担当者 河田正樹 E-mail kawada@tokuyama-u.ac.jp 2008年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹 E-mail kawada@tokuyama-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
2006 年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 1 統計学入門2 講義内容の紹介 推測統計とは. 統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 2 教科書 & 参考書 教科書 特に使用しない 参考書 「統計解析の基本と仕組み」 ( 秀和システム ) 「データ分析のための統計入門」(共立出版)
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第4章 統計的検定 統計学 2007年度.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
担当者 河田正樹 2016年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
検定 P.137.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
統計学 12/3(月).
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
経済統計 第三回 5/1 Business Statistics
統計学 11/30(木).
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
担当者 河田正樹 2011年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
1. 保健統計とは何か 保健統計 2010年度.
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学 12/13(木).
1. 保健統計とは何か 保健統計 2012年度.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
月曜3限 1141教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1141教室 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
確率と統計 Probability & Statistics
確率と統計 Probability & Statistics
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者 河田正樹 2018年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
担当者 河田正樹 2010年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
数理統計学 西 山.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
担当者 河田正樹 2012年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
担当者 河田正樹 2017年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
1. 保健統計とは何か 保健統計 2013年度.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
統計学  第9回 西 山.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
数理統計学 西 山.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
サンプリングと確率理論.
担当者 河田正樹 2009年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
Presentation transcript:

担当者 河田正樹 E-mail kawada@tokuyama-u.ac.jp 2008年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹 E-mail kawada@tokuyama-u.ac.jp

このスライドの内容 統計学とはどのようなものか 経済学と統計学   データの収集、分析をおこなう統計学は、学問として存在しているばかりでなく、日常生活の中で無意識のうちにその考え方が用いられているものである。 経済学と統計学   経済学部という文系の学部で統計学という数学のようなものはあまり関係ないように思われるが、経済学を学ぶ上で統計学は非常に重要なものであり、現実経済の把握や将来の予測には統計学が必ず用いられる。

統計学とはどのようなものか 日常生活において、われわれは不確実なことがらにさまざまな情報を用いて、予測し、意思決定をおこなっている。 (例) 駅までバスでいくときには、   〇 通常の所要時間の情報 に加え   〇 曜日、季節、時間帯、天候などによる混雑度の情報  を用いて、所要時間を予測し、行動する。

通常の所要時間の情報、混雑度の情報をどのように入手し、どのように利用しているのであろうか? 普段からよく乗るバスであれば、大体の所要時間を記録(多くの人は脳の中で)している。 平均所要時間と最大所要時間を大まかに計算している。 さらに、曜日・時間帯・天候などで場合分けし、それぞれの場合の平均所要時間と最大所要時間を大まかに計算している。  ⇒ 実は無意識のうちに「統計学的なものの考え方」を用いている。

統計学 統計学とは、分析目的に対応してデータを収集し、分析することによって、予測や意思決定のための材料を提供する学問である。 予測・ データの収集 分析

データを収集し、分析する統計学の立場には次の2種類が考えられる。  データを収集し、分析する統計学の立場には次の2種類が考えられる。 まず、得られたデータの特徴を何らかの数値(例えば平均)や表・グラフにまとめたりすることが考えられる。   ⇒ 記述統計(または統計的記述)という。 次に、データの記述にもとづき、そのデータを生成した集団や構造(これを母集団という)についての推論をおこなうことが考えられる。   ⇒ 推測統計という。

毎日すべての時間帯のバスに乗り、所要時間のデータを収集することは不可能であるので、その中の一部を標本(サンプル)として選ぶ。  毎日すべての時間帯のバスに乗り、所要時間のデータを収集することは不可能であるので、その中の一部を標本(サンプル)として選ぶ。 母集団(個体数N)      ×   ×     ×      ×   ×   ×    × 標本(個体数n)    ×  ×   ×    × 

標本から得た母集団についての情報は、誤差を持っている。 たとえば、晴れた平日の夕方にAさんとBさんがそれぞれ別の日にバスに乗ってデータ収集をおこなう。 Aさんは10回乗ったところ、目的地まで平均15分でついた。 Bさんは運の悪い人で、乗ったバスが信号に何度もつかまり、10回乗ったところ平均時間は20分であった。  ⇒ 選んだ標本(サンプル)から求めた平均所要時間には誤差がある。  ⇒ 標本誤差の問題 推測統計では、標本から得られる情報にもとに、確率を用いて、誤差の大きさを評価し、母集団についての情報を推論する。

推測統計の例 -視聴率- ドラマやスポーツなどのテレビ番組の視聴率は、ビデオリサーチ社が調査している。 推測統計の例 -視聴率- ドラマやスポーツなどのテレビ番組の視聴率は、ビデオリサーチ社が調査している。 全国を各地区に分け、視聴率を調べているが、新聞などで大きく取り上げられるのは、関東地区の結果である。 関東地区の場合、約1580万世帯のうち、600世帯を標本(サンプル)として選び調査している。 母集団(1580万世帯)      ×   ×     ×      ×   ×   ×    × 標本(600世帯)    ×  ×   ×    × 

(例) 名古屋国際女子マラソン(2008.3.9放送)の視聴率は25.7%であった。 テレビ局の論理  1580万世帯×0.257 = 406万世帯が視聴している。  視聴率が1%増えるということは、関東地区だけで  1580万世帯×0.01 = 15万世帯増加  全国では4700万世帯×0.01 = 47万世帯(その世帯に住む人数を考えると約100万人の増加) ⇒ 標本誤差を考慮せず、標本から求めた視聴率が母集団から求めた視聴率に等しいとしている。

統計学の論理  標本の600世帯×0.257 = 154世帯が視聴しているということ。  視聴率が1%増えるということは、600世帯×0.01 = 6世帯がたまたまその番組を見ていたことである。  1%程度の視聴率は標本誤差によって変わる可能性がある。

では、標本調査で25.7%という結果を得た場合、母集団の視聴率はどの程度なのだろうか? ⇒ これに答えるのが統計的推定   ⇒ これに答えるのが統計的推定 視聴率25%以上の番組を作った場合、プロデューサーの査定にプラスになるという内規があったとする。しかし、この番組は本当に25%を超えたのだろうか?   ⇒ これに答えるのが統計的検定 ※ 2003年10月に発覚した、視聴率操作事件をおこした日本テレビプロデューサーは、視聴率のわずかな差にこだわっていたが、統計学の立場からすると、わずかな差にこだわるのはバカバカしい。

経済学と統計学 経済学を学ぶ場合、マクロ経済学やミクロ経済学などの経済理論を学ぶとともに、それらが現実経済と一致するかを検証しなくてはならない。 一致? 現実経済 経済理論

現実経済の状態を把握するために、記述統計が用いられる。 完全失業率を算出する 株価の動きをグラフ化する 所得税減税効果と、消費増大の関係について、回帰分析をおこなう。  → 所得税を○○%引き下げることによって、消費が△△%増大する さらに、現状把握をもとに予測し、意思決定をおこなうためには、推測統計が用いられる。

完全失業率は、これは日本全国15歳以上(1億人)から10万人を標本として選んだ調査の結果である。この数値が前月と比べて0 完全失業率は、これは日本全国15歳以上(1億人)から10万人を標本として選んだ調査の結果である。この数値が前月と比べて0.1%増えたところで、誤差の範囲内ではないだろうか? 所得税を○○%引き下げることによって、消費が△△%増大することが回帰分析によってわかった。しかし、この分析は標本にもとづいて分析されたものであり、実際には ± □% の誤差がある。  ⇒ 誤差をふまえたうえでの意思決定が必要

マーケティングと統計学 マーケティングと統計学は密接な関係がある。 コンビニなどのPOSシステムのデータは、天候、時間、年齢、性別などによってどのような商品が売れるのかを解析するために用いられている。 市場調査のためにアンケートをおこなう場合には、調査対象者をどのぐらいの規模でどのようにして選ぶかなどには統計学の知識が必要不可欠である。(統計的推定に含まれるサンプリング(標本抽出法)の話)

スポーツと統計学 スポーツの戦術、トレーニング方法などを科学的に解明する場合、統計学の助けが必要となる。 野球の戦術において、打率、防御率などはどの選手をどのように起用するか(打順、登板順など)に用いられるし、投手の配球を読む上で統計学は非常に役に立つ。選手の起用に際して、メジャーリーグのアスレチックスを起源とするでは「セイバーメトリクス」という統計的分析手法が出てきており、OPS(On-base Plus Slugging)という出塁率+長打率で求められる指標が、得点との関連が高いことがいわれている。 トレーニングの面では、2つのトレーニング方法があった場合、どちらがより効果的なトレーニング方法であるかなどは、統計的検定によって検証される。

講義内容 第1章 記述統計の復習 第2章 確率と確率分布 第3章 統計的推定 第4章 統計的検定 第5章 回帰分析入門