プログラミング教育導入の経緯 厚沢部町立館小学校 佐々木 朗.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
Java I 第2回 (4/18)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
中学校における薬教育 大曽根清朗.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
技術分野で学ぶ内容.
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
小学校にプログラミング教育を導入する理由
Presentation transcript:

プログラミング教育導入の経緯 厚沢部町立館小学校 佐々木 朗

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

最初から最後に向かって順番に実行する。 プログラムミングとは プログラムを組んでいくこと(動名詞)

データベースの中から必要とする情報を瞬時に検索する。 プログラミングとは

瞬時に判断する プログラミングとは

条件が合うまで繰り返す。 プログラミングとは

センサーで感知し、伝える。 プログラミングとは

プログラミングとは 最初から最後に向かって順番に実行する。 データベースの中から必要とする情報を瞬時に検索する。 瞬時に判断する。 条件が合うまで繰り返す。 センサーで感知し、伝える。 そして一度覚えた手順は絶対に忘れない。(人工知能) プログラミングとは

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

学校では、時代に合った教育を進めていく義務がある。 なぜ、プログラミング教育? 身近な場で意識せずに情報機器が働く時代 学校では、時代に合った教育を進めていく義務がある。 2038年 20年 2018年 20年 1998年 今の1年の進歩は昔の200年分の進歩に匹敵するという識者もいる

国の必修化の経緯1 2016年4月 産業競争力会議 小学校段階でのプログラミング必修化を明言 2016年4月 文科省有識者会議 2016年4月 産業競争力会議 小学校段階でのプログラミング必修化を明言 2016年4月 文科省有識者会議 「子どもたちにコンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるというこ とを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求め られる力としてのプログラミング的思考をなどを育むこと」 ・2016年8月 中教審論点整理を公表 国の必修化の経緯1

・2016年12月 中教審答申 プログラミング教育を「主体的・対話的で深い学び」の実践に資するものとすることが 重要である。 ・2017年2月 文科省 時期小学校学習指導要領改訂案を公表 ・2017年2月 パブリックコメント ・2017年3月 文科省 次期小学校学習指導要領を告示 国の必修化の経緯2

・総則 第3 教育課程の実施と学習評価 1 (3) イ 児童がプログラミング教育を体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせ るために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動 ・第2章各教科 第3節算数 第3指導計画の作成と内容の取扱い コンピュータを適切に活用し、プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に 付けさせるための活動を行う場合には、児童の負担に配慮しつつ、5年生の図形、正 多角形の作図を行う学習に関連して、正確な繰り返しを行う作業場面などで扱う。 (一部字句修正) 学習指導要領での位置づけ1

・第2章各教科 第3節理科 第3指導計画の作成と内容の取扱い コンピュータを適切に活用し、プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に 付けさせるための活動を行う場合には、児童の負担に配慮しつつ、電気の性質や働き を利用した道具があることを捉える学習など、与えられた条件に応じて動作している ことを考察し、さらに条件を変えることにより、動作が変化することで考える場面で 取り扱う。(一部字句修正) ・「総合的な学習の時間」 プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合 には、プログラミングを体験することが、探究的な学習の過程に適切に位置づくよう にすること。 学習指導要領での位置づけ2

小学校プログラミング教育の手引(第二版)

小学校プログラミング 教育の手引(第二版)

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

将来なくなると考えられる仕事 計器組立工 電車運転士 金属製品検査甲 経理事務員 給食調理人 包装作業員 銀行窓口係 路線バス運転手 スーパー店員 弁当・惣菜類造工 新聞配達員 マンション管理人 通関士 電車運転士 経理事務員 包装作業員 路線バス運転手 じんかい収集作業員 郵便外務員 学校事務員 ビル清掃員 将来なくなると考えられる仕事 女性セブン2018年

将来も残ると考えられる仕事 精神科医 旅行会社カウンター係 言語聴覚士 フードコーディネーター 中学校教員 小学校教員 外科医 教育カウンセラー バーテンダー 助産師 ゲームクリエータ 旅行会社カウンター係 フードコーディネーター 小学校教員 経営コンサルタント ネイルアーティスト 保育士 スポーツインストラクター 雑誌編集者 将来も残ると考えられる仕事 女性セブン2018年

子どもがなりたい職業

芸能人ではなく( HIKAKIN  ) ビデオ 子どもたちが会いたい人

世界のプログラミング教育の状況 初等教育でプログラミング教育が必修化されている国 国 必修化時期 内容 ハンガリー 2003年 アルゴリズムなど ロシア 2009年 イギリス 2014年 アルゴリズム、プログラム作成 デバッグなど オーストラリア 2015年 ビジュアルプログラミング フィンランド 2016年 日本 2020年 ??? 世界のプログラミング教育の状況

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

プログラムで身につく7つの才能 1 目標設計/設定力 何のために勉強するのか(何のためにプログラミングをするのか) 目標は行動の源泉 1 目標設計/設定力 何のために勉強するのか(何のためにプログラミングをするのか) 目標は行動の源泉 まず、目標を決め、それを実現するための最善手を逆算して考える 子どもが自分自身で目標を決める力」と「目標を達成する方法を考える力」を育む プログラムで身につく7つの才能

プログラムで身につく7つの才能 2 論理的思考力 筋道を立てて考える力 整理・分析する力 因果関係を整理し、感情を抑えられる 2 論理的思考力 筋道を立てて考える力 整理・分析する力 因果関係を整理し、感情を抑えられる 筋道を立て、順を追って考える力が育つ。 プログラムで身につく7つの才能

3 数学的思考力 算数が好きになる 物事を数字に置き換えて説明できる 数字から状況を把握できる プログラムで身につく7つの才能

プログラムで身につく7つの才能 4 問題解決力(問題発見力) 問題点を洗い出す力 リカバリーする力 4 問題解決力(問題発見力) 問題点を洗い出す力 リカバリーする力 「検証」「仮説」「実行」のサイクルを何度も繰り返す プログラムで身につく7つの才能

プログラムで身につく7つの才能 5 クリエイティブ力 5 クリエイティブ力 自分の興味、関心、好きなこと、やってみたいことを自由に発想でき、創造性や独創 性を伸ばす プログラミングは頭の中のアイディアを形にする作業 クリエイティブ力を伸ばすには、早い年齢から プログラムで身につく7つの才能

6 実行力(主体的行動力) 興味があるため、前向きに行動する 自分で決めたことは自分で守る 集中力が高まる プログラムで身につく7つの才能

7 文章読解力 プログラムも日本語も、どちらも「言語」 文章題を視覚化 論理的に考えることができる プログラムで身につく7つの才能

第一章 プログラミングとは 第二章 プログラミング導入の経緯 第三章 子どもたちの今とこれから 第三章 プログラミングでつく7つの力 第四章 プログラミングの実際 本日のメニュー

https://scratch.mit.edu/ スクラッチはこんなビジュアル言語 https://scratch.mit.edu/

プログラミングは子どもたちにとっ てとても楽しい勉強です。 先生も楽しみながら、子どもと一緒 に学ぶつもりで指導することが大切 です。 最後に