坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
科学概論 2004年12月9日
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
プロモデル 使用カメラ 更新.
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
JARE54 Dome Fuji Astronomy
Taurus-Auriga association
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
1.光・音・力.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート 2011年8月20日 沖田博文(東北大) 電圧 24V 抵抗 57Ω 発熱量 10W 基材 耐熱透明ガラス 発熱体 ITO 透過率 可視光85%以上 13,000円 http://www.sakaguchi.com/lineup/heater/clearheater.html これを望遠鏡の対物レンズ前に置いて結露対策に使用したい。

実験の原理・方法 クリアヒーターを対物レンズ前に設置した場合としない場合の星像を比較することでクリアヒーターが天文用途に使用出来るか検証する。 実験に用いた機材 望遠鏡 FS-60CB (D=60mm, FL=355mm) 赤道儀 AIRT40 or EM10B カメラ ST-7XME (9μm角) フィルター 無し 実験 2011年8月17日23時(JST)頃に天体観測を実施した。撮影対象はアンドロメダ座α星アルフェラッツ(2等星)。撮影はWindowsからST7標準の制御ソフトであるCCDOPSを使用した。露出時間はフォーカス合わせ時は2秒、撮像時10秒とした。

実験結果 クリアヒーター「無し」 in on out

実験結果 クリアヒーター「有り」 in on out

クリアヒーターなしの場合、in/outフォーカスでは恒星は同心円状にぼやけ、また焦点位置では鋭く恒星像を結ぶことが分かる。 考察・まとめ クリアヒーターなしの場合、in/outフォーカスでは恒星は同心円状にぼやけ、また焦点位置では鋭く恒星像を結ぶことが分かる。 クリアヒーター有りの場合、フォーカスがズレているときには恒星は一様にぼけず細長く写る。これは非点収差を意味する。 非点収差の原因はクリアヒーターが2枚のガラスを貼り合わせて作られている事から生じると考えられる。2枚のガラスの接着時に何らかのたわみが存在したか、または2枚のガラスの熱膨張率の違いによってクリアヒーターが曲がり、その結果、非点収差が生じたと考えられる。 また、焦点位置で恒星像はボケボケである。この原因としては、強い非点収差によるもの、もしくはクリアヒーターの面精度の悪さの2点が考えられる。 よって、坂口電熱「クリアヒーター」は天文用途には使えないことがわかった。 http://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/h11.html