コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
ヒートアイランド現象 地球の温暖化    温室効果      太陽エネルギーの成層圏外縁での収支.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
「熱負荷計算モデル」の入力パラメータとの関連
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
第15回セラミックス放談会 1998年6月6日 千葉大工学部 西山伸
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
人間温度計になって 暑さ・涼しさをはかってみよう!
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
東京商船大学における 地上気象データの解析
第11回 都市の温暖化とその対策.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
M-HEXA マイクロ気液熱交換器 東京大学工学系研究科 鹿園研究室 株式会社イワモト 有限会社カンドリ工業 有限会社和氣製作所.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験 ―熱収支と蒸発効率による比較検討― 1083140 上野 卓哉 1083451 吉岡 恒太

研究背景 コケ緑化のヒートアイランド緩和効果の検証 ヒートアイランド緩和を目的として屋上緑化が実用化 しかし、荷重やメンテナンスなどが問題 施工が容易でメンテナンスフリーなコケ緑化が登場 実際にヒートアイランド緩和効果があるのか? 実測した例はほとんどない コケ緑化のヒートアイランド緩和効果の検証

実験概要 試験区リスト

実験概要 東京都環境科学研究所屋上 東京都江東区 実験場所 小試験体 気象塔 無灌水区 給水栓 灌水区 測定  東京都環境科学研究所屋上 小試験体 (500mm×500mm) クーリングタワー 塔 屋 排気口 給水栓 気象塔 無灌水区 測定 灌水区 芝区 セダム区 コケ区 土壌区 無処理区 (屋上面) MG区 BB区 MT区 試験区(2000mm×2000mm) コケ緑化製品

コケ緑化製品 ・ほとんど灌水のいらない、ローメンテナンス性 ・土壌を使用しないため、植栽基盤の環境を選ばない ・一定以上成長しないので、手入れが楽である MG区 BB区 MT区 人工芝、スナゴケ ミズゴケ、スナゴケ スナゴケ

測定方法 各試験区を区切り、小試験体を作成 重量変化から蒸発散量を算出 蒸発散量から熱収支・蒸発効率を算出し評価を行う 灌水区と無灌水区を作り、灌水区は指定日の夕方に灌水 蒸発効率β:同じ表面温度の水面からの蒸発量に対する比率 灌水・測定の実施日

測定機器設置状況 気象塔 正味放射計・赤外線熱電対 試験区断面 風車型風向風速計 精密赤外線放射計 温湿度計(縦型強制通風筒) 小試験体 1ヒートアイランドの緩和効果の評価として、蒸発散量を測定した。各試験区の一部を区切り小試験体を作製、重量変化から蒸発散量を算出した。重量測定は、9時から17時にかけて1時間ごとに行ったなお、風による秤量誤差が生じるため、5回測定の平均を測定値とした 2試験体内部温度、伝導熱は熱電対と熱流板で測っています。 3正味放射量と表面温度は放射収支計と赤外線熱電対で測っています。 4周辺環境の測定には気象塔を用いました。 正味放射計・赤外線熱電対 試験区断面 土壌表面 赤外線熱電対 放射収支計 屋上面 熱電対 熱流板

熱収支の算出式 Rn = H + LE + G (式1) L = 2.5 × 10 - 2400 ×θ (式2) 大気を加熱 基盤に蓄熱 表面が受け取る放射量 蒸発散で消費 Rn:正味放射量[W/㎡] H:顕熱フラックス[W/㎡] LE:潜熱フラックス[W/㎡] G:伝導熱[W/㎡] L = 2.5 × 10 - 2400 ×θ 6 (式2) s L:気化の潜熱[J/kg] θs:表面温度[℃]

熱収支による比較(灌水区) コケ区の潜熱フラックスが、芝区に比べて半分程度 正味放射量 顕熱 伝導熱 潜熱 コケ区の潜熱フラックスは芝区のそれに比べて半分程度となっている。また、図4の表面温度と気温の温度差をみると、芝区の16℃に比べ、コケ区は35℃と常に高くなっている。顕熱フラックス、伝導熱は芝区の倍近い値となっている。これはコケ区の潜熱フラックスが少ないため、表面温度が高くなり、大気および地中を温めていることを意味している。潜熱フラックスが少ない要因としては、コケの水分保持能力が小さいことが考えられる。 顕熱 伝導熱 潜熱

表面温度と気温の温度差 コケ区は午前中無処理区よりも温度差が大きいが、午後は小さくなる MG区は温度差が大きく、最大で54℃にもなる 芝区 表面温度差は顕熱フラックス:H に比例する

熱画像による比較 午前中なので、コケ区表面温度が屋上スラブ面よりも高い MG区は表面温度が屋上 スラブ面より高くなっている! 芝区 コケ区 日付 2011.8.12 11:00 芝区 コケ区 午前中なので、コケ区表面温度が屋上スラブ面よりも高い MG区は表面温度が屋上 スラブ面より高くなっている! MG区(コケ緑化製品)

k:物質伝達率[kg/(㎡・s・(kg/kg’))] 蒸発効率の算出式 E k (x - x ) s a β = (式3) β:蒸発効率  k:物質伝達率[kg/(㎡・s・(kg/kg’))] xs:表面の絶対湿度[kg/kg’] xa:外気の絶対湿度[kg/kg’] E:蒸発速度[kg/㎡・s] (式4) k = α 0.83 C α:対流熱伝達率[W/㎡・K] C:湿り空気の比熱[J/kg・K] α = H θ ― θ s a (式5) θs:表面温度[℃] θa :外気温度[℃]

芝区は常に0.12前後なのに対し、コケ区は0.03前後と低い 蒸発効率による比較(灌水区) 8月12日 灌水区 芝区 芝区は常に0.12前後なのに対し、コケ区は0.03前後と低い MG区は0.00でほぼ蒸発散を行っていない

日平均蒸発効率(灌水区) 芝区は全体を通して安定している コケ区、MG区は夕方灌水を行った翌日は蒸発効率が高いが、次の日には下がってしまう 灌水日 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 芝区は全体を通して安定している コケ区、MG区は夕方灌水を行った翌日は蒸発効率が高いが、次の日には下がってしまう

降雨後の蒸発効率の変化(無灌水区) コケ区、MG区の 水分保持能力は低い 多量の降雨があった しかし、その翌日は芝区より低くなっている コケ区、MG区の 水分保持能力は低い MG区

植栽基盤の材料や、施工方法によりヒートアイランド緩和効果は大きく異なる 結論 コケ緑化は、芝ほどヒートアイランド緩和の効果はないが、屋上スラブ面と比較すればある程度の効果は期待できる 土壌を有しないコケ緑化製品は、屋上スラブ面よりも表面温度が高くなる場合があり、逆にヒートアイランドを助長させてしまう可能性がある 植栽基盤の材料や、施工方法によりヒートアイランド緩和効果は大きく異なる