4. システムの安定性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
0章 数学基礎.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
データ解析
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
Probabilistic Method 6-3,4
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
3. 可制御性・可観測性.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
正規分布確率密度関数.
振動体の振幅を目標値一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 修士論文発表会
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
6. ラプラス変換.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
【第六講義】非線形微分方程式.
Additive Combinatorics輪講 6章
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
行列 一次変換,とくに直交変換.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
目次 はじめに 収束性理論解析 数値実験 まとめ 特異値計算のための dqds 法 シフトによる収束の加速
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
線形符号(10章).
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
Presentation transcript:

4. システムの安定性

線形系の安定性 入力付きのシステムの安定性について考える。 本講義での「入力付きシステム」の安定性の定義: システム [注意] 関数 g (M) は、入力の大きさ M のみの関数で、状態の初期値に無関係。 このような定義は、あまり他の本ではなされていない。適当にごまかして書いてある本が非常に多い。後で学習する伝達関数表現されたシステムに対する安定性の定義との整合性をとるためには、本講義での定義がふさわしい。 システム が安定であるとは、||u(t)||  M のように入力が有界であるときに、ある時間 t0(||x0||) と関数 g (M) が存在し ||x(t)||  g (M) (t  t0) となることである。 → BIBS安定性(Bounded input-bounded state stability)とほぼ同じ

安定性の必要十分条件 安定性の必要十分条件を示す。 システム、 「行列 A の全ての固有値が複素平面の左半平面にあること」という表現も用いられる。 (入力無し線形システムの安定性)  (入力付き線形システムの安定性) (入力無し線形システムの漸近安定性) = (入力付き線形システムの安定性) である。 以降では、この必要十分条件の証明を行う。 システム、 が安定である必要十分条件は、行列 A の全ての固有値の実部が負であることである。

安定条件の十分性(その1) A の全ての固有値の実部が負であると仮定する。 0 > -c > Re{li(A)} A をJordan標準形に変換する。 正方行列のノルムはスペクトル半径(固有値の絶対値の最大値)で定義される。 虚数の固有値が含まれてもこうなることを証明するのは、少し大変だが、できる。

安定条件の十分性(その2) 解の公式より、 よって、 ととれば、||u(t)||  M ならば、||x(t)||  g (M) (t  t0(||x0||)。

安定条件の必要性(その1) 対偶を証明。 まず、行列 A に、ある0または正の実数固有値 l が存在すると仮定する。その固有ベクトルを p とおく。つまり、(lI – A)p = 0。 Akp = lkp であるから、 よって、u(t) = 0, x0 = kp のとき、||x(t)|| = elt||x0|| となる。l が正ならば、||x(t)|| は発散し、||x(t)|| は有界ではない。l = 0 のときは、||x(t)|| = ||x0|| となるが、初期値に無関係な関数で押さえることはできないので、これも条件を満たさない。

安定条件の必要性(その2) 次に、行列 A が、実部が正または 0 である固有値 l = c + wj を持つとする。その固有ベクトル を p = h + xj とおく。 ただし、||h|| = 1, ||x|| = a, h, x = b。 ここで、u(t) = 0, x0 = kh のとき、 となる。 a > |b| なので、c が正ならば、||x(t)|| は発散し、||x(t)|| は有界ではない。また、c = 0 のときは、すべての時刻において、k に無関係な関数で押さえることはできないので、これも条件を満たさない。

安定性の判別の基本 A の特性方程式: の全ての解(A の固有値)l1, l2,... を虚数解も含めて求め、その全ての実部が負であれば、システムは安定。 …しかし…… 特性方程式を厳密に解かなければならない。状態の数 n が大きいとき、 数値計算(繰り返し法) → 誤差が蓄積しやすい 特性方程式を解かずに、安定性を判別できないだろうか?

ラウスの安定判別法(1) 特性多項式: ラウス表: 存在しない係数は0とおく

安定条件: a0 > 0, a1 > 0, a2 > 0, a1a2 > a0 ラウスの安定判別法(2) ラウスの安定判別法: n = 2の場合: n = 3の場合: システムが安定である必要十分条件は、 特性多項式の全ての係数 an – 1,…,a1, a0 が全て正。 かつ、ラウス表の第1列 1, an – 1, b1, c1,…が全て正。 安定条件: a0 > 0, a1 > 0 安定条件: a0 > 0, a1 > 0, a2 > 0, a1a2 > a0

フルビッツの安定判別法(1) 特性多項式: ただし、an = 1。 フルビッツ行列式: 存在しない係数は 0 とおく。 Hi は i  i 行列の行列式

フルビッツの安定判別法(2) フルビッツの安定判別法: 方程式、 の全ての解が複素平面の左半平面にあるための必要十分条件は、 上記の形の方程式のうち、全ての解が複素平面の左半平面にあるものの左辺をフルビッツ多項式あるいは安定多項式という。 ラウスの方法とあわせてラウス・フルビッツの安定判別法といい、両者は実はほとんど等価な方法である。計算量自体はラウスの方法のほうが少ない。 方程式、 の全ての解が複素平面の左半平面にあるための必要十分条件は、 a0 > 0, a1 > 0,…,an > 0 H1 > 0, H2 >0,…,Hn – 1 > 0 の2条件が成り立つことである。

リアプノフ方程式による方法(1) 正定対称行列: すべての非ゼロベクトル x に対し、xTPx > 0 となるような対称行列 P を正定対称行列あるいは単に正定行列といい、P > 0 と表記する。 対称行列 P が正定であるための必要十分条件は、その固有値が全て正であることである。もともと対称行列の固有値は全て実数であることに注意せよ。 リアプノフ方程式による安定判別: 計算機向きの方法。手で計算するにはむいていない。どちらかといえば、安定判別そのものよりも、この条件を用いて制御則を導き出すのに使われる。 n  n 行列 A の全ての固有値の実数部が負であるための必要十分条件は、 リアプノフ方程式: PA + ATP = –I の解 P (n  n 行列) が正定対称行列となることである。

リアプノフ方程式による方法(2) (十分性の証明) dx/dt = Ax の漸近安定性を示せばよい。 V(x) = xTPx とおくと、V(0) = 0, V(x) > 0 (x  0)。 dV/dt = xT(PA + ATP)x = –||x||2 なので、 x  0 ならば V(x) は狭義単調減少する。したがって、 x  0 (t  ) となる。 (必要性の証明)     とおく。 の両辺を t で微分すると、 任意の x に対して成り立つので、 PA + ATP = –I。

リアプノフ方程式による方法(3) より一般のリアプノフ方程式: PA + ATP = –Q 安定条件は、「Q > 0 に対して正定対称解 P があること」と言い換えてもよい。 (証明) Q > 0 ならば、Q = STR2S (S は正規直交行列, R は対角成分が正の対角行列) と書くことができる。一般のリアプノフ方程式に代入すると、 (R–1SPSTR–1)(RSASTR–1) + (R–1SATSTR)(R–1SPSTR–1) = –I ここで、P1 = R–1SPSTR–1, A1 = RSASTR–1 とおくと、 P1A1 + A1TP1 = –I となるが、A と A1は同じ固有値を持ち、Q = –I の場合のリアプノフ方程式を満たすので、 証明された。 つまり、任意の Q > 0 を1つ選んでそれに対してリアプノフ方程式に正定対称解 P があれば、安定である。