理解、例えば結晶構造や化学組成、も不可欠です。 舞台としての物質の重要性 結晶構造・次元性・化学組成・・・・ 物質の深い理解が不可欠

B4 高温超伝導体YBa2Cu3O7 超伝導転移:約90 ケルビン(-180℃) d電子9個を持つ銅イオン 2次元的な結晶構造 http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/contents/education/b4/index.html 超伝導転移:約90 ケルビン(-180℃) ← 超伝導体の中で最高レベルの転移温度 d電子9個を持つ銅イオン 2次元的な結晶構造 この課題演習で主な題材とするのは高温超伝導体のイットリウムバリウム2カッパー3O7で、 90ケルビンという非常に高い超伝導転移温度を持つ物質です。 物質としての特徴はd電子9個を持つ銅イオンが電気伝導性や超伝導に重要な役割を担っているという点です。 また、結晶構造がこのように非常に2次元的な層状構造を持っている点も特徴的です。 この物質を用いて、 物質が超伝導になったらどのような性質を示すのかということ、 それから、超伝導の舞台である物質をいじってやると超伝導性にどのような影響がみられるのか という点について実験していただこうと思っています。 d 軌道 実験内容: wikipedia 超伝導の基本性質は? 化学組成が変化するとどうなる?

B4 演習内容 ☆ セミナー: 超伝導の基礎・高温超伝導 ☆ 実験: 2グループに分かれて行う http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/contents/education/b4/index.html ☆ セミナー: 超伝導の基礎・高温超伝導 ☆ 実験: 2グループに分かれて行う 物質合成 X線回折などによる物質評価 電気抵抗率・磁化率の測定 etc. ☆ 小セミナー: 文章の書き方・レポートの書き方 プレゼン方法・論文検索 など ☆ レポート: 論文形式・個々人で作成 必要に応じてTeXやgnuplotの指導 ☆ 発表会: グル―プごとに20分程度の発表×2回 演習の主な内容は以下の通りです。 まず、超伝導の基礎的な部分をセミナーで学んでもらいます。 並行して、2グループに分かれて実験を行ってもらいます。実験内容としては、高温超伝導体を自ら作って、X線回折などを使って物質を評価してやります。 また、作った試料の電気抵抗や磁化率の測定をして超伝導性と物質の係わり合いについて考えていこうと思います。 また、本課題演習の特徴として、物理的な内容だけでなく文章の書き方や論文検索といった研究をしていくうえでのスキル向上も目指した小セミナーも行います。 期末にはレポートおよび発表会で研究した内容を発表していただきます。

B4 担当スタッフ 研究者としての第一歩が実りあるものになるよう サポートしていきます。 前野悦輝(教授) 5号館138号室 http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/contents/education/b4/index.html 前野悦輝(教授) 5号館138号室 石田憲二(教授) 5号館140号室 米澤進吾(准教授) 5号館139号室 北川俊作(助教) 5号館140号室 【物理の英語】 3回生前期 【固体物理学基礎2】 3回生後期 担当スタッフは、物理の英語を担当している前野教授と、物性物理学2を担当している石田教授と、私米澤です。 また、大学院性のティーチングアシスタントにもサポートをしてもらいます。 課題演習は半年間にわたる研究ということで、研究者としてのホントの第一歩だと思います。 結構大変な面もありますが、ここで頑張ると非常に力がつきます。 我々スタッフも半年間で研究者の卵として皆さんが成長できるように頑張っていきたいと思います。 ぜひ一緒に研究しましょう! + TA (大学院生) 1~3名程度 研究者としての第一歩が実りあるものになるよう サポートしていきます。