超新星爆発.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
海老沢 研 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究本部(ISAS)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
自然の芸術 = 頭の体操:天動説か地動説か=正午のアナレンマ 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
日本史と現代宇宙物理学を散歩する:藤原定家の超新星
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
星のエネルギー源.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

超新星爆発

超新星(SN1987A) 超新星後 超新星前 超新星は、突然非常に明るい星が現れる現象で、明るさは銀河全体の輝きに匹敵するくらいになります。 この画像は、1987年に大マゼラン雲で発見された、超新星1987Aです。 超新星の前後で、どれだけ、明るくなっているかわかると思います。 注)画像はNASAのサイト 超新星後 超新星前

星の一生⇒星の重さで決まる 恒星になれず終わる ガスが宇宙空間にばらまかれ、再び星をつくる材料になる 褐色矮星 (〜0.08) ) 主系列星 星間ガス 主系列星 (0.08〜0.4) 褐色矮星 (〜0.08) 赤色 巨星 超巨星 惑星状星雲 白色矮星 恒星になれず終わる 超新星爆発 中性子星 ブラックホール ガスが宇宙空間にばらまかれ、再び星をつくる材料になる 超新星残骸 数字は質量 (太陽質量=1) (0.4〜8) (8〜) 星の一生は、星が生まれた時から決まっています。それは星の重さによって決まります。 太陽質量程度以上の星は、中心部分で水素を燃やす、主系列星の時代が一生の大半を占めます。 その後、軽い星は白色矮星になって静かに冷えていきます。 しかし、重い星は非常にドラマティックな最期を迎えます。 これを超新星と呼び、太陽の8から10倍程度以上の質量の星は、この超新星爆発を起こすといわれています。 新しい星と言いますが、実は超新星は、星の誕生ではなく、星の壮絶な死なのです。

超新星爆発 一夜にして1万倍以上明るくなる 年間数百個発見。(20年前は20個程度) 眼視観測されたものは史上8例 二つの爆発メカニズム 眼視観測されたものは史上8例  二つの爆発メカニズム  年 出現星座  最輝等級    備考 185 ケンタウルス -8  RCW86? 393 さそり    -1    ? 1006 おおかみ -9     史上最輝星 1054 おうし   -5     かに星雲 1181 カシオペア 0 1572 カシオペア -4     ティコ超新星 1604 へびつかい -2.5    ケプラー超新星 1987 かじき    2.9    大マゼラン雲中 明月記に記述  年間数百個の超新星が発見されています。 超新星1987Aが出現した1987年以前は年間20個程度でしたが、 超新星への関心の高まり、自動撮像システムの導入による観測時間の短縮、画像比較の自動化等で、 近年発見個数が飛躍的に増えてきました。 しかしながら、肉眼で観測されたものは、これまで8例だけです。そのうち、3例が明月記に記述があります。  超新星には、大きく分けて二つの爆発メカニズムがあります。 1つは、重い星が最後に起こす大爆発、 もう一つは より軽い星が白色矮星になった後、星ごと爆発する現象です。

重い星の起こす超新星爆発 中心に鉄があり、星の中で作られた 様々な元素が囲んでいる 鉄が分解し、周りから物質が落ち込む Fe 太陽質量の10倍程度以上の重い星は、中心部で、水素を燃やした後、 次々と重い元素を生成する燃焼を起こしますが、最終的に鉄の中心核が形成されます。 鉄はそれ以上燃焼できずに、収縮し、いずれ分解を始めます。 その結果中心核に向けて周りの物質が落ち込み、中心核との衝突を起こし、 その衝撃で大爆発を起こします。 爆発後、中性子星やブラックホールが残ります。 この爆発の代表的なものは、かに星雲のSN1054(イチゼロゴーヨン)や 小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞する対象になったSN1987Aがあります。 中性子星またはブラックホール

より軽い星の起こす超新星爆発 白色矮星でいられる質量を超える 白色矮星に他の星の ガスが降り積もる 何も残らない 白色矮星 WD WD WD 白色矮星 (White Dwarf) 白色矮星に他の星の ガスが降り積もる 一方、軽い星は、最終的に白色矮星になります。 ここで、もしその星が、他の星と連星になっていて、相手の星のガスをはぎ取るような場合は、 白色矮星にそのガスが降り積もります。 降り積もったガスで白色矮星でいられる限界の質量を超えた場合、白色矮星全体が爆発します。 この爆発の場合、爆発後には何も残りません。 この型の代表的な超新星は、明月記にも記述のあるSN1006(イチゼロゼロロク)、 ティコの星SN1572やケプラーの星SN1604(イチロクゼロヨン) があります。 何も残らない

みんな星の子,超新星の子 ①超新星爆発の時に,金銀銅をはじめ重元素類が 一挙に作られます。 ②ばらまかれたガスは星間空間に広がり,冷えて ①超新星爆発の時に,金銀銅をはじめ重元素類が    一挙に作られます。 ②ばらまかれたガスは星間空間に広がり,冷えて  いきます。 ③いつの日か,次の世代の星を産む原料となりま  す。 ④太陽・地球はもちろん私たちの体を作っている  物質もこのような経験を経ています。 ⑤この世に生きとし生けるもの「みんな星の子,  超新星の子」 超新星爆発の時に、重い元素が一挙に作られます。 これが、宇宙空間にばらまかれ、いずれ次の世代の星の原料になります。 太陽や地球はもちろん、私たちの体もこういった経験を経た物質でできています。 この世の生きとし生けるものは、「みんな星の子、超新星の子」なのです。