Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Paroscientific 社・水晶振動式深度計への ナノレゾリューションテクノロジーの適用 Paroscientific 社日本総代理店 東邦マーカンタイル株式会社 大井 拓磨.
Advertisements

設計レビュー 創造設計1班.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
Lamb shiftの測定  改め 励起水素原子の作成.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
スパッタの基礎知識.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.

開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電気分解の原理.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
ノイズ.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
増倍管実装密度の観測量への影響について.
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
Lamb Shift 岡田,上村,森山.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田

実験の動機 過去三年間にわたって先輩方が行っていた実験を引き継ぎ、今年こそはLamb shiftを観測したい。

概要 Lamb Shiftとは、Dirac理論によると縮退しているが、QEDによると生じているはずのエネルギー準位の差である。 2P3/2 2S1/2 Lamb shift 2P1/2 1S1/2

実験の流れ① 水素分子を熱したタングステンチューブに通すことにより解離させ、1S水素原子をつくる。 1S水素原子に加速した電子を衝突させ、2S水素原子をつくる。 それに電磁波(rf)を照射し、2P水素原子に遷移させる。 2P水素原子は寿命が短いので、増倍管に届く前に1Sに落ちる。

実験の流れ② 増倍管は2Sは検出するが、1Sは検出しない。 RFの周波数を変化させて、カウント数が最小になる周波数を探す。 その周波数から、Lamb shiftに対応するエネルギー差がわかる。

装置の外観

実験装置 真空ポンプ グリッド H(2S) Dissociator H2 電子増倍管 H(1S) e 電子銃 RF generator

実験装置

実験方法① H2 先に真空に引いておく(~10¯³Pa程度) 1S水素原子を作る。 加熱したタングステンチューブに水素を流す。 H(1S)

Dissociator Dissociatorは、タングステン板をくるくる巻い て作成した。

1s水素原子の確認 酸化モリブデン(MoO3)を用いた。       MoO3(白) + 6H → Mo(青) + 3H2O 反応前 反応後

実験方法② 加速した電子を1S水素原子にあて、2S水素原子を作る。 H(2S) e H(1S) グリッド タングステン 電源 加速電圧

電子銃の作成 去年は接触抵抗で光っていたようなので、直径0.20 mmのタングステン線に銅線をぐるぐる巻きにして作成したところうまく光った。

実験方法③ 2S水素原子にrfを照射し、2S水素原子に遷移させる。 H(2P) H(2S)

実験方法④ 電子増倍管には、電子が入らないようにマイナスのHVをかけた。 output GND -HV

実験方法④ 信号の計測回路 Amp(×100) Fan in/out Discriminator Scaler オシロスコープ

電子銃による水素原子の散乱角 反跳した1S水素原子を観測するため、 増倍管をずらした

実験の問題点1 天板に手を近付けるとカウント増 →天板に用いたアクリル板に電荷がたまるのを防ぐため、アルミ箔を挟んだ。

実験の問題点2 タングステンチューブが数日で壊れる 状態が安定しない →気圧を低くしてチューブの温度をできるだけ上げない

実験の問題点3 問題点:陽イオンと思われるノイズが大量にのる 解決策:増倍管の前面にグリッドをとりつけて、 +の電圧をかけた。 問題点:陽イオンと思われるノイズが大量にのる 解決策:増倍管の前面にグリッドをとりつけて、 +の電圧をかけた。 グリッド電圧(V) カウント数 (/30 sec) 5139 0.3 147 0.6 26 1.0 6

グリッド1

グリッド2 Dissociatorの温度を高くすると グリッドをかけても消えない信号が! output GND -HV 中性?

中性原子(W,Cu?)の除去 ⇒2Sのみ入るように増倍管をずらした。

2Sの確認 電子銃の加速電圧を変化させたときの カウント数(/30 sec)の変化 再現性はほとんど見られなかった。

RFを変化させた時のカウント数 各周波数に対して60 secずつ4回繰り返して合計した。 カウント数 RF(MHz)

RFを変化させた時のカウント数 各周波数に対して60 secずつ測るのを9回繰り返して合計した。 カウント数 RF(MHz)

考察 カウント数が少ないため、それを補うために長時間実験を行うと、dissociatorの状態が時間変化してしまう。 また増倍管の暗電流も流れていたため、見たい信号がバックグラウンドに埋もれてしまう。(増倍管2700Vに設定し5分間で23カウント) それらの影響を抑えるためにカウント数を増やし短時間で測定することが有効。

考察 そのためには1S水素原子の数を増やすことが重要である。 2500K位が適当?

展望 電子銃で2S水素原子にどれくらい励起させることができるのか定量的な評価ができれば良いセットアップで実験ができるので、バックグラウンドの影響を少なくすることができるだろう。

まとめ 2S水素原子ができていたどうかは再現性がほとんど取れなかったので少し怪しい。 Rfの周波数を広い範囲で変化させた時は1060MHzであるように見えたが、その周辺の周波数を詳しく調べると、芳しい結果が得られなかった。

謝辞 一年間市川さん、TRAの平木さん、TAの秋山さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。