* of presenting author:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
固体の圧電性.
Contents Introduction Experiment Result & Discussion Summary
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
STJ meeting takuya okudaira.
有機りん系化合物とカーボンナノチューブとの特異的相互作用に関する研究(課題番号:S-13-NR-0025)
第15回セラミックス放談会 1998年6月6日 千葉大工学部 西山伸
p型半導体酸化物 遷移金属〔3d金属〕の電荷移動 2p酸素中への強い電子間相互作用 金属欠損あるいは過剰酸素によるholeの導入 n EF
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
アンドレーエフ反射.
埼玉大学 長谷川 靖洋 磁場効果を利用した マイクロワイヤーアレイ構造 エネルギー変換素子の開発 埼玉大学 長谷川 靖洋
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
熱電変換材料Ca3Co4O9-dのIT-SOFCカソード材料への応用
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
The 20th Symposium of MRS-J, December 2010 in Yokohama
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
CaMn1-xRuxO3薄膜の作製と光電子分光,MCD測定
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
横国大工 ○鄭 鉉默、五味奈津子、金 洛煕、中津川 博
電子デバイス冷却と熱電効果— 自己冷却素子を中心にして Cooling for Electric Device and Thermoelectric effect, Self-cooling device 中部大・超伝導1,横浜国大2, 防衛大3  ○山口作太郎1, 中津川博2, 岡本庸一3 Chubu.
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
化学量論組成フルホイスラー合金Fe2TiSn焼結体のp型熱電特性
強磁性半導体のMCD(協力研究) 藤森 淳 ・ 2003A報告 Zn1-xCoxO, Zn1-xVxO, Ga1-xMnxN
酸素欠損を含むCa3Co4O9の 中性子回折測定による結晶構造解析
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
Pr1-xSrxFeO3 (0.1≦x≦0.9) の p 及び n 型熱電特性と磁性
ホール素子を用いた 重い電子系超伝導体CeCoIn₅の 局所磁化測定 高温超伝導体Tl₂Ba₂CuO6+δの 擬ギャップ状態について
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
横国大理工 ○中津川博、窪田 正照、伊藤篤志
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
熱電変換酸化物Ca3Co4O9のY及びLa置換効果
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
0次元計算による定常高イオン温度STの可能性
複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
横国大理工 ○中津川博、木村優太朗、勢山峻平
6.8.4 Cordierite 我々がこの章で議論する最後のフレイムワークケイ酸塩はcordierite (Fe,Mg)2Al4Si5O18である。 それは変成岩中で重要な鉱物であるとともに、ひとつの構造中でのAl,Si orderingを研究する方法と熱力学に関するこのorderingの効果の良い例を与える。このことは言い換えるとcordieriteの出現が、変成度の重要な尺度である変成作用に関係するcordierite中のAl,Si.
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

*e-mail of presenting author: naka@ynu.ac.jp ペロフスカイトFe酸化物の Aサイト置換効果とP型熱電特性 ○中津川 博1*, 石川 慈樹1, 齋藤 美和2, 岡本 庸一3   1Yokohama National University, 79-5 Tokiwadai, Hodogaya-ku, Yokohama 240-8501, Japan 2Kanagawa University, 3-27-1 Rokkakubashi, Kanagawa-ku, Yokohama 221-8686, Japan 3National Defense Academy, 1-10-20 Hashirimizu, Yokosuka 239-8686, Japan *e-mail of presenting author: naka@ynu.ac.jp

Introduction P-type thermoelectric oxides N-type thermoelectric oxides Al doped ZnO J.Appl.Phys. 79, 1816 (1996) Perovskite-type oxides Ca0.9Yb0.1MnO3 J.Appl.Phys. 100, 084911 (2006) Ca0.96Bi0.04Mn0.96V0.04O3 今日、酸化物は高温熱電変換材料の候補材料として広く知られています。P型では、層状Co酸化物のNaCoO2やCa349、N型では、ウルツ鉱型構造のAl dopeされたZnOやペロフスカイト構造のelectron dopeされたCaMnO3が注目を集めています。実際、P型にCa349、N型にCaMnO3を用いて熱電変換モジュールが作製されていますが、熱電発電を繰り返す過程でN型素子が破断するという問題が指摘されています。これは、熱膨張率の違いに起因すると考えられております。従って、熱膨張率の差の小さいPN素子で構成された熱電変換モジュールが求められています。そこで、今回我々はP型のペロフスカイト鉄酸化物に着目しました。 Jpn.J.Appl.Phys. 39, L531 (2000) Solid State Commun. 145, 132 (2008) Thermoelectric oxides module which consists of PN elements of small linear thermal expansion coefficient difference is desired.         P-type perovskite TE oxides : (Pr, La)1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5)

Heikes formula LS Fe3+ LS Fe4+ LS Fe3+ LS Fe3+ IS Fe3+ LS Fe4+ IS Fe3+ P型のペロフスカイト鉄酸化物は、Fe3+とFe4+の混合原子価状態にあります。Fe3+は低スピン・中間スピン・高スピン、Fe4+は低スピンと高スピン状態を取ることが考えられます。例えば、低スピンFe3+と低スピンFe4+とでは、このようにt2g軌道のホール伝導が期待され、ハイクスの式よりxが0.1から0.5の範囲で高いP型のゼーベック係数が期待されます。また、例えば、中間スピンFe3+と低スピンFe4+とでは、このようにeg軌道のホール伝導が期待され、ハイクスの式より少なくともx=0.1, 0.2で高いP型のゼーベック係数が期待されます。

Experimental procedure fabrication determinaiton イオン半径 (Å) BVパラメーター r0 (Å) (Pr, La)1-xSrxFeO3  (0≦x≦0.5) solid-state reaction method powder X-ray diffraction @RT : RINT2500 Rietveld analysis   : RIETAN-FP program χ :5K - 350K @ H = 1T , MPMS ρ :dc four-probe method S :steady-state technique κ = dCvα d:Archimedes method @RT Cv:differential scanning calorimetry@RT α:laser flash method, TC-7000 stoichiometric mixture calcined at 1000℃ in air 実験方法です。試料は、AサイトがPrあるいはLaにSrをdopeしたペロフスカイト鉄酸化物を一般的な固相反応法を用いて作製しました。結晶構造は、粉末X線回折データをリートベルト解析して精密化しました。磁化率はMPMSを用いて1Tの磁場下で350Kまでの温度範囲で測定しました。抵抗率は四端子法、ゼーベック係数は定常法を用いて測定しました。熱伝導率は、密度、比熱、及び、レーザーフラッシュ法を用いて測定した熱拡散率の積より求めました。 pressed into pellets sintered at 1300℃ in O2

crystal structure Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) 結果と考察です。 左にPrSrFeO3、右にLaSrFeO3のX線回折パターンを示します。PrSrFeO3はx=0.1から0.4まで斜方晶ペロフスカイト構造を示しており、x=0.5では菱(りょう)面体晶ペロフスカイト構造に変化しています。一方、LaSrFeO3はx=0.1, 0.2では斜方晶ペロフスカイト構造を示しており、x=0.3以上では菱(りょう)面体晶ペロフスカイト構造に変化しているのが分かります。

Bond Valence Sum Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) r0 (Å) 2.172 Pr3+ 2.138 Sr2+ 2.118 PrSrFeO3とLaSrFeO3のBond Valence Sumを示します。La3+, Pr3+, Sr2+, Fe3+, Fe4+には、それぞれ、これらのBond Valence パラメータを用いました。点線は形式価数の変化を示しています。Aサイト、Bサイト共に、ほぼ形式価数とBond Valence Sumの結果がよい一致を示していることが分かります。 r0 (Å) Fe3+ 1.751 Fe4+ 1.765

magnetic susceptibility Pr1-xSrxFeO3  (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3  (0≦x≦0.5) PrSrFeO3とLaSrFeO3の磁化率の温度依存性を示します。PrSrFeO3よりもLaSrFeO3の磁化率が低温側で抑制されているのが分かります。これは、Fe3+のスピン状態がPrSrFeO3では中間スピンlikeであるのに対し、LaSrFeO3では低スピンlikeであることが示唆されます。実際、磁化率の逆数の温度依存性から高温側で直線関係を取り、キューリー定数からそれぞれのスピン量子数を見積もりました。

Spin sate of B site ions Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) Bサイトの形式価数を拘束条件にして、低スピンFe3+、中間スピンFe3+、低スピンFe4+の比率を纏めました。その結果、Fe3+のスピン状態がPrSrFeO3では中間スピンlikeであるのに対し、LaSrFeO3では低スピンlikeであることが分かりました。 IS Fe3+ LS Fe4+ IS Fe3+ IS Fe3+ LS Fe3+ LS Fe4+ LS Fe3+ LS Fe3+

electric resistivity Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) PrSrFeO3とLaSrFeO3の抵抗率の温度依存性を示します。xが増加するに従って抵抗率は減少傾向が見られます。特に、LaSrFeO3のx=0.4の高温で、顕著な抵抗率の減少も見られました。

Seebeck coefficient Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) PrSrFeO3とLaSrFeO3のゼーベック係数の温度依存性を示します。全組成範囲でP型の熱電特性が確認され、xが増加するに従ってゼーベック係数の絶対値は減少傾向が見られます。また、どの試料も高温でN型に変化することなくP型の熱電特性が維持されているのが分かります。

thermal conductivity Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) PrSrFeO3とLaSrFeO3の熱伝導率の温度依存性を示します。全熱伝導率を実線で、Wiedemann-Frantz則から求めた電子熱伝導率を点線で示しました。ほとんどの試料でフォノン熱伝導率が優勢であり、全熱伝導率が3W/mK以下に抑えられていることが分かります。

ZT Pr1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) La1-xSrxFeO3 (0≦x≦0.5) ZT = 0.75 ZT = 0.6 PrSrFeO3とLaSrFeO3のZTの温度依存性を示します。PrSrFeO3のx=0.3とLaSrFeO3のx=0.4で高いZTを示すことが明らかになりました。PrSrFeO3は800KでZT=0.75を示し、LaSrFeO3は800KでZT=0.6を示します。以上より、ペロフスカイト鉄酸化物が、高温で高いP型の熱電特性を示す材料であることが明らかになりました。

Summary Pr1-xSrxFeO3はx≦0.4で斜方晶、x=0.5で菱面体晶を取り、 La1-xSrxFeO3はx≦0.2で斜方晶、x≧0.3で菱面体晶を取る。 BVSより、 A、Bサイト共に、形式価数とよい一致が見られる。 Pr1-xSrxFeO3のFe3+は、中間スピン状態が支配的であるが、 La1-xSrxFeO3のFe3+は、低スピン状態が支配的である。 Pr0.7Sr0.3FeO3 は、800Kで ZT = 0.75 のP型熱電特性を示し、 La0.6Sr0.4FeO3 は、800Kで ZT = 0.60 のP型熱電特性を示す。 ペロフスカイトFe酸化物は、高温で、P型熱電材料の候補材料として期待される。 以上を纏めます。Pr1-xSrxFeO3はx≦0.4で斜方晶ペロフスカイト構造を示し、x=0.5で菱面体晶ペロフスカイト構造を取ります。また、 La1-xSrxFeO3はx≦0.2で斜方晶ペロフスカイト構造を示し、x≧0.3で菱面体晶ペロフスカイト構造を取ります。BVSより、 A、Bサイト共に、形式価数とよい一致が見られました。また、Pr1-xSrxFeO3のFe3+は、中間スピン状態が支配的であるが、 La1-xSrxFeO3のFe3+は、低スピン状態が支配的であることが分かりました。更に、Pr0.7Sr0.3FeO3 (x = 0.3)は、800Kで ZT = 0.75 のP型熱電特性を示し、La0.6Sr0.4FeO3 (x = 0.4)は、800Kで ZT = 0.60 のP型熱電特性を示すことが明らかになりました。以上より、ペロフスカイト鉄酸化物は、高温で、P型熱電材料の候補材料として期待されます。

本研究の一部は、JSPS科研費15K06479の援助を受けて実施された。 ご清聴ありがとうございました。 謝辞  本研究の一部は、JSPS科研費15K06479の援助を受けて実施された。 Thank you for your attention.