1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめてのパターン認識 第1章 第4グループ 平田翔暉. パターン認識 パターン認識 o 観測されたパターンを、あらかじめ定められ たクラスに分類すること クラス o 硬貨: 1 円玉、 5 円玉、 10 円玉、 50 円玉、 100 円玉、 500 円玉 o アルファベット: 26 種類 o 数字:
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
コンピュータ演習Ⅰ 8月9日 ( 火 ) 2 限目 成績データ処理. 2時限目のテーマ サンプルシートに組み込まれた数式を 理解する。 模擬試験の成績データ処理のテーブルか ら 検索処理、論理処理、帳票作成処理など を 学ぶ。
社会調査データの分析 社会調査・実習. 分析の手順(1) 1 1 入力データの点検 (全部の調査票 に目を通す) 2 2 通し番号の入力。必要ならば回答の コード化。 3 3 入力フォーマットの決定 4 4 データ入力( Excel, エディターなど)
コーディングとデータ入力 1. データ入力の手順 2. データ・クリーニングの方法 3. データの送付 1.
1 / 44 SPSS ハウツー 独立行政法人 大学入試センター 橋本 貴充 2007 年 3 月 30 日 ( 金 )
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
社会調査法実習Ⅰ -裁判員制度に対する意識調査(1)- 担当者 有馬 明恵
SPSS操作入門 よい卒業研究をめざして 橋本明浩.
1.尺度の種類 2.単純集計 3.クロス集計とχ2検定 4.平均値の比較(t検定と分散分析) 5.課題 6.参考文献
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
1.提出期限と提出方法など 2.グループ内での分担 3.各パートの書き方・まとめ方 4.報告書の評価ポイント 5.推奨文献
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
データ分析2 1.平均値の比較のタイプ 2.対応のあるt検定 3.対応のないt検定 4.3つの以上のグループの差を調べる 5.参考文献
林俊克&廣野元久「多変量データの活用術」:海文堂
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
回帰分析.
マーケティング・リサーチ.
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
12月4日 伊藤 早紀 重回帰分析.
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
第9回:Microsoft Excel (1/2)
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
13.1 パス解析 (1) 標準偏回帰係数 変数の標準化.
コンピュータプラクティス I コンピュータプラクティスⅠ 校正 水野嘉明 校正.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
相関分析.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
中澤 港 統計学第4回 中澤 港
湘南工科大学 2013年10月8日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
マイクロソフト Access での SQL 演習 第4回 並べ替え(ソート)
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
マイクロソフト Access での SQL 演習 第2回 集計,集約
analysis of survey data 堀 啓造
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
5.集計,ピボットテーブル(クロス集計表)
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
ニューラルテスト理論分析ソフト「neutet」の特徴と使い方
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏
コンピュータ プレゼンテーション.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
Presentation transcript:

1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11 データ分析3 1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11

1.因子分析とは 人の内面的な側面、例えば、能力、性格、態度がどのような構造になっているのかを推論するための解析方法。 通常、因子分析を行い潜在因子(推理力、理解力、記憶力、想像力, etc.)を抽出した後に、各因子の得点などを算出しさまざまな分析を行うことが多い。 ex.記憶力とある教科の成績との因果関係?

2.因子分析を行う前に確認すべきこと (1)因子分析に使えるデータ、使えないデータ 名義尺度:× 順序尺度:△ 間隔尺度:○ 比例尺度:○ ・ある共通のテーマについて観測されたデータ ・仮定された因子数×3~4倍の質問項目 ・質問項目×5~10倍の回答者数

(2)因子分析を行う前の準備 値の変換  ・解釈がしやすいように、SD項目などの方向を 統一する。<逆転項目>  ・比例尺度や間隔尺度の方向を必要に応じて 反対にする。<ネガティブ=小、ポジティブ=大>

3.因子分析の手順 「分析」→「次元分析」→「因子分析」→「変数の選択」 「因子抽出」→「方法」→「主因子法・最尢法・最小二乗法・・・」→「続行」 「回転」→「バリマックス」→「続行」 「オプション」→「サイズによる並べ替え」→「続行」 「オプション」→「欠損値」→「平均値で置換」 うまくいかない場合は、因子の抽出法、収束回数を変えてやり直す。 ←警告が出ている ⇒資料6

複数の因子に負荷量の高い項目やどの因子にも負荷量が低い項目は、変数選択から除外し、因子分析を再度行う。  結果がきれいに出たら、各因子に名前をつける。 念のために、各因子に負荷量の高い項目について、信頼性を検討することがある。 「分析」→「尺度」→「信頼性分析」→「項目選択」 「統計量」→「項目を削除したときの尺度」→「続行」 α>.70であれば、一応O.K.。   ⇒資料7

4.因子分析後の分析 (1)因子得点を使って分析 「分析」→「次元分析」→「因子分析」→「変数の選択」 「因子抽出」→「方法」→「主因子法・最尢法・最小二乗法」→「続行」 「回転」→「バリマックス」→「続行」 「得点」→「変数として保存」→「続行」 ※データビュー画面の一番右の列に因子得点が出てくる。「変数名」を分かりやすいものに変更するとよい。

因子得点を使用して、様々な分析を行う。 →相関分析 →T検定、分散分析 →(重)回帰分析 など。  ⇒資料8

(2)因子負荷量の高かった項目のみの合計点もしくは平均得点を算出して分析に用いる  「変換」→「変数の計算」→「目標変数に新しい変数名を入力」→「関数グループの“すべて”を選択」→「関数と特殊変数のSumもしくはMeanを選択」→「“?,?”に“,”で区切りながら合計得点もしくは平均値を出したい項目を選択」→「OK」 ※データビュー画面の一番右に出てくるので、これ(ら)を使って、様々な分析を行う。   なお、変数ビュー画面で変数名をつけ直しておくこと。 ⇒資料9

5.参考文献 丸山欣哉・佐々木隆之・大橋智樹 (2004) 学生のための心理統計法要点 ブレーン出版 丸山欣哉・佐々木隆之・大橋智樹 (2004) 学生のための心理統計法要点 ブレーン出版 松尾太加志・中村知靖 (2002) 誰も教えてくれなかった因子分析 北大路書房

6.課題11 ①パワーポイントの手順に従って、自分で因 子分析(とその後にt検定など)を使用した 分析をしてみる。使用項目はパワポや資 料と違うものでも同じものでも構わない。 ②<資料6>(と<資料7~9>のいずれか) を参考に、「結果の文章」を書く。 ③SPSSのアウトプットから、自分で表か図 を作成する。 ④1枚の用紙に②と③にまとめ、グループ名、 学籍番号、氏名を明記。 ⑤11月15日の授業時に提出。