理学部物理学科ガイダンス 宇宙物理、プラズマ物理、生物/非平衡物理 〜私が宇宙物理実験学を志した理由〜

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ プラズマとは 固体・液体・気体を超えた第4の物質。 研究の目的
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

理学部物理学科ガイダンス 宇宙物理、プラズマ物理、生物/非平衡物理 〜私が宇宙物理実験学を志した理由〜 理学部物理学科ガイダンス 宇宙物理、プラズマ物理、生物/非平衡物理 〜私が宇宙物理実験学を志した理由〜 2011.05.18 @駒場 中澤 知洋

私がなぜ宇宙物理実験学を志したか? 1 宇宙が好き。 2 「孫」が星々の海を旅できるといいな。時空の謎を解明しよう! 3 人々の世界観を変えるのは、新たな発見。宇宙は驚異に満ち、人類に挑戦してくる。 4 謎の現象が、物理的に理解できた時の知的興奮 5 人工衛星に最新の検出器を搭載して打ち上げる面白さ c NAOJ 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

物理学の歴史:新発見とその反響 2002年ノーベル賞 (小柴先生と同時受賞) 1960年: 地球大気はX線に不透明。太陽以外のX線天体は知られていない。知らない=存在しない?? →小さなガイガーカウンタをロケットで大気圏外へ from wiki 予想されるカウント 月(太陽X線を反射) リカルド・ジャッコーニ 当時の常識:「太陽=星はX線を出すが、星々は遠く、今の100万倍の感度が要る。見えるのはせいぜい、月に反射する太陽X線。」 2010/05/24 学科ガイダンス@駒場

物理学の歴史:新発見とその反響 「これまでの常識では説明できない”何か”」 「中性子星」の存在 → 新しい「常識」 2002年ノーベル賞 (小柴先生と同時受賞) 1960年: 地球大気はX線に不透明。太陽以外のX線天体は知られていない。知らない=存在しない?? →小さなガイガーカウンタをロケットで大気圏外へ 「これまでの常識では説明できない”何か”」 中性子星連星の想像図 c NASA 「中性子星」の存在 → 新しい「常識」 さそり座X-1 リカルド・ジャッコーニ 2010/05/24 学科ガイダンス@駒場

熟慮と努力の先の「強運」 1960年代末に日本も参戦。「白鳥座X-1」などのブラックホール連星が相次いで発見された。 2002年ノーベル賞 (小柴先生と同時受賞) 2011年の全天のX線の空 全天のX線の「数分の一」を担う 特別な天体「さそり座X-1」 氏はこれを一発で引き当てた! →宇宙物理を一気に進化 日本のMAXI検出器 リカルド・ジャッコーニ 1960年代末に日本も参戦。「白鳥座X-1」などのブラックホール連星が相次いで発見された。 →宇宙はブラックホールに満ちている! 実は小柴先生もすごい強運の持ち主。当然、熟慮と努力あってのこと。 2010/05/24 学科ガイダンス@駒場

ブラックホールと中性子星 BH (シュワルツシルド解):太陽質量なら地平線は半径 3 km 重力ポテンシャル    = 2京J/kg 超流動中性子 “時空の歪み”の検出への飽くなき探求 極高密度物質の状態方程式 BH誕生=星の最期の物理学 巨大BHと銀河進化の明確な関係 超流動陽子+中性子 c NASA 2010/05/24 学科ガイダンス@駒場

人工衛星に最新の検出器を搭載して 打ち上げる面白さ! 語り尽くせないので 省略! 牧島・中澤研究室 2014年打ち上げ予定 宇宙X線衛星「ASTRO-H」 語り尽くせないので 省略! 牧島・中澤研究室 c JAXA 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

物理学科の研究活動の他の例 宇宙物理、プラズマ物理、生物/非平衡物理 物理学科の研究活動の他の例 宇宙物理、プラズマ物理、生物/非平衡物理 2010/05/24 学科ガイダンス@駒場

小型技術実証衛星に、宇宙での重力波検出の第一歩となる装置を搭載 アインシュタインに続け 坪野研究室 精緻に検証された量子力学や特殊相対論に比べ、重力の 本質を記述する一般相対論は、まだ検証が不十分。 BH合体などの重力波による空間の歪みを、20桁の精度で 測定する。 地上と宇宙空間から、世界初の検出を目ざす。 c JAXA 小型技術実証衛星に、宇宙での重力波検出の第一歩となる装置を搭載 神岡に建設中の重力波干渉計LCGT 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

宇宙の黒幕を追う 駒宮研究室、浅井研究室 蓑輪研究室 須藤研究室 中澤研究室 暗黒物質。質量をもつが正体不明。相互作用の弱い未知の素粒子か? WMAP衛星などで決定された宇宙のエネルギー密度の配分 暗黒物質。質量をもつが正体不明。相互作用の弱い未知の素粒子か?  暗黒エネルギー 駒宮研究室、浅井研究室 通常の物質 加速器LHCで暗黒物質粒子の直接生成目指す 蓑輪研究室 理学部の地下実験室などで直接検出に挑戦 須藤研究室 通常物質の大部分は、銀河団の重力場を満たす1億度の超高温プラズマ。 遠方天体の観測データ、計算機による重力多体シミュレーションから、暗黒エネルギーに迫る。観測的宇宙論。 中澤研究室 銀河団プラズマを用い、暗黒物質の総量や空間分布を知る。 ケンタウルス銀河団のX線画像 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

星の誕生と第2の地球探査 山本研究室 須藤研究室 星間空間の暗黒星雲は、10~30 K の低温の世界。CO, CH4, C2H5OHなど多様な分子、星の揺籃ともなる。分子の出すサブミリ波を新開発検出器で観測。 すでに548個の太陽系外惑星が発見されている。その探査により地球型惑星を発見したい。第2の地球は? 親星の手前を横切る惑星(想像図) 南米チリに設置されたサブミリ波望遠鏡 11 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

プラズマ物理の解明により核融合実現を目指す 高瀬・江尻研究室 (柏キャンパス) 実験室も熱い 天然の 核融合炉 (太陽) 地上でも、強い磁場に閉じ込められたプラズマは約1億度まで加熱され、原子核反応を起こす。新しいプラズマ閉じ込め装置を用い熱核融合に挑戦中。 球形トカマクとそのプラズマからの発光 研究内容: 高温プラズマ中の非線形現象 (プラズマの不安定性、自己組織化) プラズマ物理の解明により核融合実現を目指す 学科ガイダンス@駒場 2011/05/18

熱力学第2法則を超えて? 熱力学の第2法則:系は熱平衡に向って進み、一様で等温になる。しかし平衡から大きく外れた開放系では、しばしば自己組織化により自発的に構造が発現し、熱平衡からさらに離れてゆく。どんな新しい基本法則が? Maxwell’s demon (Yuki Akimoto) Brown運動を用いたMaxwellの悪魔の実験。熱ゆらぎを選択して、トルクに逆らって回転する。 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

生き物を物理しよう 「宇宙人は存在する?」 地球生命は必然か?奇跡?「物理」で明らかにしよう! 樋口研究室 能瀬研究室(柏) モータータンパク質の1分子力測定 タンパク質分子機能を1分子レベルで定量的に測定し,細胞の機能を統合的に理解する ショウジョウバエをモデル生物とした実験を通じて、脳内神経回路の機能解明をめざす。 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場

私が物理学をやる理由 知的好奇心「好き」「面白い」から突き詰められる。 やるからには徹底してやるべし。 c NASA 知的好奇心「好き」「面白い」から突き詰められる。 やるからには徹底してやるべし。 知識のフロンティア「人類の地平を広げる」実感。 意義は人それぞれ考えるべし。 2011/05/18 学科ガイダンス@駒場