東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での理科学習の 実態と問題点
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
夏休み選択課題について 6年生用 ◆ポスター(この中から一点選ぶ) 8月25日しめきり ◆習字(この中から一点選ぶ) 8月25日しめきり
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
問題と目的 方法 結果と考察 養護教諭の目を通した 児童生徒の自傷と援助・介入(2) 北海道大学大学院教育学院 ◯水野 君平・穴水 ゆかり
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
韓国と日本の 英語観 유재현.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
第3回シンポジウム あれから5年 ~わたしたちはフクシマを忘れない~ ー帰還を巡る諸問題ー
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
子供の運動能力と 生活環境 富山大学 岩田ゼミ.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
移動エントロピーによる 動的ネットワーク化を用いた SNSと商品購買の相互関係の分析
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
Research Question 中学校の教科書は小学校の教科書より難しい?どこが難しい?
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
学校飼育動物作文のテキストマイニング ー原文参照による性差の検討ー
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
Presentation transcript:

東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時

目的 本研究は、東日本被災地の復興を願って発行されたある地域の小中学生の作文にどのような表現があるかをテキストマイニングにより分析し、子どもたちの立ち直りと希望を明らかにすることを目的とする。

方法 <対象>今回は、『津波体験・あたらしいまちづくり作文集 2012 未来への遺言 東日本大震災南三陸町歌津地区の記録 素晴らしい歌津をつくる』を分析の対象とした。 分析対象となった児童は、 小学生:女子62名、男子54名、 中学生:女子67名、男子65名、 合計248名であった。 <分析方法>対象の本をテキストデータ化して、Text Mining Studio 5.0を用いて分析を行った。

<分析の焦点> ①大きな被害を受けた地域の小中学生たちは、震災後どんな気持ちで町の復興への思いでチャレンジしたのか、その経過の中で見られた感情体験を形容詞に着目して分析する。 ②形容詞の中でポジティブな気持ち表現「嬉しい」に結びつく語りを分析する。 ③小中学生の震災体験の学校差と性差を、作文の中に出現する語でその特徴を見る。

図1 係り受け頻度

図2 20回以上用いられた形容詞

結果 小中学生の作文の基本情報 1作文項あたりの文字数の平均は239文字であった。 結果 小中学生の作文の基本情報 1作文項あたりの文字数の平均は239文字であった。 全員の総文数は3836文、1文毎の平均文字数は15.5文字であった。 内容語の延べ単語数は24424個、単語種別数は3690個で、タイプトークン比は0.15であった。

1)作文に出現した形容詞の特徴 「嬉しい」、「楽しい」、「強い」などボジティブな形容詞が上位語に見られた。 ポジティブ表現に着目すると、 「私は震災前より明るく楽しい、みんなが幸せに暮らせる町になればいいなあと思います。」(小学6年女子)、 「あったかいおにぎりだったのでとてもうれしかったし、とてもおいしかったです。」(小学5年男子) 「前の町より美しい、人と人とが助けあっていく町にできるようにがんばりたいです。」(中学1年生女子) 復興後の自分たちの町への希望を語る子どもが多かった。

2)「嬉しい」と多く結びついている単語 「会う」、「できる」、「町」に多くつながっていた。 誰かに会えて嬉しかったという記述が小学生には最も多く見られた。 「久しぶりに友達に会えてとてもうれしかったです。」(小六女子)、 「次の日にはお母さんが中学校の伴育館まで迎えに来てくれました。とてもうれしかったです。」(小五女子)などである。 中学生になると「町」の環境が整うことに対して嬉しさと感じる子どもが多くいた。 「そして、何か月かたった時、水や電気がきてすごくうれしかったし、水や電気の大切さを改めて知りました。」(中一女子)、 「もう一度あのすばらしい南三陸町の歌津に復興していたら私はうれしいです。」(中学二年男子)などの表現があった。

図2 小中学校・性別による対応分析

考察 小中学生の作文には肯定的表現が多く見られた。 その理由として分析対象の本が地域の復興を目指して作成されたことにもよる。コミュニティの回復の企画が子どもたちを勇気づけている。 作文を書くことは子どもたちの心的外傷後成長(PTG)を促すことが示唆された。

謝辞 本研究は和光大学現代人間学部2015年度卒業生の中山優花の卒業論文を元に再分析を行ったものである。 東北福祉大学感性福祉研究所における文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成24年度~28年度)による私学助成を受けた.