情報コミュニケーション入門e 第1回 Part1 オリエンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報コミュニケーション入門 m 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法. 本日の予定 クラス別オリエンテーション 聴講カード提出について 成績評価について 電子メール( YCU Mail )の設定と実習 YCU Mail の起動手順 基本設定 送受信の練習 2016 年度版情報コミュニケーション入門.
Advertisements

寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング入門 ガイダンス.
コンピュータ プレゼンテーション.
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
喜多 敏博 (熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻)
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
情報リテラシー 情報システム学科の
統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
情報科学1(G1) 2016年度.
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
序章 第1節 社会と情報 情報Cプレゼン用資料(座学00)
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
情報コミュニケーション入門b 第4回 ワープロソフト入門(2)
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
オリエンテーション パソコン教室の利用方法
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
教科「情報」を履修するにあたって 情報Cプレゼン用資料(座学00)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
情報コミュニケーション入門b 第10回 Web入門(1)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part2 Web入門(1)
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
コンピュータ プレゼンテーション.
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
2012年度 春学期 情報基礎 第1回 オリエンテーションと導入.
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

情報コミュニケーション入門e 第1回 Part1 オリエンテーション 2009.04.16 情報コミュニケーション入門e 第1回 Part1 オリエンテーション 坂口利裕

本日の予定 Part1 オリエンテーション Part2 [講義] ネットワークの仕組みと電子メール 練習問題もあり 聴講カード提出 このクラスでの授業のすすめ Part2 [講義] ネットワークの仕組みと電子メール 練習問題もあり 聴講カード提出 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

はじめに コンピュータを使った大学生活 資格試験を目指すなら 一般授業で 演習(ゼミ)・卒論作成で 就職活動で 卒業後 情報コミュニケーション入門e 2009.04.16 はじめに コンピュータを使った大学生活 一般授業で レポート作成 演習(ゼミ)・卒論作成で プレゼンテーション・論文作成 就職活動で 大手の企業はWebによるエントリ制が大半 卒業後 即戦力として期待されているのが現状 資格試験を目指すなら 「ITパスポート試験」が手頃 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e 坂口利裕

授業のすすめ方(1) [講義]の日 事前に授業のホームページにアクセスしてPowerPointのスライドで概要を確認・予習 授業に参加 情報コミュニケーション入門e 2009.04.16 授業のすすめ方(1) [講義]の日 事前に授業のホームページにアクセスしてPowerPointのスライドで概要を確認・予習 教科書(5月頃に発行予定)の講義箇所を予習 授業に参加 補足プリントやe-Learning等で実力チェック・弱点部分を復習 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e 坂口利裕

授業のすすめ方(2) [実習]の日 講義の中で,テーマに沿った実習手順の解説 教科書や参考書などで自分なりの解釈ができ,関連の[練習問題]も自力でこなせた人→実習への参加はパス(してもよい) 自力でこなせなかった人,解釈が完全でないと思える人→実習に参加して克服 [実習課題]として位置づけられているものは期限内に全員提出 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

授業のすすめ方(3) 練習問題 実習課題 授業内容とソフトウエアの操作手順を理解するために出題 手順の詳細・解説は「教科書」に掲載 提出の義務はないが+αの得点 実習課題 おおむね提出期限の2週間前にはホームページ上で提出要領(テーマ・提出内容・提出方法・提出期限など)を発表 自力でこなせた人は(期限前ならいつでも)提出 自信のない人/うまくいかない人は,関連の実習日に参加してQ&A・指導を受け(最後は自力で)提出 受理状況はホームページで確認 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

実習課題のテーマ(予定) 実習課題1:表計算ソフト:5月 実習課題2:プレゼンテーション支援ソフト:6月 実習課題3:ワープロソフト:6月 データの集計とグラフ化 実習課題2:プレゼンテーション支援ソフト:6月 身近な話題をプレゼンテーション 実習課題3:ワープロソフト:6月 レイアウト設定と画像組込み 実習課題4:Webページ作成:7月 与えられたテーマの中から選択してWebページで表現 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

期末ペーパーテスト 全員受験 出題範囲:教科書および補足プリント 実習課題が満点でも不受験の場合「不受験」とし成績を付けません 受験しても,白紙提出のもの・0点のものも同様とします 出題範囲:教科書および補足プリント 用語や概念の基礎知識のチェック 多肢選択問題と記述・図解問題を併用 実力診断テストと同じ様式 持ち込み不可 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

授業のホームページ (坂口担当分のみ) アドレス(正確にはURL) 内容 情報コミュニケーション入門e 2009.04.16 授業のホームページ (坂口担当分のみ) アドレス(正確にはURL) http://sakkun.cc.yokohama-cu.ac.jp/ から 2010年度担当授業→情報コミュニケーション入門の各クラスへ 不慣れな人は,必要に応じて,補習型クラスの内容も覗く 電子シラバスにもアドレスとリンクあり 「お気に入り」に登録しておくと今後のアクセスが楽 内容 おおむねの講義スケジュールと講義録 予習・欠席時の資料確保 練習用教材 いきなり課題にとりかかるのは不安な人のためヒント・教材 実習課題 提出要領・見本・受理状況・コメントなど その他連絡事項 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e 坂口利裕

アプリケーション操作習得のコツ 習うより慣れよ 仕組みを理解せよ 事前作業と確認作業を重視せよ 操作方法は,一定の指針・ルールの下で設計されている よくできたソフトはメニューの配置・マウスの機能など共通項が多い 共通項を理解せよ いきなり本番利用は困難 失敗しても困らない環境・対象で反復練習をする 仕組みを理解せよ ソフトの目的を理解する 単調な作業・手計算を排除できないか 自分の作業目的に合致するか 事前作業と確認作業を重視せよ 投入するデータが正しいか?計算結果は妥当か? Garbage in, garbage out (ゴミを入力しても得られるのはゴミに過ぎない) ソフトが行ってくれることは,「機械的」ことがら 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

実習室利用上の注意 飲食・喫煙は禁止 携帯電話・PHSも誤作動防止のため禁止(電源を切っておくこと)。 利用可能時間帯(授業期間中) 学術情報センターの「情報教育実習室」ページや掲示で確認 メンテナンス作業で臨時に閉室することもあるので掲示等を確認。 授業を行なっていない時は自由に使用してよい。授業中かどうかについては,入口付近の実習室利用予定表や「授業中」の表示で確認のこと。 放置したままで退席しないこと。「ログオフ」「シャットダウン」されたことを確認する習慣をつけること。 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e

実習にあたっての一般的留意点 共用コンピュータであるから,互いの迷惑とならぬように譲りあうこと。 まず「電源の入れ方」「切り方」をマスターすること。 操作はある程度慣れるまでは反復練習が必要。 パスワードの管理は厳重に。 履修登録は慎重に。最終日などは混雑が予想されるので,確定したら早めに登録しておく。 2010.04.15 情報コミュニケーション入門e